• 締切済み

親との関係に違和感

このカテでよいか迷いましたが、相談させてください。 30代既婚男性です。 私はあまり感情をストレートに表現しない、どちらかというと淡々とした親子関係の中で育ちました。表面的には別に仲が悪いというわけでもなかったでしょうが、両親の喜びや悲しみや悩みや本音を聞いたことがありませんし、自分もそういう内面を見せないで育ってきた感じです。 そのせいでしょうか。自分が大人になった今、親とシリアスな話題(例えば結婚だとか病気だとか)になると、胸が苦しくなったり全身が熱くなったりもします(先ほども電話で話しただけで、動悸が激しくなって喉がからから)。嫌いなわけでもないのに、最近は携帯の着信があっただけで憂鬱な気分にもなってしまいます。 私のようなケースは特殊でしょうか? もし似たような経験をされた方がいましたら、解決策などを教えてください。

みんなの回答

noname#69482
noname#69482
回答No.3

最近そういう方が多いそうですね。親が波風を避けていた結果、 本当はもっと早く親子間の葛藤を経験し、ぶつかり合いの中から 真に理解し合うというプロセスを抜かしてしまったのでしょう。 それはやはり訓練して克服しなければいけないことだと私は思います。 私は、思春期の頃にいろいろと親と意見のくいちがいで悩みました。 その時、やはり親に逆らうことは緊張しますし、心臓が苦しくなったり、 全身が熱くなったり、手先が冷たくなったりしましたよ。 でも、そういう自分の感情と戦い、自分のアイデンティティを 確立することが大人になるということなんですよ。 warningさんはそういう通過儀礼を経ないまま年齢を重ねてしまわれたのでしょう。、 逃げないで戦ってください。慣れないことには苦しさを伴いますが、 私はこれは人生においてどうしても避けて通れない試練だと思います。 そして本当の自分を見つめ、ご両親とも真の理解をしあえるようになることをお祈りします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21114
noname#21114
回答No.2

 初めまして、うつ病20年のおじさんです。 私は、結婚後途中から両親と同居しております。 其の頃は、お互いに干渉しない・プライバシーを犯さない約束でした。 父は、強迫神経症・うつ病ですが、治療はしておりません。 父の事は母に任せ切りの状態なのです。 しかし加齢と共に、やはり「寂しさ」は、本人が気付いて居る、居ないに係わらず、表面化してくる様です。 この様な内容が、貴方に当てはまるか分かりませんが、「話だけでも、そうか・そうか、と聞いてあげる」事も経験上効果が有りました。 当然聞く方の立場にしてみれば、面倒な事では有りますが、それで、親の気持ちが楽に成るで有れば、少しは我慢する事も人生勉強と割り切れないでしょうか? 人間て色々な性格をしていますから。 回答に成って居ないかもしれませんが、ご参考に成れば幸いです。 

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shomeken
  • ベストアンサー率0% (0/5)
回答No.1

不思議ですが、私の夫とよく似ています。 夫もかなり淡々としています。ですが、年齢的にも親世代との(死や病気)といったシビアな問題が多くなっているのも事実なので、なるべく夫婦で問題を共有する会話をするように努めています。 お子様はいらっしゃるのでしょうか?うちの夫は息子とは不思議と大らかに話せているようですが、身内や他人との関係において一歩も二歩も引いてしまっています。 私も夫の心全てが分かるわけではないので、不十分かもしれませんが、他者との関係において夫をフォローしながら生活しています。 奥様もきっと、分かってくれると思います。奥様と肩の荷を分かち合うように気持ちをおっしゃってみてはどうですか?アドバイスにならないかもしれませんが、決して欠点ではないとおもいますよ、冷静沈着・・・素敵ですよ。

warning
質問者

お礼

ありがとうございました。 子供はおらず妻と二人暮らしです。 「家庭ではリアルでシビアな人生問題を正面きって話さない」という育ち方をしたせいか、妻にもなかなか話せないのが現実です。 ただ自分で抱えているだけでは苦しいのも現実ですので、今後すこしづつでも、表現するよう努力してみたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A