- ベストアンサー
私は働かなければならないのですかね
子供二人幼稚園に通っていて来年就学を迎える子供がいます。 主人は自営手伝い(別居)ですが、自営が思わしくなく、副業に出ています。副業は専門職なので収入が望めるので義父母は働けと催促していますが、ほとんど家族の休みがなく土日など私は母子家庭かと思うほど寂しさを感じています。 私も週に数回ですが、午後までの仕事をしています。 これも専門職なので自給が良くそれなりに子供の幼稚園代、お稽古事、私のちょっとした小遣いなどはまかなっています。 私は始め自分が働く理由として主人に副業をがむしゃらにする事で家族の休日をなくしたくないという理由で働く事にしました。 しかし、義両親からの圧力もありこの夏も水入らずでいれたのは二日だけでした。 今度、子供が就学するのに当たり私は午前だけにしたいといったのですが、主人は君がやらせたいと思う子供のお稽古事ができなくなるとか、なんとか言い午後の仕事も続けて欲しいそうです。 そうすると子供はかぎっ子になってしまうのでは?というとその日は僕が副業も本業も仕事を休むと言います。それでは益々、私の働きだした希望の家族で過ごす週一日も無くなってしまうと思われます。 私は、貧しくてもそこまで何で働かなければならないのかと半強制的な気がしてなりません。あと、私は鬱を抱え仕事しているので、仕事に出るというのは大変な事なのです。それを理解してくれない主人に憤りすら感じてしまいます。 やはり自営は不安定なので自分の理想とする家庭像を夢みるのは許されないわがままな事なのでしょうか? 何だか働き出した意味が無さ過ぎて空しくなります。 みなさんのご意見きかせてください。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (4)
- sumikun_may
- ベストアンサー率39% (13/33)
回答No.5
noname#33609
回答No.4
- satesate9
- ベストアンサー率27% (139/507)
回答No.3
- hidechan2004
- ベストアンサー率23% (464/1992)
回答No.2
お礼
回答ありがとうございます。 実は主人の副収入のお金は私の家には入ってきません。 なので、私は将来の代替わりの時のリフォーム代でも貯めといてもらいたいと思っているのですが、どうも当面のやりくりしかしていないのでは?と主人もその話をすると親を信じているからとはぐらかされてしまいます。 私は貧乏育ちでしたので子供には望む事、才能があるものはのばしてあげたいという意識が強いです。 ですが、あまりにも今回の話合いからは、何だか収入を当てにされているだけか?そして休日も無し?とその様に感じてなりません。 もう少し話し合いが出来ればよいのですが、最終的には私が話しを聞いていないという事で怒って終わりになってしまいます。