- ベストアンサー
少年野球(小3)チームの守備位置、レギュラー決定方法
少年野球チームの新米指導者&保護者です。 2ケ月後に初の対外練習試合を控え、初めて 守備位置、レギュラーの選定をしようとしています。 3年生ばかり15名ですが、内4名は今年度になってからの途中入部です。また、別の3名は、サッカーとの掛け持ちのため、野球の練習を月半分は欠席しています。 守備位置を決めるにあたって、まず各人の希望をヒアリングしているところです。ピッチャーが最も人気が有り、何と9名が希望しています。4名に絞り込む予定です。 私の考えは、少なくともここ最近入部してきた者は、補欠スタート(実力はあっても)。 サッカーとの掛け持ちで、練習を欠席する奴も、補欠へ。(実力はあっても) 個人個人の適正、特徴を考慮し決める というのが、教科書的な回答だとも思うのですが、誰が判断するのですか? ちなみにお父さんは全員コーチです。 父兄以外の、中立的な指導者(監督、コーチ)は不在です。 皆さんの少年野球チームは、どのように最初の守備位置、レギュラーを決めましたか? 色んな方法があり、正解はないでしょうから、あくまで参考までに教えて下さい!という感じです。 ご父兄の不満、子供の不満は、ありませんでしたか? 今回の試合は、初めての試合で、守備位置も仮決めだから と言うのが無難なやり方? 子供、親にとっても、どこを守るのか?レギュラーか補欠か?は、最大の関心事でしょうから、色々と考えて悩んでいますし、あせっています。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
遊びのチームなんでしょうか?それともきちんと公式試合などに参加するチームなのでしょうか? そういう部分でもチームは違います。 みんな仲良しでお休みに遊びの延長・・・といったチームなら、みんながやりたい守備を交代でやるとか他の方がいうようにじゃんけん。 でも、公式戦などに本気で勝つ試合を求めるのであれば、きちんと実力や体力などをテストして適性を見るべき。小学生でもすでに運動神経はある程度判ります。センスは生まれつきですからね~。 中立な立場の人間がいないのなら、適正範囲をきちんと決める。 例えば、極端な話ですが、遠投をさせて距離を測る。 (ピッチャーなら外野から内野へはノーバウンドで届く事が条件) 球の速さを測定する。 壁などに升目をつくりストライクゾーンに赤いテープなどで印を入れて そこに10球中何球投げられたか? 打者を立たせての勝負。後は性格判断をする。 その中で成績の良かった上位をピッチャーとするなどすれば、実力主義なので親も納得しませんか? 遠投力の高い人は、外野にも回せますし。 足が速く、動きが俊敏であれば、内野(セカンド~ショート)など。 そういう基準を設ければ、親も自分の子供の実力で判断基準がある訳ですから、納得すると思われます。 ただ、かけもちの子や最近入部した子の扱いはちょっと大変かも。 何故野球とサッカーをかけもちしているのか???ですが、今後公式の試合をするようなチームなのでしたら、やっぱり二兎追うものは・・・って感じなので、外さざるをえないでしょうね。 うちは、周りがみんな本気で野球をやっているので、そういう子はハナから入部させないみたいですけどねえ。
その他の回答 (5)
- rokko-oroshi
- ベストアンサー率17% (299/1664)
監督がいないということでしょうか? もしそうであれば、早急に決めるべきです。 当然、試合での選手起用は監督の専権事項です。 監督はコーチ、父兄と事前にどんな方針化でチーム運営をするかを話し合うことは必要だと思います。 ただし、最終決定者は監督だということをチーム内の規則として決めるべきだと思います。 最終権限者がいないと、決まるものも決まりませんよ。 監督、コーチの選任方法は文章にして、年1回選挙をするべきだと思います。起用についての不平、不満はここで吸収すべきと考えます。 上記は私が草野球の監督(今年で15年)してきた上でたどり着いた方法です。 私自身、小学校時代から少年野球チームに所属し、剣道もやってました。試合が重なったこともありましたが、途中退場させるなど便宜も図ってもらいました。練習試合は満遍なく選手を出場させてましたが、公式戦は総力戦でした。 個人的には小学生のうちからひとつの競技に絞らせるようなことはして欲しくありません。 レギュラーがサッカーの試合で休めば、他にチャンスが回ってくるだけで不都合はないと思います。 練習もレギュラー中心で行うおつもりでしょうか? 今思えば、試合に出れなかったり、打席が回ってこなかったようなメンバーのみ、後の練習でバッティングをさせるなど、フォローはそれなりにされていたと思います。 文句なんて聞いたことないし、今でも道端で会ったりすると気さくに声をかけてくださいます。メンバーからも尊敬されてると思います。
お礼
回答有難うございました。 色んな考え方があるものですね。 誰がどんな理由で決めたのか、監督は父兄から選出することになってるようです。 引き受けてくれるオヤジがいるのかどうか? 色んなスポーツを掛け持つことを、個人の自由ですし、否定している訳ではありません。 ただ、練習からしてサッカーを理由に、野球練習を欠席する選手より、まじめにいつも通ってくる選手の方が、仮に技量が少し劣っていても、カワイク思えます。だから応援してあげたいと思うだけです。
- Fiveleaves
- ベストアンサー率33% (247/748)
No.4です。 ご質問の主旨が「守備位置、レギュラー決定方法」でした。 適切にお応えできていなくて申し訳ありません。 補足いたします。 守備位置、レギュラー決定方法は監督の専権事項だと思います。 監督に「一任」するべきでしょう。 また。監督は選手あるいはご父兄に納得の行く(ある程度)采配を振るうことを心がけるべきです。
お礼
回答助かります。 監督、責任重大ですね。 誰が引き受けるのやら、気が重いです。
- Fiveleaves
- ベストアンサー率33% (247/748)
まずは監督・コーチを決めることから始めるべきだと思います。 試合のスタメンだけではなく、途中の選手交代やサインプレー、審判への抗議、 そして対外的な交渉ごとなど、やはり責任者としての監督は必要だと思います。 まずは大人の話し合いで監督・コーチの選出をし 監督を中心に今後の運営方法や試合での反省、今後の対策などを決めていき、他のスタッフが監督を支えるというスタイルが望ましいと思います。 試合の中では意思決定の迅速さが要求されますので、 だれかが即断即決しなくてはならないケースが起こってきます。 このような場合にルールに詳しく、子どもを熟知した監督の存在は 必要不可欠だと思います。
お礼
アドバイスありがとうございます。 監督は、父兄から選出する取り決めみたいです。 なる人も大変です。 色んなオヤジがいるもので。
- taopai7244
- ベストアンサー率19% (8/42)
ジャンケンで良いと思います。 小3ですから適正もなにもありません。 不満は出るでしょうが、そこをどう納得させるかが保護者の力量でしょう? 勝ちにこだわるなんて、とんでもないです。 むしろ大差で負けるべきでしょう! 上級生になるにつれ考えるでしょう! 誰が投げるのが一番良いのか? 誰が受けるにが一番良いのか? 誰がどこのポジションが良いのか? これなら勝てるかも?とか・・・ 大切なのは、勝ち負けより教育でしょう? 考える力を養いましょう!親が決めるから不満が出るのです。
お礼
アドバイス有難うございます。 確かに、ジャンケン、くじ引きなんてのも、いいかもしれませんね。 子供たちが、自分たちで考える! 確かに、この視点が抜けてたように気づきました。
- katuharu2
- ベストアンサー率21% (33/156)
はじめまして。私は大学生ですが、監督代行やったりしました。 実際学生相手でも結構大変ですので、少年野球ともなればなおさらかとおもいます。 チームの現状にもよると思いますが、勝ちにこだわるのであれば、テスト的なもの(実践練習など)を行ってその結果をすべてとするのも一つです。 和気藹々と仲良くというコンセプトなら、上手下手を考えた上で、全員出場できるようなメンバー編成を考えてみるのもいいと思います。 ただ、少年野球の場合ピッチャーがストライクを取れなければまったく話にならないので、ピッチャー希望者に対しては一度実践形式でテストしておいた方がいいと思います。 ブルペンではいい球投げるけど、試合では・・・ といったケースが多いので、1人の投手が5人くらいを相手に投げさせてどれくらいストライクが入るかを見て決めるのがいいと思います。 まぁどんなメンバーにしても文句は出るでしょうからそれは覚悟の上でがんばってください。
お礼
早速アドバイス ありがとうございます。 勝ちよりは、和気あいあい とって感じですね。 全く、初めての試合なので。 でも、少しは試合らしくする為には、ピッチャーは、吟味すべきだと私も考えてます。(スピードより、コントロール) 入部歴・期間(長い、短い)、練習出席率(サッカーとの掛け持ち)の扱いについては、どう思いますか?
お礼
アドバイスありがとうございます。 チームは小学校単位の、学年別代表チームです。 ですから、リーグ戦、色んな大会が年間通じて沢山あります。(たぶん年間30試合以上)もちろん、合間には練習試合も。 確かに、公平性を優先するなら、選考テスト ですね。 ピッチャーなら ・遠投をさせて距離を測る ・球の速さを測定する ・コントロール でしょうか。 私が一番 参考とさせて欲しいのは、 ・入部歴・期間(長短) ・練習出席率(サッカー掛け持ち) の扱いについてです。 特に、練習出席率については、掛け持ちなんて 論外だと思っています。 これから先、公式試合の時、サッカーの試合とだぶったら、どっちを取るの?って感じです。 その意味で、ご意見に賛同です。 ほんと、詳しく回答いただき感謝しています。