当たり前です
まだ2歳なのですから
何故みんな生まれて数年の子に色んな事を
大人並に期待するのでしょう?
できなくて当然ですし
車の前で止まらなくて当たりまえです
逆にそんな聞き分けのいい2歳児なんていませんよ
また
ADHDを疑うのもまだ早いと思います
私はそういう親の疑心も少なからず影響があると
思っています
成長するにしたがって色んな悩みが出てきて
どうしてこうなんでしょう?とか
こうしてくれませんとか聞きますが
それは子育てしてきた親の軌跡です
あなたが育てたようにしか
子供は育ちません
つまりはすべてが結果なのです
だから過剰な期待や
できるはずだと思わないことです
今は手をつなぎたくないでしょう
だって一番好奇心がむくむくと出てきている頃ですし、脳内も飛躍的に細胞分裂しているでしょうから
危ないことは根気よく『教えて』いきます
先の回答にあるように
叩いたり怒鳴ったりしてはいけません
2歳児に叩いたり暴言を吐くことは
虐待です 決してしつけとはいいませんよ
人間の子ですからこちらの気持を込めてしつけていけば必ず後々理解してくれます
その危ないこと以外は
好きにさせてあげましょう
うちはそうでした
人の迷惑にならないように
興味のあるものは触らせ、そしてそれが何であるかを
分かるように聞かせてあげたり
納得するまで遊ばせてやりました
おかげで大きくなった今も
調べることが大好きで、興味のあることはすすんで
辞書や辞典で調べて私に教えてくれます
語りかけが少ないとご自身でも分かってるんですよね?
ならもっと抱いて話して下さい
保育園へ行っている間の成長を見届けられないぶん
休みの日やそれ以外は
存分に付き合ってあげて下さい
子供はそのままでも虐待されていても
ある程度は育ちます
けれど心は育ちません
その回答がでるのが成長してからです
でも、それでは遅い
どうか短い育児期間を楽しく
そして後悔のないようにして下さいね
お礼
保育園で同じクラスの子達がママと手をつないで登園する姿を見て「どうしてうちの子はできないんだろう。」と焦っていました。 道路に飛び出しはねられそうになった事が2度あります。 しばらくはまた抱っこで移動しようと思います。