- ベストアンサー
小学生のチームにおけるマナー教育
はじめまして。子供が小学生女子ソフトに入りました。監督が現在不在、コーチはお父さんたちでがんばっていますが私としてはコーチに対する態度がどう見ても甘えているのかなめているのかなっていないと思えるのです・・・まず指導者がレフトを守れといっても「やったことがないからいやです」トンボをかけない。指導者が提案しても好きなメニューしかやらない。などなど到底クラブチームにあるまじき行為ではないかと。 系統だった礼儀マナーなどネットで探しましたが探し方が甘いせいかクラブのホームページでは当たり前すぎて書いてません。。 挨拶をする。 道具の整理整頓。 ぐらいはソフトボール野球をやったことのない私でもわかるのですが、球技の上でのマナー たとえばボールをとってもらったとき帽子をぬいでグラブを構えるのはどうでしょう。たぶん慣れた大人がするしぐさをみてそうしているんでしょうが、まずとってもらったボールをちゃんと受け取ってから帽子を脱いで挨拶するのがよいように思うし。トンボも自分でかけて初めてつらさもわかるし、トンボをかけた後に平気でグランドの真ん中通らないと思うし。そういう基本的なマナー規律などまとめたページ知っていらっしゃったら教えてください。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは。 私は現在、有志で結成されたバドミントンチームの代表をしています。 妻は市から、小中学生のバドミントン教室の監督を委託されています。 また私自身、父が監督だった野球クラブチームに所属していました。 そんなトコで、経験者からのアドバイスとなれば幸いです。 まず一番最初の問題ですが、チームの目的は何でしょうか。 大会で優勝するとか、そういった具体的な目標があっても良いです。 しかし、まずは方向性。 スポーツを頑張る事によって人間関係や努力の尊さを学ぶ場にしたいですか? それとも、ごくごく親睦や遊び的なものでしょうか。 関る大人の方々がどこに目的を置くか、まずはそれが重要です。 質問者様は「どこかのチームがやっている」事を裏づけとして自チームに浸透させたいようですね。 もちろん、手本があるにこした事はありません。 しかし、結局はチームの方向性、特に今回のようなお子さんのチームの場合は親御さん達の共通意識が重要なのです。 そこがハッキリしないのに強烈な手本を持ち込んでも、今度は教える側の大人達が分裂するでしょう。 問題は、自分の子供が挫けた時に他人(コーチ陣)のせいにせず、自分の子供に反省を促し、頑張ることの大切さを教えられるかどうかなのです。 私が野球をやっていた頃、監督(父)の決まり文句は「上手くなりたくないなら辞めろ」でした。 グダグダと好き勝手言うのなら、わざわざチームプレイを学ぶ場に来る必要はない、まさに正論。 別に鬼監督が存在する必要はなく、チームの方向性が統一できれば良いのです。 そこが徹底できれば、トンボを掛けること、道具を手入れすること、遅刻しないこと、お礼や謝罪をする事はこのスポーツに必要な事として浸透させる事ができます。 最近では野球の名門校にわが子を進学させた親が、教え方が厳しい、体罰だ、監督が悪い、と騒ぐ事件を見かけます。 もちろん、監督が特殊な性癖を満足させるために暴れていたり、限度を知らない愚か者であれば大変な問題ですが、得てして「野球は上手くなりたいが叱られたくない」など、スポーツを通じて我が子が何を学ぶべきかを考えない親が多く見うけられるのです。 今回の質問者様の場合は特に、そういった共通認識の無いまま問題が起こってしまうと親御さん同士の対立という目の当てようがない事態に発展するのではないでしょうか。 習い事など許される事情以外では遅刻しない。 礼は脱帽し、ハッキリと声をだす。 グラウンドに礼をして練習を始める。 ・グラウンドを管理運営している方への礼 ・好きなソフトボールができる事への礼 選手同士で技術を比べあわせない。 練習中は他人の練習からも学ぶ。 ・他人の真剣さを邪魔しない協力の心 ・集中力を維持することの鍛錬 道具の手入れをさせる。 ・買ってくれた親への感謝 ・お金の価値を知る グラウンドを使う練習が終わったら最後にトンボを掛ける。 ・トンボ掛けが終わるまで練習時間 ・綺麗にしてグラウンドの持ち主にお返しする 私が野球をやっていた時は「グラウンドに礼!監督に礼!仲間に礼!地域の皆さんに礼!」 と掛け声とともに礼をしていました。 理由を説明して適当にやらせるより、子供には効果があると思います。 スポーツクラブを託児所かなんかと勘違いしている親御さんも山ほどいますから大変だと思います。 念を押すようですが、まずはチームの方向性。 これからチームを作る状態であれば、今現在参加している「ぬるい」親子を排除するのか受け入れるのか、最終的にはそういう話になると思います。 いろいろご苦労はあると思いますが、あらゆる意味で皆さんにとって意義のある時間となるよう頑張ってください!
その他の回答 (2)
- doraroku
- ベストアンサー率30% (261/843)
マナー教育に教科書はないと思います。
- Fiveleaves
- ベストアンサー率33% (247/748)
よく企業研修などでは 「方針が徹底しないのは、させ方が悪いからだ。」 といわれます。 この場合は、コーチの指導力不足だと思います。 子どもに「なめられて」いてはなにもできません。 きちんとした指導方針の下、コーチングスタッフが一致団結して指導しないと子どもたちの目指すものが見えてきません。 少年野球では、恐い監督なんてザラです。 恐すぎて独断専行で悩んでいらっしゃるご父兄が大勢いるくらいです。 そんな掲示板がありますが、ご参考になりますでしょうか? http://www.syounenyakyuu-senmon.com/
お礼
回答ありがとうございます。チームの方向性を親で相談するべきだと思います。またチームの母親の方々に聞いてみます。ありがとうございました