- ベストアンサー
遺骨 位牌 地蔵
仏壇はなく、テーブルの上に「遺骨 位牌 地蔵 線香たて りん 蝋燭たて お膳」があります。 今日、地蔵様を受け取ってきたのですが、どうも置き方がわかりません。 色々調べましたが、詳しい方、アドバイスお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
なるほど・・・ 察するところ、お悔やみ申し上げます。 祀り方ですが ANo.1 の方の仰るとおりです。 このようなことは菩提寺に聞くのが一番ですが、菩提寺に代わって参考までに一例を述べましょう。 (詳しい御事情はお聞きしませんので、あくまでも“一例”です) ・・・・・ テーブルに向かって一番奥に“お地蔵様(御本尊)”を、できれば御遺骨よりも高くなるように。 お地蔵様はテーブルの上でなくてもよい。 たとえば家具の上等にお地蔵様を祀り(お水を供えましょう)、その前にテーブルを置く。 その手前に“遺骨” 出来なければ遺骨の手前にお地蔵様でもかまいません(簡単な台にのせましょう)。 その手前に“位牌” “線香たて”はお地蔵様か遺骨の手前か、一番手前のどこか(つまり中心部分)。 向かって右側に“蝋燭たて” 蝋燭たての手前に“りん” 向かって左に“お花(御質問にはありませんが)” “お膳”と“お水(同)”は置けそうなところ(出来れば位牌の手前の中心部分)に。 “遺影(同)”は適当なところ。 ・・・・・って、とこです(しつこいようですが、あくまでも一例です)。 これらのものは象徴に過ぎません。礼を尽くし、故人を偲ぶことが重要です。 しかし、極楽往生(成仏)を願い、故人を偲び、自心も安心(あんじん)を得る等、一番肝心な“こころ”をともなわせることはでき難いために、 “象徴”という“かたち”を用いることによって“こころ”をともなわせようとします。 つまり、かたちに拘るということは“かたちから入る”ということです。 しかし、心がともなっていれば、かたちなんかはどうでもいいのです。 さらにしかし、心がともなっていれば自然にかたちにも拘りが出てくるものです。 心をともなわせることを“供養”といいます。 いい供養をしてください(まずはかたちに拘ってみましょう)。 南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏 南無・・・
その他の回答 (1)
- sirowan777
- ベストアンサー率14% (270/1906)
置き方は自己流でかまいません。 それらは「象徴」に過ぎません。 礼をつくし、故人を偲ぶことが重要なのです。