- 締切済み
同い年の部下について
同い年の部下がいます。 その部下は最近プロジェクトに入りました。 仕事を覚えてもらおうと簡単な仕事を振りましたが やる気がないらしく、まったくはかどりません。 何かにかけて愚痴を言う人なので、最近は考える作業は自分でやってしまい、事務的作業をお願いしています。その結果、仕事の負担が増えました。 自分の仕事を後回しにして作業をしているのに当の本人はインターネットとかしている状況にも不満です。 やる気のない人に仕事をしてもらうにはどうすればいいでしょうか? また、こういう人には所謂「大人の態度」で接する必要があるでしょうか? よく言われることを書きます。 ・作業をお願いすると「~はわかりません!」という →わからないから教えてくださいというのが筋なのでは? ・自分の作業を後回しにし、HELPをした案件について →来週やります。 気が向いたらやります。 ・認識のズレがあったとき →やる気なくなっちゃった! ・常に愚痴を言っている。 ・説明をすると大あくび、寝始める。 自分だと客観的な考えができないので アドバイスもらえると助かります。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
お礼
ありがとうございます。 AKKIRAさんがいうとおり、責任を持って仕事を持ってもらおうと思い仕事をお願いしました。 もちろんわからない点がたくさんあると思うので、都度質問しながらやってもらおうと思いました。 また、お願いした案件の規模がわからなかった為、期限は設けませんでした。 認識のズレは私も悪いのですが言い方に腹が立ちました。また会話のほとんどが愚痴なのでいやになります。 「俺は仕事をやってあげているんだ」という考えが根本的にある気がします。 こっちは昼休み返上して彼のための準備をし、彼は隣で寝ている状況でああいったことを言われると考えさせられます。 もう少し様子を見ようと思います。 また接し方も距離を置き毅然とした態度で接しようと思います。