• ベストアンサー

「貸して」が激しい友人の子供

当方は6歳(女)と1歳(男)ですが、 友人の3歳(女)について相談させてください。 友人はとても良い人柄で、意見も合います。 とっても信頼して付き合ってまいりました。 友人の子供は、意思が強く、一度こうと決めたらなかなか曲げないタイプです。 例えば、外で遊んでいても、飴やお菓子が食べたくなったら泣き叫んだり、 おもちゃを貸してもらえるまで泣いています。 これには友人も手を焼いているようですが、しつこくてうるさいと言って、子供の言うことを聞いてしまっています。 これまでは、お年頃なのだと見守っていましたが、 ずっと状態が改善されず、むしろ酷くなるばかりで、一緒に遊んでいる私も娘もストレスを感じ始めました。 例えば、娘とボール投げをしていても、友人の子供が来ると「貸して」が始まります。 すると、私の娘と遊ぶというより、友人の子供の「貸して遊び」に付き合うような形になってしまいます。 砂場遊びにしても、シャボン玉にしても、娘が遊んでいると、友人の子供が貸してと言ってきます。 しかも、空いているおもちゃを選ぶというより、人が遊んでいるものを借りたがる傾向があります。 私の娘には、「外におもちゃを持って行ったら、貸してと言われるだろうし、そう言われたら貸すべき」と言って育ててきました。 そのため、娘もかなり我慢して貸してあげています。 ところが、今日は、1歳の息子のおもちゃを取られてしまいました。 しかも、友人が、その行動を容認するような発言をしました。 これは、さすがにショックで・・・。 友人やその子供の人格を否定しようとは思いませんが、 「何かが違う」と思ってしまいました。 私の娘も貸してあげることがストレスのようです。 今後の対処として、貸すことを断った方がよいのでしょうか。 または別の対処があるのでしょうか。 ご助言、お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • smx31
  • ベストアンサー率41% (5/12)
回答No.3

 友人も手を焼いているということですが、実際にはどう思っているのでしょう?「うちは、6歳だから大丈夫だけど、同年代の友達のときはどうしているの?」などのやんわりとした聞き方で聞いてみてはどうでしょう。  もし、重く考えていないようだったら、「保育園や幼稚園などの集団のなかで学んでいくんだろうね」などとそれとなく集団への参加を促して距離を置きましょう(自分のために)。  もし、真剣に友人が悩んでいるようであれば、一緒に考えてあげてほしいと思います。私が思うに、友人の子供には、社会にルールがあるということが身についていないのでしょう。もし、食べることが好きなようであれば、「手を洗ってからあげる」「座ってから食べる」などの好きなものをごほうびとして、少しずつ社会的ルールを教えていく必要があると思います。  また、「人が遊んでいるものを借りたがる傾向がある」ということであれば、もしかしたら、おもちゃではなく、かかわりを望んでいるのかもしれません。友人は、じっくり関わって遊んであげる余裕がないのか、苦手なのか知れません。質問者さんと質問者さんの娘さん、友人の子供と3人で関わって遊ぶような形で友人の子供の不安感、ストレス、自己成就感を受け止めてあげてほしいと思います。  友人の子供のためにそんなことまで…、と思うかもしれませんが、そのこもいつかは社会の一員として生活していきます。もし、救ってあげることができるのならば、社会を揺るがすような事件が減るかな、なんて、教育に携わるものとしては思います。  もちろん、そうすることで質問者さんがストレスをためたら元も子もありませんので、余裕のあるときに…。

noname#64218
質問者

お礼

以前から、友人は深く悩んでいるふしがあります。 自分の育児はこれで良いのか・・・ということを自問自答しているようです。 自分の親や、自分の幼い頃と比較したがっているので、何か大きな不安があるのかも知れません。 小さいことでも、いつも励ましていたのですが。 でも最近は、友人の子供のことで悩むというより、うちの子とのやり取りの中で、問題点をすりかえられてしまった気がしています。 貸してという子供を叱らず、快く貸さないうちの子を問題視しているような感じです。 人としては悪い人ではないし、これからも仲良くしたいので、また彼女の話も聞いてみようと思いました。 ありがとうございました。

その他の回答 (11)

  • kyou1024
  • ベストアンサー率11% (29/246)
回答No.12

2人目ママです。私も上の子には「貸して」といわれたら貸すように教えていました。しかしこの前読んだ育児書に(タイトルは忘れたのですが)、「今私が使ってるからいやだ」ということも教えないといけない、と書いてあって「なるほど!」と思いました。あれから私は子供に「今私が使ってるから後でね。順番ね」と教えるようにしてから近所の人も同じことを言うようになりました^^。

noname#64218
質問者

お礼

そうですね。きちんと断るように教えようと思います。 また友人にも、私の娘の教育の段階を理解してもらっていこうと思いました。 ありがとうございました。

回答No.11

No.4です。補足ありがとうございました。 >最近の娘は面倒くさくなったようで、友人の子供との接触を減らし、貸してと言われても逃げるようになってきました。 いいんじゃないですか? そうやって逃げたり逃げられたりしながら、人間関係のルールのを学んでいくのです。 娘さんもあちらのお子さんも、今とても貴重な学習をしていると思いますよ。 >本当に大切なおもちゃなのか、ただ貸したくないのか。ただ貸したくないなら、意地悪になってしまうので、なるべく貸しなさい。という意味でした。 またまた質問者さんの教育方針にケチをつけてしましますが、 「ただ貸したくないだけ」も立派な貸してあげない理由になると思いますよ。 大人の目から見れば意地悪にも見えますが、子どもにとってはその瞬間の「貸したくない」という気持ちは、自分の全人生より重かったりするのです。 「貸して」「いや」を繰り返し、逃げたり泣いたりしているうちに、子どもなりにさまざまな学習をし、妥協点を見出します。 その妥協点が大人世界のルール入門の第一歩になるのではないでしょうか。 なんか私、教育論を展開していますが、 実は、質問者さんが今抱えていらっしゃる悶々は、子ども同士の問題じゃないんですよね。 お友達とのコミュニケーションがうまくいかないことが原因ななんですよね。 他の方もお書きですが、お友達は、質問者さんが控えめなのにちょっと甘えているのかもしれませんね。 多分、質問者さんのイライラには気付いてないのでは? 忍耐強い質問者さんも、彼女があまりに無神経なような気がしてきているわけですよね。 それだったら、質問者さんが何かおっしゃったらどうですか? 例えば娘さんの件に関して 「最近うちの子○○ちゃんにおもちゃ貸すのに疲れちゃったみたい。」 とか、お友達にやんわりと言ってみたらどうでしょうか? ま、でも私だったら、質問者さんのような状況でイライラしたら、子どもの方は見ないようにつとめます。 そして、お母さん同士の関係を良好に保つことのみに専念します。 実際今までそれで乗り切ってきました。 お母さん同士が上手くいっていれば、相手の子どもがうちの子をいじめたり泣かせたりしたところで、それほどピリピリきません。 子どものトラブルに親がでしゃばったら、せっかくの子どもの成長の機会を奪ってしまうだけですからね。 というわけです。

noname#64218
質問者

お礼

>「最近うちの子○○ちゃんにおもちゃ貸すのに疲れちゃったみたい。」 これは良い言い方ですね。友人の子供を責めるような言い方をしたくなかったので、さっそく真似してみようと思います。 >お母さん同士の関係を良好に保つことのみに専念します。 これも私の目指すところです。彼女は本当に良い人なので、子供同士の一時期のトラブルを引きずりたくないので、参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

  • pekepoko
  • ベストアンサー率57% (19/33)
回答No.10

はじめまして。 もう、たくさんの方が助言されているので、すこしだけ。 私の娘は今10歳ですが、質問者さんとまったく同じように育てました。だから、他人事とはおもえなくて・・・。 >外におもちゃを持って行ったら、貸してと言われるだろうし、そう言われたら貸すべき」と言って育ててきました。 そのため、娘もかなり我慢して貸してあげています。 皆で仲良く遊べる優しいお子さんになってほしかったんですよね? でも、このままだと、その考えは逆もありになってしまいますよ。 他人に対して、貸してと言ったらかさないといけないんじゃないの? どうして、自分だけ、他人は貸してくれなくても我慢しなくちゃいけないのに、他人には貸してまた我慢なの?・・・って。 友人の方も、長年のあなたの言葉かけをみて、あなたに対してはそれでいいとおもわれたのかもよ? 私も今では、自分が間違っていたとはっきり思っています。 大事にするのは、まず、自分。自分の気持ちを大切にできるようになって初めて、相手の気持ちも大切にできるようになります。 今は、やっと娘も、上手くイエスノーがいえるようになりました。 お子さんの長い人生のなか、こんなことは、山盛りてんこ盛りです^^。相手に振り回されないように。 信頼してる友人なら、教育方針について我が家はこうしていきたいんだ。よろしくねってはなしてみては? がんばってね。長くなり失礼しました。

noname#64218
質問者

お礼

我慢の教育も大切ですが、今回のような我慢はよくないのだと分かりました。 これから長い小学校生活で、沢山のことを勉強して欲しいので、自分を大切にすることも教えていこうと思います。 pekepokoさんや皆さんにご回答いただいて、今回のケース以外にも勉強になりました。 ありがとうございました。

  • zr200
  • ベストアンサー率22% (4/18)
回答No.9

今5歳の息子が2歳になる直前から仲良くなった女の子があなたの友だちのお子さんのようなタイプです。 その子は5歳の今でも人の物は真っ先に欲しがり、自分の物は人に貸せず、小さな子にも容赦しません。こういう子は人が使っている物がよく見えるようで、息子が見つけた物や手にしているを泣き喚いて手に入れようとします。 彼女の親は娘を溺愛していて、いつも「もうこの子ったら」という困ったような恥ずかしいような曖昧な顔をして優しくたしなめています。(普段はベビーシッターが見ています。) その子は息子に執着していて、酷い目に遭うのはいつも息子だったので、今では1対1では絶対遊ばせません。 娘さんがいつも我慢を強いられるのは可哀相ですよ。友だちの子どもに限らず、誰かが娘さんの遊んでいる物を欲しがったら「遊び終わったらね」でいいと思います。

noname#64218
質問者

お礼

確かに、うちの子供だけに執着しているふしはあります。 いい方に考えれば、遊びたいものが一緒の気の合う仲間なのかも知れません。 でも、確かに娘だけが我慢するのは変ですね。 友人も、うちの娘が「我が子の心の育成を邪魔する子供」に見えているのかもしれません。 子供同士の距離を置こうと思います。 ありがとうございました。

  • genki-mama
  • ベストアンサー率26% (334/1267)
回答No.8

 とてもよくわかります。本当に『手の焼ける子』というのは存在します。どうやったらこの親からこんな子が出てくるのか?と思うほど。その子のママさん、きっと毎日壮絶な日々を送っているはずです。心身共にクタクタなんじゃないかな。疲れすぎて正常な判断ができなくなっちゃうほど・・。それこそ『容認』しちゃうような、躾を諦めたかと思うような態度を・・。 集団生活はまだなのかな?その子。もしまだなら、入園すれば、徐々に矯正されてくると思うけどネ・・。 こういう時期だから、という言葉だけでは片付けられないくらい大変な子もいるのは確かです。そして一緒に遊ぶアナタのお嬢さんやボウヤは一番迷惑を被っているわけです。そのうち・・とのんびり待っててはあまりに気の毒かも。 今度から、子ども抜きで会うようにしては? これが一番てっとり早いですよ。休日にお互いのパパに子どもを預けて落ち合うとか、上の子が通園中、下の子は託児などに預けておいて、そしてママ同士だけでランチや買物をするとか。電話だけでも。とにかく子どもがその子に会わないように。子抜きでも友情は十分にキープできますよ。

noname#64218
質問者

お礼

友人の子供は、まだ集団生活をしていません。 友人は自分の子育てが大変だと思っているようですが、大変なのはこちらも一緒です。 3歳の心の成長と、6歳や1歳の子供の成長は別ですから、うちはうちのやり方を貫こうと思いました。 それが、親である私にできることですね。 外で会うことがほとんどなので、子抜きは無理そうですが、 たくさん子供が出てくるので、子供同士の接触を減らそうと思います。 ありがとうございました。

  • ojasve
  • ベストアンサー率20% (96/469)
回答No.7

ご友人の方の問題もあるかもしれませんが、 私もNO.4さんと同様に >私の娘には、「外におもちゃを持って行ったら、貸し >てと言われるだろうし、そう言われたら貸すべき」と >言って育ててきました。 >そのため、娘もかなり我慢して貸してあげています。 こういう考え方が理解できません。 確かに、よほど大切なものを外に持ち出そうとしたら 「他の子が欲しがるよ。貸してと言われたらどうする?」 と言うことはありますが、普通のおもちゃを他人に無条件に貸す理由は何にもありません。たとえ年下でも。 あなたの娘さんも、今は遊びこんで集中力をつけた モノを大切にする気持ちなどをはぐくむ大切な時期です。それを阻止してまで貸すべきというのは理不尽とも思えます。 また、「断り方」というのも、今後大人になっても必要な話術です。 どうか教育方針を一向されることをお勧めします。 ご友人には、自分の教育方針を変えた、(それも友人の子のせいでなく、自分の子のために)と言えば よいのではないでしょうか?

noname#64218
質問者

お礼

幼稚園の頃はのんびり屋だった娘も、小学校に入って急に勝ち気になりました。 最初はビックリしましたが、小学校でやっていくには勝ち気さも必要なようです。 そんな話を彼女にしたばかりでした。 その話の続きとして、「ちゃんと断ることを大切にしたい。」と言ってみようと思います。 ありがとうございました。

  • yuiyui25jp
  • ベストアンサー率19% (259/1309)
回答No.6

友人とあなたは違います。 友人にきちんと断ってから、友人の子供に「おばちゃんはだめなものはだめって怒るよ」と言っておきます。 で、上記の通り「貸して」が始まったら「おもちゃはみんなのものだから一緒に遊ぼう」です「イヤ」と言われても「お友達がいるときはみんなで遊ばないとダメなんだよ」とつらぬきます。嫌がったら親のところにいくでしょう。 1歳の息子のおもちゃをとられたら、「小さい子には優しく!お友達とは仲良く!大きい子とは楽しくでしょ!次貸してねって言うんだよ」です。 3歳はまだどうしたらいいのかを学び中。 そこで甘くしたら「こうしたらいいのか」と学ばないままです。 「どうしてだめなのか。どうすべきか」を教えないと。 友人はわからないだけです。あなたが最初にきちんと「怒るけどごめんね」といっておいたらしつけを彼女も学ぶのです。 そこでイラつかれたらほっとけば??? 私は年上の友人との付き合いでも、その子供に行儀と危険なときのみ大声でしかります。うちの子泣いてるし^^

noname#64218
質問者

お礼

>あなたが最初にきちんと「怒るけどごめんね」といっておいたらしつけを彼女も学ぶのです。 それがいいかも知れませんね。 とにかく人の物が好きで、うちの子はまともに遊べずに辛そうです。 今までは「人の子」と思って甘くしていましたが、これからはもっと親身になって対応したいと思いました。 ありがとうございました。

  • masutarou
  • ベストアンサー率21% (46/212)
回答No.5

 2~3歳は、相手の気持ちを汲み取って貸借できない時期みたいです。  そこで提案ですが、次に『貸して』が来たら『嫌』ではなく、皆で遊べる方法を見つけて、ご質問者さんがお子様たちに、教えて差し上げたらいかがでしょう。 例えば・・・ ●市販のプリンカップに土を入れて、パティシエごっこ →プリンカップなら、ご友人のお子様の分も用意できそうです ●鬼ごっこ・かくれんぼ →おもちゃを使用せずに遊べます  子どもの周りに子どもがいることは、仲よしでも、ケンカしても、とても大切なことだと思います。 子どもにとっても親にとっても、友だちがいることは、素晴らしいことです。  もう少し様子を見て、お付き合いを続けられることをおススメします。

noname#64218
質問者

お礼

>皆で遊べる方法を見つけて、ご質問者さんがお子様たちに、教えて差し上げたらいかがでしょう。 そうなんですよね。そういった方法は何度かやってみました。 私も子供と遊ぶのが好きなので、色々と誘導してみるのですが、どれも玉砕です。 とにかく目的の物が手に入るまで、泣くわ喚くわの大騒ぎなのです。 でも、もう少し様子を見てみますね。せっかくのお友達ですから。 ありがとうございました。

回答No.4

子どもにはそういう時期があることは、質問者さんもよくご存知ですよね。 人が遊んでいるものを欲しがり、手に入らなければ泣く。 子どもによってはかなり激しい子もいます。 でもそれは親のしつけが悪いとかいう問題ではないことも、質問者さんはご存知だと思います。 ただ単に、そういう年頃なんです。 断定的な書き方なので、お読みになって不愉快になると思います。 先に謝っておきます。すみません。 ご質問の件ですが、質問者さんでも娘さんでも、一言「嫌」と言えばすむことだと思いますが…。 それが言えなくて苦しんでいるのだから、問題はお友達にではなく質問者さん側にあるような気がします。 >私の娘には、「外におもちゃを持って行ったら、貸してと言われるだろうし、そう言われたら貸すべき」と言って育ててきました。 そのため、娘もかなり我慢して貸してあげています。 すみません。 私は、質問者さんの教育方針に同意できません。 「貸して」と言われても、嫌なら断るように育てるべきです。 すごく不吉なこと書きますが、そういう育て方していると、「お嬢ちゃん、おじちゃんの犬がいなくなっちゃったんだけど一緒に探すの手伝ってくれないかなあ。」と言われて断りきれずについていく子になってしまいかねませんよ。 知らないおじさんに体を触られても拒絶できない子になってしまいかねませんよ。 無条件人の意思に合わせるのは、やさしさではありません。 自己の喪失です。 >今後の対処として、貸すことを断った方がよいのでしょうか。 当然です。 断ってください。 「今○○ちゃんが遊んでるからちょっと待ってね。」 で十分だと思いますよ。 やんわり断るだけでも質問者さんにとっては多分大冒険なのかもしれませんが、頑張ってください。 質問者さんが断るのを見れば、娘さんも「な~んだ、断るのもアリなんだ。」と気付くと思います。

noname#64218
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございます。 うちの子も、嫌と言っているんですよ。 状況としては、何かおもちゃを手に取ると、友人の子供がすぐに来て「貸して」。 うちの子が「順番」とか「今使ったばかり」と言っても、ずっと「貸して。使いたい。」と言って聞きません。 すると、うちの子も遊んでいるのがつまらなくなるし、友人も「少しでいいから貸してあげて」と言うので、最後には貸すことになっています。 断ることには私も協力しているのですが、結果として友人の子供のヒステリーが始まるので、手がつけられない状態になってしまうのです。 それでも断り続けることって必要なのですかね。。。 ありがとうございました。

noname#64218
質問者

補足

>私は、質問者さんの教育方針に同意できません。 言葉足らずで失礼しました。 もちろん、「嫌」という教育もしております。 娘も、今は使ったばっかりだから、大切だから、順番だから、等色々な言葉を使って断っています。 けれども、「どうしても」と言う時に貸してあげています。 6歳の娘に対して3歳の子がダダをこねても、娘には対処しきれないので、貸してあげなさい。という意味です。 そういう態度が友人の子供の「貸して」を助長する結果になってしまったかも知れませんが、 質問をさせていただくまでは、そのような対応しか思い浮かびませんでした。 最近の娘は面倒くさくなったようで、友人の子供との接触を減らし、貸してと言われても逃げるようになってきました。 本当に大切なおもちゃなのか、ただ貸したくないのか。ただ貸したくないなら、意地悪になってしまうので、なるべく貸しなさい。という意味でした。

回答No.2

あえて酷い言い方をします 小さな子供の親は、「親ばか」であるべきで「ばか親」になってはいけないというのは私の持論です お友達は・・・どちらか、それは貴女の書き込みだけで判断するのは失礼なので言及しません きっと、「友達だからいいだろう」という貴女に対しての甘えがあるのでしょうね 軽い付き合いではない本当に良いお友達のようですから、「真剣な話」だと明言した上でお気持ちを話されたらいかがでしょうか? きっとわかってくれるんじゃないかな、同じ子を持つ親だし 子供の我侭な行動は、外に出たら全て親が責任を持たなければいけない。 「子供だからいいじゃない」という理屈は、子供を甘やかしているというよりは自分自身を甘やかしているだけですからね まぁ、お友達と話す時はこんな言い方ではなく、ソフトに話されることがベターでしょうが。

noname#64218
質問者

お礼

>「友達だからいいだろう」という貴女に対しての甘えがあるのでしょうね そうかも知れませんね。 でも、いいよいいよと言っていた私にも原因があります。 気持ちを話すことは大切ですね。ありがとうございました。