病院・診療科の選び方
一人暮らししている大学生です。
慢性のアトピーと鼻炎に悩まされています。
診てもらう医師の数をできるだけ減らすべきなのか、
専門別にたくさんの医師に診てもらうべきなのか?
大学病院と町医者のそれぞれのメリットは何か?
その他たくさんの質問があります。
詳しくは以下の通りです。よろしくお願いします。
・A大学保健センター(内科)
・B医院(皮膚科)
・C医院(耳鼻咽喉科、気管食道科)
私が通っているA大学の保健センターでは、
平日午後に内科の診察を無料で受けられます。
ただし、曜日によって先生が替わります。
風邪気味のときにはここで薬を出してもらっています。
アトピーのために半年以上B医院へ通院しています。
10日前に、鼻炎の疑いでC医院へ行って
抗アレルギー剤と点鼻薬を処方してもらいました。
すると、その抗アレルギー剤が皮膚に効きました。
しかし、昨日体調の変化を感じ、気が付いたら
高熱と頭痛で動けなくなってしまいました。
多分、鼻炎治療薬の影響で、風邪の自覚症状が
直前まで現れなかったのだと思います。
今日(土曜日)内科で診てもらおうと思い、
A大学保健センターは休診日なので新たに探して
D医院で診てもらい、点滴してもらいました。
・D医院(外科、整形外科、内科、皮膚科、放射線科)
すぐ近くにE大学医学部とF医科大学があります。
大きな病院へ行くのであればどちらかの大学になります。
何度か通ってみて、C医院は嫌いになりました。
アトピーと鼻炎はアレルギーに詳しい同じ医師に
診てほしいのですが、皮膚科と耳鼻咽喉科を兼ねている
医院はほとんどありません。
アレルギー科というのは、耳鼻咽喉科や皮膚科を
兼ねていない限り、私にとっては意味が無いのですか?
また、例えば皮膚科であれば、D医院より
B医院のような皮膚科専門医の方が良いのですか?
お礼
御礼が遅れまして申し訳ありません。そうですね総合病院が一番ですね。ただこちらの地域には総合診療科のある総合病院が無く(田舎なので)どうしたものか思案中です。もう少し調べてみたいと思います。ありがとうございました。