ベストアンサー サーキットプロテクタを1次側3相/2次側2相の接続について 2006/10/05 16:41 3相のサーキットプロテクタで1次側に3相すべて接続して、2次側は2相のみ接続した場合、過電流時ちゃんとトリップするかを教えてください? みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー at1800 ベストアンサー率55% (49/88) 2006/10/05 18:11 回答No.1 メーカーと機種がわからなければ正確なことは言えませんが、一般論として、3相用サーキットプロテクタは3極3素子ですから、2相のみ接続でも正常に動作するはずです。 質問者 お礼 2006/10/16 10:11 お礼遅くなりましてすみませんでした。 2相のみでもトリップするのですね。 ありがとうございました 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) sentakuya ベストアンサー率32% (396/1204) 2006/10/12 15:50 回答No.2 サーキットプロテクタは過電流のみで働くものではありません。 大きく以下の種類があり、組合せが自由です。 また機種によっては連結ハンドルのものもあり同時作動出来ます。 (1)電流引き外しタイプ (2)電圧引き外しタイプ (3)ノントリップタイプ 有名メーカーのカタログ・技術資料をお読み下さい。 結論ですが過電流時ちゃんとトリップするような組合せは可能です。 質問者 お礼 2006/10/16 10:14 回答ありがとうがざいます。 サーキットプロテクタもさまざまなタイプがあるのですね。 メーカーのカタログを見て、決めたいと思います。 ありがとうございます 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会社会問題・時事自然環境・エネルギー 関連するQ&A サーキットプロテクタについて サーキットプロテクタと安全ブレーカはどう違うのでしょうか? 調べていたところ サーキットプロテクタ:電気配線を短絡などによる焼損から保護するスイッチ。 プレーカ:電気配線、各種装置の焼損を防止するため異常電流を自動遮断するスイッチ。 となっていましたが、サーキットプロテクタのほうは自動遮断してくれないのでしょうか? サーキットプロテクターの交換 一つのMCCBの二次側に5つのサーキットプロテクターが分岐されている回路ですが、このうち一つのサーキットプロテクターを交換したいのですが、残りのサーキットプロテクターのいくつかはPLCの電源として使用しています。 そこで質問ですが(´・_・`)? 交換にあたって停電(MCCB切)はできません。交換すべきサーキットプロテクターの二次側は停電出来ます。 この状態で交換時にPLCに影響がでないようサーキットプロテクターを交換する方法を教えていただけませんか? 渡り線を使った方法?についても詳しく教えて下さい。 ご存知の方、どうかよろしくお願いします。 100Vでのサーキットプロテクタ使用 定格電圧AC250V、定格電流2AのサーキットプロテクタをAC100Vで使用した場合なのですが、電圧に関わらず2Aの通電でトリップするでしょうか。 プロテクタはIDEC製、型式:NH1L-1111F-2A です。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 電子・半導体・化学)」についての質問です。 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム サーキットプロテクタの選定方法 ACタイプのサーキットプロテクタの選定方法について悩んでいます。 サーキットプロテクタの遮断電流は、定常電流にどれぐらい上乗せした値を選べばいいでしょうか? 私は通常、定常電流に3~4A上乗せした値をざっくりと選んでいます (例えば、定常2Aだったら遮断5A程度)。 こんなざっくりとした考え方でいいのか、ふと心配になり質問しております。 本来は以下の項目も検討する必要があるでしょうか? ・回路をつなぐ電線の許容電流 ⇒ これについては、サーキットプロテクタは電線保護ではなく 回路保護なので無視していいと思っていますが。 厳密には考慮する必要があるでしょうか。 ・回路の突入電流 ⇒ これについては、プロテクタのイナーシャディレイを確認すれば いいと分かりましたが、イナーシャディレイが規定されていない プロテクタの場合、どうすればいいのか分かりません。 ・大元のAC電源の容量 ⇒ 大元が15A容量だったら、20Aを選定したらまずいでしょうか。 ・サーキットプロテクタの種類 ⇒電流引きはがしタイプを通常、使っていますが、サーマルタイプもあると知りました。 使い分けがよく分かりません。 サーキットプロテクタを取り付ける位置が分かりません サーキットプロテクタを回路のどこに何個設置したら良いのか分からず困ってます。 回路は AC100V電源 - スイッチング電源 - 端子台 - PLC - ランプ等 という並びになっています。 AC100Vとスイッチング電源の間にはあった方がいい気もするのですが、各負荷の直前やplcの直前にもあったほうが良いのでしょうか? サーキットプロテクタは全ての負荷の消費電流の1.25倍を下限にした直近上位の定格電流のものを選びました。 仮に複数付ける場合は同じものを複数でいいのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ないです。 回答よろしくおねがいします。 サーキットプロテクタについて サーキットプロテクタは、低圧DCでも使えるのでしょうか?(DC3.3V, DC5V等) 例えば、富士電機のCP30P形ですと、定格電圧はDC60Vまでとあります。 どこのメーカーもそうですが、下限電圧の規定がされていません。 低い電圧で電磁式の引き外し方式を使用する場合、内部抵抗による電圧降下が問題になると言うことまではわかります。 が、定格電流を高めに設定すれば、3.3V等でも使用可能なのでしょうか? どなたか、お教えてください。 サーキットプロテクタの選び方について サーキットプロテクタの選び方について AC100Vを主電源とする制御装置(装置内でスイッチング電源にてAC100VをDC12Vに変換し、これを電源として使用)の保護用としてAC100V電源に両切りのサージプロテクタを使用したいのですが、サージプロテクタの定格電流、動作特性曲線をどの様に計算すればよろしいでしょうか? ●スイッチング電源ユニット IN AC100V(AC100Vの片側ラインに125V/3Aのフューズが実装されています) OUT DC12V/2.5A よろしくお願い致します。 サーキットプロテクターの1極と2極について サーキットプロテクターの1極と2極の違いについて質問です。 基本的すぎてすいません。 装置によってAC100V回路を1極のサーキットプロテクターと2極のサーキットプロテクターで 保護しているのをよく目にします。 スペースや価格を考えると1極でいいと思うのですが、2極を使う意図はどこにあるのでしょうか? サーキットプロテクタの使用方法 回路保護用のサーキットプロテクタの特性・使用方法について以下質問いたします。 (1)ヒューズではなく、あえてサーキットプロテクタを使う利点はどこにありますでしょうか? 私が調べた限りでは、後者は遮断の応答時間が早いということですが、合っていますか? (2)端子には、1極、2極、3極等ありますが、ヒューズと同じような使い方をするなら、 1極を使い、電源のL側にいれればいいと思っています。他の2極、3極はどのような 場面でつかわれるのでしょうか? サーキットプロテクターについて 入社して間もない者ですが、ある設備の制御盤の製作を頼まれ、機器の選定をしていましたところ、ふとした疑問が・・・・・・。 サーキットプロテクター(配線用)には、1極、2極等種類があり、どちらでも回路的には問題はないと思うのですが、それぞれの用途、メリット、デメリットが良くわかりません。 電気機器に詳しい方、どうかご教授ください。 サーキットプロテクター、漏電ブレーカー、コンタク… サーキットプロテクター、漏電ブレーカー、コンタクターが一体 100V80Aのヒーター回路にサーキットプロテクター、漏電ブレーカー、コンタクターを 設置しなければならないのですが、80Aともなると大きくて、それぞれ単独で取り付ける場所がありません。 そこで、 単相用でサーキットプロテクター、漏電ブレーカー、コンタクターが一体になっている 機器をご存知の方の情報をお願いします。 サーキットプロテクタ/オートブレーカ サーキットプロテクタとオートブレーカの違いを教えていただきたいのです。 カタログ等見ても、似たようなことしか書かれていないのですが、どのように違うのか、また用途等もお願いします。 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム サーキットプロテクタの両切り 電磁弁駆動回路において、サーキットプロテクタとMC(コンタクタ)を両切りで回路を構成している図面を良く見かけます。また、片切りで回路を構成しているのも良く見かけます。 両者のメリット/デメリットを知りたくて調べてみると、 「片切りの場合は切断先は片側しか切れておらず、もう1方に振れると感電する。」とありますが本当でしょうか?電気回路は閉回路が成り立って初めて電気が流れると思いますので、片切りでも回路が切り離されるとその切り離した電磁弁コイルの回路は電気非導通なのでは??と思ってしまいました。 また、「片切の場合、切れていない回路とアース間に電圧が発生するため、危険。安全性を高めるうえでは、両切りとして2極を使用します。1極の場合でも、アースと違う電位側を切るように設計しなければならない。」とありました。アース間に電圧が発生するのはなぜなのでしょうか? また、AC100V系統、AC200V系統、DC24V系統などにおいて片切or両切 どちらで回路構成しないといけないなどの決まりはあるのでしょうか? まとまりの悪い文章で申し訳ありませんが、アドバイスを頂ければ大変助かります。 開閉器と遮断器 電磁開閉器はバイメタルによる加熱変形により通電が遮断されると思いますが、サーキットプロテクターも同様な機構なのですか?サーキットプロテクターはブレーカーと同じ意見合い(遮断器)で考えていたのですが。 最近の出来事ですが、サーキットプロテクターが装置稼働中にトリップしており、サーキットプロテクターの両端抵抗値をみると高くなっていて(新品より)、そのときにサーキットプロテクターの動作現地をすぐに調べるとバイメタル構造・・・と書いてあり気が付きました。 抵抗値が高く、発熱量が多くなってしまったのでトリップしたものと考えていますが、合っていますか? 突入電流防止方法 1次側電圧220V 2次側電圧100V(単相)出力1KV 2次側負荷が約2.5Aで使用のトランスで1次側に5Aの サーキットプロテクターがついているのですが 電源投入時に多分突入電流だと思うのですが、サーキットプロテクターが 落ちるという現象でこまっています。 いろいろなサイトを検索して、上記トランスがとだいたい15~25A くらいの突入電流が流れると分かったのですが、 上記の条件で、三菱のサーキットプロテクターのCP-30BA(低速型)5A がついているのですが、カタログを見るとイナーシャルディレイ装置と言う 突入電流防止装置が付加できると書いてあるのですが、これは注文時に していしないと、つかないものなのでしょうか?それとも指定しなくとも 標準でついているものなのでしょうか? また、イナーシャルディレイ装置がついていても、電源投入時に落ちる場合 は、単純に5Aというのが低いからなのでしょうか? 電流プロテクターについて 先日、DC30V2Aの電流プロテクターをPWM出力回路に入れて実験しておりました。 出力MAX18Vだったのですが、明らかに12V位の方がプロテクター本体(プラスティック)の温度が上がっているようでした。 そこで質問ですが、DUTY比90%より60%位の方が平均電流が低いにもかかわらず、発熱が大きいということはあるのでしょうか? プロテクターはおそらく電流の増大に応じて発熱も増えてその熱で切れる構造なのではと思いますが、これでは低い電流の方が切れやすいということになってしまうのではないでしょうか? PWM回路でプロテクターを出力部に入れるのはおかしいのでしょうか? 皆様方のご見解をお伺い致します。 【電気】サーキットテスターのサーキットってどういう 【電気】サーキットテスターのサーキットってどういう意味ですか? 電圧計になったり、電流計になったり、抵抗値が分かったりする普通のテスターとサーキットテスターの違いは何ですか? レーシングスーツに入れるプロテクター レーシングスーツを初めて購入します。 いろいろ試着したのですが、なかなかサイズが合わないのでフルオーダーで頼みました。 まだ最終のサイズ合わせはしていないのですが、 それまでに入れたいプロテクターを持参してくれと言われています。 とりあえず胸部プロテクターは考えているのですが、 いろいろ調べるといろんなタイプがあるようです。 たとえば胸部ならパッドのみや、固定するバンドが付いている物などです。 レーシングスーツはそのプロテクターに合わせて作るので、 胸部やその他に必要なものがあれば揃えたいと考えています。 皆さんがレーシングスーツで使っているプロテクターや、おススメのものがあれば教えてください。 尚、後々サーキットも考えています。 バイクはリッターSSです。 こんばんわ! こんばんわ! どーしてもワカラナイので教えて下さい。 電気なんですけど、アンペア制限器とサーキットブレーカーのトリップ条件わかりますか?使用電源は単相3線式とします。定格電流は50Aのとき、片線に40A流れた時トリップするブレーカーは?電流制限器?それともサーキットブレーカー?教えて下さい! サーキットプロテクタの選定 定格電流「1A」のリレーターミナル(DC100V)を80台分用の電源系統を設計しています。 この場合、何AのCPを選定したらよろしいでしょうか? また、変換器60台分の電源系統にもCPを入れる予定です。 この変換器は消費電力5.5VA(AC100V,60Hz時)なのですが、この場合のCPの選定はどうしたらよろしいでしょうか? いろいろ申し訳ありませんがよろしく御願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 社会問題・時事 ニュース・時事問題メディア・マスコミ教育問題防災 ・災害自然環境・エネルギー国際問題気象・気候経済政治その他(社会問題・時事) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
お礼遅くなりましてすみませんでした。 2相のみでもトリップするのですね。 ありがとうございました