- ベストアンサー
仕事が出来ない人をやる気にさせる方法について
こん○○は。 標記について、とても困っています。Q&Aを検索しましたが、合致するものが見あたらなかったので新規に質問させていただきます。 私の職場には、私より年長者で給料も当然私より良い(当社は年功昇進はないが或る程度は年功賃金です)のですが、馘にならない(組合が強いので出来ない社員が馘になること等ありえません)強みからなのでしょうか、仕事が出来ないままでも何とも思わない人々が居ます。いえ、人間的には全く普通の人です。 (私が)上司であるとは言え、年長者に対して「もっと勉強しろ」とはなかなか言いづらいです。そうです、単に会社の仕事が出来ないというだけでなく、社会人力(政治・経済・社会問題等に無知または無関心)が著しく低いのです。勉強が出来ないと色々な発想や想像、理解に支障が出るように、当然、仕事も尋常でないほど覚えが悪く、正直「知恵遅れ」でないかとさえ思っています。多分勉強が出来ない子供だったのでしょう。(曲がりなりにも当社は一部上場です) 問題点としては、 1.昨今、(同じ仕事内容をして貰っている)委託社員が増えてきたため、この体たらくでは彼らに対する優位性がなく、いづれは委託社員の士気低下も懸念されること。 2.私が彼の上司なので厳しく叱ることも可能ではあるが、私の上司が「叱りすぎることでの逆効果(=鬱病への移行やそれを原因とする休職等およびその事実の他への波及)」を懸念していること。 3.「パレートの法則(2:8の原理)」即ち2割の仕事の出来ない人は組織の必要悪であり「怠け蟻」の研究でも証明されつつあることから、「仕方ないもの」として、もう少し出来るようにするための努力は惜しまないが、容認・放置の選択も必ずしも間違いではないのではないかと私自身が思っていること。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (3)
- kenzo0111
- ベストアンサー率18% (56/296)
- HPLC
- ベストアンサー率22% (280/1224)
- sity-bluck
- ベストアンサー率25% (40/158)
お礼
ありがとうございました。
補足
ご教授ありがとうございます。字数制限のため「上記登場人物は全て男性、私は35歳大学卒、出来ない人は45歳高卒です。前提条件が必要であると思い付け足します。」の文言が落ちてしまいました。 「『あなたがすべきことは、上司として言い続けることです。ダメだダメだと叱るのではなく、理解活動をすることです。「今必要なのは、こういうことだから、あなたはこれをやって欲しい。あなたならきっとできる。』」と言い続けることです。」とのお教え、ohinasama144さんほどの方なら「既にやっているだろう」ことも考慮のうちだと思います。そうです、そんなことは何度も言っていますし、実は上司は私が3人目なのです。(ご賢察のとおり先輩上司二人はお手上げしてしまいました。) しかし、「その人が、やるかやらないかは、どうでもいいことです。あなたのその姿を見て、8割の人があなたを評価するのです。」は目から鱗です。大変勉強になるとともに、ohinasama144さんのような方が存在し、かつ回答して下さる当サイトに感謝です。 厳しくも真摯なご回答本当にありがとうございました。明日から実施します。