• ベストアンサー

元旦那の居場所を知りたい

協議離婚をして一年半になります。色々と私も負担した分のお金(例えば車とか)を私の口座に振り込んでもらうことにしておりましたが、この2ケ月連絡もなく滞ってます。 携帯も使われておらず、会社も辞めてます。噂では、夜の勤めをしてる女性と同棲後、彼女の戸籍に入ったらしいのです。どうやら、色々借金をし、行方をくらましたらしのです。 調べたのですが、個人でも住所が特定できれば「支払い督促の申し立て」ができるらしいのですが、新しい姓も分からず旧姓で、住民票等を取る事は可能でしょうか? お金の支払いについては、簡単ですが念書を取ってます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • o24hit
  • ベストアンサー率50% (1340/2646)
回答No.4

 こんにちは。  お困りのことと思います。私の経験した知識の範囲で書かせていただきます。少しでも参考になれば幸いです。 ○住民票の取得 ・住民票については、法律(住民基本台帳法)では原則公開となっていますが、実際は通達などで公開制限がされています。  具体的には、親族以外の第三者には公開しないこととされています。ですから、離婚された配偶者とあなたは法的には他人、つまり第三者になりますから、通常は請求しても発行してもらえません。 ・ただし、請求に正当な理由がある場合は第三者でも請求できる場合があります。最も多いのは、債権者が債務者の転居先を追跡するケースです。  ですから、今回のあなたの理由でしたら交付してもらえると思います。ただし、貸借契約書の提示を求められると思いますので、念書で認めてもらえるかは、市町村に聞いていただくしかないです。 ・住民票は、どこかの時点での氏名と住所が分かれば、順番にたどればその後の住所や氏名が分かるような仕組みになっていますから、現在、住民登録をされているところまではたどれることになります。  ただし、元ご主人の行動を考えますと、そこに住んでおられない可能性もありますので、その場合は、公的機関で調べることは不可能になります。その手の、調査会社にお願いすることになりますね。 ○支払い催促 ・支払い催促は、裁判によらず金銭的な紛争を解決しようとする手続きで、今回のように債権債務関係がはっきりしている場合は、第一弾としては有効な手続きです。 ・ただし、あなたの言い分が認められて、「仮執行」ができることとなっても、相手が異議申し立てを行えば、「支払い催促」は不調に終わり、結局は訴訟(裁判ですね)するしかないことになります。 ・つまり、まったく支払う意思がない方に対しては、あまり意味のない手続きともいえます。

noname#68291
質問者

お礼

回答ありがとございます。 念書1つでどこまで調べられるのか・・・でも、分かりやすく参考になりました。ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#43169
noname#43169
回答No.3

>彼女の戸籍に入ったらしいのです 戸籍は一連の経緯が全てつながっている形ですので、 離婚後の戸籍を追跡することで可能です。 二人の間にお子さんを儲けているのであれば、法的に貴方の立場で追跡は可能です。 念書があるということですが、戸籍を入手できるか素人の方ではなんとも微妙です。 >支払い督促の申し立て 定職を持たず不動産等の資産がないことにはまるで無意味なことです。 私的にいわせていただくと、法的な措置というのはただの自己満足のレベルですね。

noname#68291
質問者

お礼

ありがとうございます。調べたのですが確かに財産の無い人には、あまり意味がないんですよね。でも、何かしないと気がすまないんですよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • poponponpo
  • ベストアンサー率29% (965/3218)
回答No.2

元旦那が一度でも住所を置いた住所で住民票を取りましょう。 そこに記載されている転出先の住所をたどって住民票を請求して行けば、新しい住所が判明します。 住民票の請求には正当な理由が必要ですが、念書があるので「債権保全のため」と言う理由で大丈夫です。

noname#68291
質問者

お礼

回答ありがとうございます。念書は形だけ取っといたのですが、こんな形で有効になるとは・・です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

元の旦那の田舎の住所及び親戚等に確認することはできないのですか?

noname#68291
質問者

お礼

回答ありがとうございます。それも手をつくしたんですよ・・・本当に雲隠れされちゃって、もはや、法的な処置をとるしかないなと・・・

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A