• ベストアンサー

東京の中心から西側と東側

たとえば、 目黒・杉並・世田谷区 と 葛飾・江戸川・墨田区 神奈川県 と 千葉県 東京の中心から西側と東側って、何かが違う気がします。 電車の沿線によって利用する人の雰囲気も違いますし、土地の値段も違うと思います。 江戸城と関係があるのでしょうか。 (私の勝手な思い込みかも知れません) 東京を愛する人の自由な意見をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.2

お城と関係があるといえばあるのかもしれませんが、もともと東京の中心は日本橋あたりでした。隅田川は流通の中心で、新宿区は役人街。目黒・杉並・世田谷はもともとド田舎、よくして別荘地でした。古地図を見ると、その差は歴然としています。目黒なんて真っ白にチョンチョンですから。 神奈川県は神奈川宿を中心にヘボンら、ごく初期の外国人が暮らしていて、やがて国際港ができたので、東京とは別の独自の文化を築いてきましたが、それでも、かなり最近までは田園地帯が広がっていました。 千葉に住宅が増えたのは80年代のバブルの頃です。それまでは、かなりの田舎でしたが、バブル期の東京のタクシーは、30代半ばの男性を狙っていましたね。遠い千葉の戸建てまで帰りそうだから。 つまり、住宅地は墨田方面→目黒方面→神奈川方面→千葉方面と広がっていったわけで、その時代時代で、遠い地方から出稼ぎなどで移り住んだ人や、東京の土地代が高くて住めなくなった人がいたり、代々住んでいる人が多い地区、新参者が多い地区、その新参者も古くなってきた地区、住民パワーがある地区、無い地区とあり、更に、海好き、山好き、美大の沿線、などなどにより、町並みも変わる、というのが、東京・横浜に代々暮らし、東京西方にも住んだことのある私が、当たり前のように感じていたことです。 I love Tokyo.

mya22
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 うーん、すごく参考になりました。読みながら色々考えました。 どうしても西側のほうが、ハイソでリッチでおしゃれな感じがします。それは新興住宅街だからでしょうか。 東側は、昔ながらの江戸の文化を受けつぎ、生粋の江戸っ子たちが下町を形成して、今に至っているように受け取れます。 神奈川県がおしゃれなイメージがある理由がよくわかりました。確かに、港があって外国の文化が根付いてて、東京と違いますね。海あり山ありリゾートありで、ステイタス高しです。 千葉は、、、そうですね、「新東京国際空港」「東京ディズニーランド」まるで東京の植民地みたい(?)海はリゾートというより大規模工業地帯。 でも、歴史を考えるとそのようになるのも不思議でない感じがします。 以前、江戸城の鬼門の方向が北東だから、風水的に見て、、、というような話を聞いた事がありますが、そういうのではないようですね。 ありがとうございました! Me too!

その他の回答 (1)

  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.1

あくまで私見ですが、お城ないしはダウンタウンの東側と西側は一定の傾向があるようにおもいます。おそらくですが、仕事をしにいくのは太陽に向かって、帰るのはやっぱり太陽にむかって。そのほうが1日の時間がたくさん使えます。東京に限らず、大阪もそうですし、その他日本の各地も特に太平洋側ていうと西側から発展して北から東へ広がっていくような中心にお城があるような。諸外国でもその傾向があるのでは、たとえばロンドン、ロサンゼルス、ニューヨークなんかもそんな感じがします。いかがなものでしょうか。はじめに町があって、仕事場(市役所等)が東にできるってのもおおいような気がします。その西側は後から発展していくようにみえませんか。人も、雰囲気もその形成過程の影響もでてきますね。 あなたのよくご存知な町があれば、こんな目で、一度ご検討してみてください。

mya22
質問者

お礼

回答ありがとうございます。  >仕事をしにいくのは太陽に向かって、帰るのはやっぱり太陽にむかって そうなんですか!とても興味深い事を知りました。いろんな都市でそういう傾向があるんですね。 私の住んでる市もそうかも知れません。今度注意して観察してみます。

関連するQ&A