• ベストアンサー

碁の19面の戦い方について

独学で碁の勉強をしています。 ただ、まだまだ弱いです 9面などでは、そこそこ勝てるのですが 19面になると60目以上も差がついてしまいます。 私ごときが失礼ながら秀策流で戦ってるのですが せいぜい右辺と左辺から下半分くらいしか取れなくて いつも負けてしまます。 自分としては盤全体は見てるつもりなのですが 素人でも分かる良い定石などはあるのでしょうか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mayan99
  • ベストアンサー率22% (72/326)
回答No.3

#2の続きです。 私は苑田勇一先生の「基本戦略」(NHK囲碁シリーズ)という本を見て、急に囲碁が上達した記憶があります。 非常に良い本だと思っています。 本は以下参照 http://www.amazon.co.jp/gp/product/4140161035/250-1331860-7683403?v=glance&n=465392 本の中の名言を列挙します。 「生きている石の近くは小さい」 「囲うと地は減る」 「囲わせると地は増える」 「攻めず守らず」 「サバキはナナメ」 まず「生きることが大事」 生きていれば強く攻めることができる。 囲碁の勉強は、「詰碁」と「棋譜並べ」が 最適と言われています。 生死の判断として「詰碁」で力を養うのです。 また「詰碁」は読みの力も養います。 プロの碁の「棋譜並べ」は何回も並べることで スジの良い手が身に付きますし、碁の形が分かるようになります。 100局覚えれば初段の力があるとも言われています。 碁の上達には欠かせません。 新聞碁を切り抜き、並べるといいと思います。 詰碁は難しいのではなく、簡単な詰碁を解くのがいいそうです。しばらくしたら忘れますから、何回も繰り返すそうです。 アマ高段者も簡単な詰碁をやっているんですよ。

hiroyuki0089
質問者

お礼

ありがとうございました。 私が悩んでいた事がそのまま書いてあります。 攻めるのか、あるいは相手の連結を防ぐ事を 考えたりハッキリしていませんでした。 どちらでもなく、とりあえず生きる事を考えて みます。 また棋譜並べや詰碁の勉強が1番なんですね。 生意気ですが秀策を並べてみたいと思います。 ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • mayan99
  • ベストアンサー率22% (72/326)
回答No.2

9路盤から、19路盤への以降は、最初とまどってもしかたありませんね。 最初は負けてても、どんどん打てば強くなるもんです。 盤全体を上手に使ううち方の定石はありません。 定石後の打ち方は応用編になります。 一番よさそうなのは格言や名言を覚えるのがよろしいかと思います。一言で手の良し悪しを端的に捉えているからです。 格言は以下をどうぞ 棋譜付きのサイトもありますので分かりやすいです。 「囲碁」「格言」で検索してみてください・ http://www5.plala.or.jp/hasebehp/igokakugen.htm http://igo.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/proverbs/proverbs.htm http://www.wing.gr.jp/karuta/index.html http://www2.tokai.or.jp/tuta/igomamehyaka.html http://www.usagiclub.jp/kakugen/kakugen.html

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

私は「碁太郎」のHPが気に入っています 他にもたくさん勉強になるHPがあります 以前の回答です→ http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1362952 ご参考になれば、幸いです…

hiroyuki0089
質問者

お礼

ありがとうございます。 色々あって勉強になりました。 ありがとうございます

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A