こんにちは
既に良い回答が出ているので、私のコメントは補足程度に。
>長期運用というのは、5,6年くらいでしょうか?それとも何十年ってスパンで考えるのでしょうか?
自分の将来像が基本だと思います。例えば自分の娘は中二です。大学に行く世代になればおのずと費用がかかります。あと5年です。この5年で出来るだけ殖やしたいと設定します。すると、リスクは中程度で確実なリターンを目指すこととして、比較的新しい商品を選び、リターンを確定出来るファンドを選択することにしました。ファンドは2年で儲かればあとは放っておく商品が多いからです。結果、世界家主倶楽部とピクテ・グローバル・インカムを選択しました。短期的な利益確定を優先するためです。
一番下の娘は年長です。12年後にお金が必要になってきます。すると毎月分配型では福利効果が見込めませんので、株式再投資型を選択することにしました。#3さんと同じファンドなのですが、毎月々こまめに貯めていって12年後に倍になっていればな、との思いです。(運用実績は5年で倍になりますが、まぁ期待の半分ということで)
12+4年経過すると定年が近くなります。すると期待出来ない年金生活が待っています。そのために年金以外の費用が必要です。前述アクティブ株式ファンドを基本に、経済の下支えの思いを込めて、されに増資していく予定です。
前回の追加質問に関しまして
>すみません、あんまりよくわかってないです;;
>色々な商品に少ない金額で小分けにするより、
>1,2個の商品に、月々1万くらいでずーっと
>積み立てていくということでしょうか?
国内<-->海外、債券(借金)<-->株式のリバランスと言う話は多くのFPが申される話です。しかし、商売として毎月何かしらの運用益を上げなければならない人たちのいい訳だと思いっています。別に投資をしなくっても良い自分達にとって、テクニカルなリバランスの必要性はありません。私たちには投資を考える時間があります。ですのでじっくりと検討されて、時間を上手く使って投資したり引き上げたりをすれば良いのです。
今、ありがとうが安いから買っておくか。さわかみはちょっと高いけど、流石アクティブだなぁ、日経全面安でも大崩れしないや、なんて考えながら投資していくことが素人の投資ではないかと考えています。
投資は自己責任で。
お礼
ご回答ありがとうございます! 前回もそうでしたが、 とても理解しやすいコメントで大変勉強になります。 ありがとうございます! だんだんわかってきました。 まずは自分の将来像を考えてみようと思います。