• ベストアンサー

死にたくない

うつ病になってしまった。もう何年にもなる。死ぬなんて言葉使っちゃいけない。そんなことはわかってる。しかし辛い耐えられない時もある。今27才で両親の世話になっている自分が情けない。大学に行きたいと思い親に相談したところ再来年に向け今から頑張れと言ってくれた。うれしかった反面それだけ迷惑かけてるんじゃないかと思い自分なんか死んでもいいんじゃないかと思ってしまう。死んだら今まで育ててくれた両親にも悪いとはわかっているんですけど気持ちのコントロールができない。今からでも人生のやり直しはできますか。うつ病は治るんでしょうか。主治医は改善してると言ってましたが実感が沸かないんです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tr4
  • ベストアンサー率27% (44/161)
回答No.5

「死にたい」でも「死にたくない」私もそのはざまで、揺れた時を 長く過ごしました。 私の好きな詩にこんなのがあるんです。 ”雪山のひとかき” 雪崩に遭遇した男が深い雪に覆われた。 寒さと、飢えと、遠のいていく意識の中で 必死に雪をかいた。 でも、かいても、かいても光が見えない。 それでも男はかき続けた。 そして、かくことを、諦め、息途絶えた。 男が発見されたとき、雪はあとひとかきで 光の空へと続いていた。 で、鬱にもなって、仕事もどうにもならなくなって どうしようもない、どん詰りになったんですが、 元々、本と精神世界だけは大好きだったので 貪るように、読み、探求したんです。 でもな~んか、同じところをただ、行き来してるような感が拭えなかった んです。 でも「諦めなかった」せいか、私は”ヴィパッサナー冥想”という 伝統的な瞑想にかなり救われました。 これは。。うつ病の原因とも言われる「セロトニン神経」を 活性化するものだともそのとき、教えていただきました。 そのときに教えてもらった内容が、 脳内の伝達物質を形成する大まかなものが3種あり それが、 ノルアドレナリン・・不快感、嫌悪、後向き、無気力、嫌い、ネガティブ、怒り(睡眠にも関係してると言われていますね) セロトニン・・平常心、やる気、向上心、平静、沈静(メラトニンにも密接な関係です) ドーパミン・・快感、欲望、前向き、好き、ポジティブ、喜び です。 うつや、パニックというのは「セロトニン物質」の異常事態ですので これを、増やすという作業をすれば良いのです。 (詳しくは、「セロトニン欠乏脳 有田秀穂著」をお読み下さい。) この瞑想は、本当に単純なんですが効果は薬以上だと思います。 http://www.j-theravada.net/4-vipassa.html 宗教臭いので敬遠されると思いますが、 属する必要も、費用も1円もかかりませんので 是非、実践してみて下さい。 あと。。情けなくないですよ。 もし、自殺してしまったら。。 (自分も同じことを何度も何度も考えたのですが) 親はもっと、情けないだろう。。と思いました。 「親死ぬ、子死ぬ、孫死ぬ」とは20歳のときに聞いた言葉なんですが 一見、暗いネガティブな言葉ですが 何よりの言葉だと、老荘の方に教えていただきました。 親より先に死ぬことが何よりの親不孝でしょう。 そして、親より1日でも長く生きることが何よりの親孝行でしょう。 死ぬ選択しかないというどん詰りなら、どうぞ親に心配かけて下さい。 大学にも行って下さい。 あと、身体ってすごいんですよ。 まさに、「生きる」ためにいつでも”前向き”なんです。 それ以外の思考はないんですよ。 本当に!「自分」という意識的な存在よりもずっとずっと 賢いし、頭良いんです。恐いくらいに^^; 例えば。。1つの「核細胞」の働きひとつ見ても(無数の『核』の点在が 「自分」です)DNAにはちょっとや、そっとじゃ開かないカギを 持っていたりするんですが、進化(胎児期の細胞分裂等)の途中で そのスペアは、まさに!「自分」の中にしか存在せずに それが、「指」になったり「腕の骨の一部」になったりしてるんです。 私たちの、意識外のところで、”身体”はそんなこと お構いなしに「ただ生きるため」だけに前向きに、前進してるだけ なんです。 だけど。。。心と身体が密接だったり、そもそも精巧なものを 持っているにも関わらず、 宇宙とか、魂の領域にまでいけるのは、 「奇跡!」以外になんでもない。。 最近はそう、思うようになりました。 そう、考えると、凄くないですか!? 「自分」って! 意識外のところで、自分の”いちばん”身近な 「身体」は機能しているんです。 もっと、もっと自分を”洞察”して下さい。 あなたが、思うより、もっと”自分”は尊く、 素晴らしい、存在であるはずです。 それを、探してからでも「死ぬ」のは決して遅くないハズです。。

noname#19852
質問者

お礼

ありがとうございます。大学にも行きます。頑張りますから。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • ri-zyu
  • ベストアンサー率30% (184/611)
回答No.4

私の知人で40歳で医者のなった人がいます。(急がば回れです、焦らずに)^^。 あまりに長い間、同じ医者に掛かっておられ、ご自分自身が余り改善されてないと、思われるなら、ご両親及び仲のいい方々と相談され、医者を変えられる病院を変えられるのも一つの手かもしれませんね。

noname#19852
質問者

お礼

そうですよね。今からでも、遅くないので両親などとも話しをしてしっかりした人生設計していきたいです

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mentis
  • ベストアンサー率35% (7/20)
回答No.3

改善はすると思います。私もうつ病でしたが、何年かで治りました。 今振り返ると、うつの時は、何をしても、何を考えても人の迷惑になっていて、こんな自分は世の中にはいらないとしか考えられませんでした。うつ病特有の認知(考え方など)の歪みというものに心が支配されていたと思います。 死んでしまいたいなと思うのは、病気ですから無理して思わないようにしようとしなくていいと思います。また考えてしまった、もう自分は本当にダメだと思うよりいいと思います。それくらい生きているのが辛いのも良く分かります。でも、絶対実行しないことです。実行だけはしないで下さい。魔がさしそうになったら人に傍にいてもらって下さい。必ずよくなります。治った時に振り返るときっと生きていてよかったと思えます。 そう思えるくらい元気になるまで、ゆっくりじっくり休みましょう。ある意味元気になるということを諦めて休んだほうが治りが早いかもしれないです。焦るとそれがストレスとなることもありますから。 親御さんは、あなたが生きていてくれるだけでいいと思っています。大学の件は、あなたは希望したから頑張ればと言ってくれたのであって、それであなたが頑張れてもなくても、特に困ったり悲しんだりはしませんよ。あなたを全面的にサポートしたいと思っての行動です。気に病まなくていいのです。治すことがまず一番です。 人生のやり直しは、死ななければいくらでも出来ます。治った時には、今までより自分がどんな状況だと調子が悪くなるかが理解できるようになっています。また、他人が辛そうにしている時に、寄り添ってあげられる心が持てているはずです。 大学へ…と外へ意識が向いて、行動したいと意欲を持てたと聞くと、それだけでも改善しているのでないでしょうか? うつ病は波状の右上がりの線です。改善しても、また落ちます。でも、その落ち具合は前の落ち具合より小さくなっています。時間はかかります。苦しいと思いますが、薬と休養をしっかりとってお休みして下さい。 うつの人には辛い長い文章になってしまいました。ごめんなさいね。お大事になさって下さい。

noname#19852
質問者

お礼

ありがとうございました。もう死ぬなんて言いません。大学にも行きます。そして卒業して社会人になってみせます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • waseda21
  • ベストアンサー率23% (21/89)
回答No.2

言い方が悪かったらすみません。 大学行きたいのを両親に相談し、後押しされたのに落ち込むのが理解できません。 なぜそこまでマイナスに考えるのですか? ただ単純に考えて、「死ぬ」と考えているほうが両親にとったら悲しいことです。 情けないと思うなら行動したらいい。 死にたくないなら死ななきゃいい。 ちなみに貴方と私は同年代です。私は今年から大学通ってます。死ぬほど努力した結果です。 親にもものすごい心配かけました。迷惑いっぱいかけました。いまもかけているでしょう。 しかし、それに負けないくらい親孝行しています。 親は子どもが人生を謳歌する姿が一番の幸せといいます。 やり直しはできます。気持ち次第です。 人間やる気があればたいていのことはできます。 もちろん病気も治ります。 過去医者に「うつ病の人はほとんどの人が優秀」と言われました。 まじめでじっくり考えてしまうからです。 その優秀な素材をうまく使って、焦らずゆとりを持って一歩一歩進んでいけばいいと思います。 まずはその行動こそ両親を励まし笑顔にする妙薬だと私は思います。 もちろんご自分自身にとってもです。 ちなみにこれは私の自論ですが、死んだらもっと苦しむでしょう。 この世界に住んでる人間は辛いことがありながらも与えられ命、人生を一生懸命生きているのです。 それを自ら放棄し逃げたものに対する仕打ちは創造を絶します。 何事も単純に考えればそうだと思いますがね。 生命の命は、命令の命です。あなたにもやるべきことがあるはずです。

noname#19852
質問者

お礼

ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんにちは。私もうつ病とおまけに強迫性障害まで患っている者です。私も病気が原因で受験勉強が手につかず、2度受験に失敗しました。 >両親の世話になっている自分が情けない。 私もそう思い悩み、苦しみました。しかし、かといってアルバイトなどもできる状態ではなかったです。私が思うに、焦りなどはあると思いますが、病気の治療に専念すると割り切る努力が必要ではないでしょうか。うつで辛いのに無理して受験勉強して、仮に大学に受かっても果たして大学の授業についていけるでしょうか。人間関係などでそこからまたうつが悪化して、退学する可能性だってあります。そちらの方がショックが大きいのではないでしょうか。今は治療に専念して、うつを治してしまった方が親御さんにとっても望ましいことなのではないでしょうか。 >今からでも人生のやり直しはできますか。 やり直すというより、うつ病を克服するということで心の土台を強くするという考え方の方がいいのではないでしょうか。私は少なくともこの病を患ったことは生きる上で必要な力を身につけるチャンスだと思っています。それに、この病気で得たこともあるはずです。うつ病というものの辛さなどは経験しないと得ることのできない貴重な体験ではないでしょうか。 人間生きていればいつかはつまずくはずです。人生の成功者と言われたホリエモンですら今は犯罪者という立場にまで転落しています。人生何十年の中のたったの数年、病気と闘って何かを得ることに時間を費やしてもけっして無駄ではないはずです。 >うつ病は治るんでしょうか。主治医は改善してると言ってましたが実感が沸かないんです。 心の病は体の病気と違って治っているのか実感しずらいものです。私も果たしてよくなっているのだろうか。治らないのではと考え、苦しみました。しかし、一ヶ月前の自分を思い出してみると、あの頃に比べれば少しよくなったなと考えることができ、3年経った今、完治とまではいきませんが、3年前に比べればはるかによくなっています。質問者様も時間をかけてゆっくりと治療をすればよくなっていくと私は思います。 ゆっくり焦らず、マイペースに。質問者様が少しでもよくなるようお祈りしております。

noname#19852
質問者

お礼

ありがとうございました。そして大学にも進学します。そして必ず卒業して社会人としてやっていってみせます

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A