• 締切済み

1歳 人や物を叩く。。。

1歳0ヶ月の男の子のことで相談します。私や他の家族の顔や体をよく叩いてきます。意味なくたたくこともあれば、怒って叩くこともあります。この間は親戚の小学生のおネエちゃんの頭も叩いていました。叩くことはいけないと怒るのですが余計に怒ってきます。叩いたら痛いと教えるために叩き返したこともありますが、なかなかやめません。つい先日、1歳6ヶ月の女の子と遊んだんですが、顔を触りに行く(叩くような感じ)ので、嫌がられ、子どもが好きでよっていくんですが、逃げられてしまいます。このままこの子が大きくなればどうなるんだろうと、考えるととても悩んでしまいます。どのように教えたらいいんでしょうか?アドバイスを頂けたらと思います。

みんなの回答

  • bonbon430
  • ベストアンサー率37% (12/32)
回答No.7

こんにちは。 1歳3ヶ月の男の子がいて、まったく同じようなことでまさに今悩んでいました! それでネットでいろいろ調べたらそこにこう書いてあって、私もほっと一安心したところです。 ☆友だちを「たたく」子ほど思いやりのある子  1才を過ぎるころ、子どもは、友だちと(他者と)かかわりを持ちたいという気持ちが出てきます。精神面でのある種の発達があるのです。  要は、相手に興味津々で、その気持ちが、相手に手を出したり、たたいたり、髪をひっぱったりする形をとってしまうのです。そして、相手、他者に向かって、かかわりを持ちたい気持ちが強い子ほど、つまり社会性が高い子ほど、乱暴な行動が多いということが言えるでしょう。  それはなぜか。  たたくという行動は、手を強く上下に振るだけですから、動作として最も簡単。加えて、相手が反応しやすい。自分の気持ちが相手にすぐ伝わります。  行動のレパートリーというと言葉がむずかしいですが、この年齢では、「たたく」以外にあまり行動のレパートリーがないのです。相手に興味があっても、相手をなでる、相手にやさしくする、という行動は、まだ生まれてきません。  ですから、およそ1才から1才半にかけては、相手をたたいたり、髪をひっぱる行動は、強まる傾向にあると知っておいてください。  乱暴でかなわない、と思われるかもしれませんが、この時期、攻撃的な行動が強い子ほど、実は、相手に対する共感や思いやりの気持ちが強い、という研究報告もあるのです。  そして、1才半から3才に向けて、行動のレパートリーが豊富になると、自然に「たたく」という攻撃的な行動は減っていきます。相手に興味がある場合、おだやかに、相手が気に入る行動をとれるようになるからです。 (そんまま引用してしまいました、ごめんなさい) 下にURLを載せておきますね。 そのとき親がどうしたらいいか、ということも書いてありました♪ ちなみにgooのベビーのカテゴリーのところです。 ほんととても私も救われた気分です。 おたがいぼちぼちがんばりましょう♪

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • HTR
  • ベストアンサー率29% (90/303)
回答No.6

こんにちは^^ 3人息子を持つ母です。 だいぶ前にこのサイトを知り、読んでいくにつれ、 私の育児って???かなりいい加減??? 本当に考えさせられました。(今も) 3人各々の友人・ママ友・たくさんいます。 類は友を呼ぶで、私と同類のママしか知らなかったので、このサイトの様々な質問でビックリする毎日です。 さて、本題。 1歳0ヶ月・・・・・・・・・・・ あくまで私の意見ですが、全くもって普通!!! 3人育ててますが、このような事は考えたことすらないです^^;我が家を含め、周りも・・・1歳位で叩いたりしない子??存在しませんよ。 ↑これは私たち周辺だけの常識??(僻地居住) 都会は違う??そんな風に思ってしまう・・・ nanapowerさんのお子さんはいたって普通ですよ。 何が悪いのでしょう?きっと今の世の中が悪いんですよね。最近そんなことまで考えさせられます。 なんでもかんでも危ない・危険・ってそればかり・・ 確かに昔とは違う恐ろしい事件が多いですよね。 だから仕方ないのも分かりまがね・・・ 学校で先生が生徒に手を挙げるだけでニュースになってしまう世の中・・・ 昔はそんなの普通じゃなかったですかね?? 話はそれましたが、私が伝えたいのは考えすぎと言うこと。 1歳0ヶ月からそんな心配はご無用^^ うちの2歳の三男なんて、周りにも鍛え上げられ、 1歳代から人の顔面をグーでパンチしてましたよ^^; これを勧めてるんじゃないですよ^^; もちろん「グーでパンチするな!!」っていうくらいですね。 本当に危険な事はきちんと注意して育てているつもりです。 このまま大きくなるわけじゃないですよ!!! みんなこんなものだけどな~ 私なんかおとなしくすわって遊んでるだけで病気? 熱あるんじゃん??って心配になっちゃいます^^ 長々ごめんなさい。 そんなに考え込まず^^ リラックスして育てましょ♪

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#44672
noname#44672
回答No.5

全く同じです! 叩いたり、押したり、髪の毛をひっぱたり・・。 私や家族だけではなく、公園や遊び場で出会ったお友達、お兄ちゃんお姉ちゃんにも・・。 私もかなり悩んでいます。 1歳3ヶ月になりましたが、いつになれば、分かるようになるのかと・・。 2人の子供を持つ友人に相談したところ、親はもちろん同じ年頃の子供に興味を持ち始める年頃で、元気な証拠!と言われました。そして、気持ちは分かるけど、叱ってはダメと。 わざと叩いたり、引っ張ったりしてるのではないらしく、興味でさわっているみたいです。 交流をもつことは大切なことのようですので、違うものに興味をそらさせたり、ダメ、と叱る代わりに抱きしめてあげるといいみたい。 が、なかなか、分かっていても出来ないのが、日々の生活なんですよねぇ。 回答にはなってないかもしれませんが、気持ちを切り替える努力をしないといけないかもしれませんね。 ・・・がんばりましょうね。私もがんばります。

nanapower
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。同じような方がおられ少しほっとしています。うちの子だけと思うと余計にイライラしてきちゃって。。。たくさんのものに興味を持って手で触って感じてくれることはとてもいいことだと思うんです。一緒にがんばりましょうね。。。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

お気持ち分かります。うちの子は2歳8ヶ月になりますが、1歳代の頃、よくたたいてきました。実を言うと今でも私にだけたたいてくることがあります…。 怒っても、(教えるために)たたき返してもやめないんですよね。たたく躾はよくないと分かっていても、やめさせたくて、そのためだけにたたくんでしょう? うちも同じでした。 気持ちのもって行き場所がなくて、たたいて→怒られて泣く。という感じみたいです。 基本的には、怒っても逆に興奮するので、落ち着いた厳しい声でたたいてはいけないことを言って聞かせました。ポイントは目を見させて話すこと、話した後は少し離れることでしょうか。 子供が話せるようになるとだいぶ違ってきます。もう少しの間大変だと思いますが、頑張ってくださいね。

nanapower
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。そうなんです。。。私自身どうしても叩くことをやめさせたくて、叩いてしまったんです。でももっと目を見てしっかり気持ちを伝えていって見ます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

その1歳0ヶ月の男の子は 質問者さまのお子様ですか? それとも他人/知り合いのお子様ですか? 状況がよくわからないので 一般的なことしか言えませんが 子供は周りの大人からすべてを学んでいます。 その子を日頃養育している大人が 頻繁にその子をたたいているのだと考えられます。 あるいは、その子の見ている前で たたきあっている複数の大人がいるのでしょう。 たたくことが 人間関係形成の大切なアクションと学んでしまっているのかと思います。 殴って育てると友達を殴る子になる、というのは よく言われることです。 殴られたことのない子はそもそも 「殴る」意義も知らなければそういう行為自体知らないので 殴らない、のです。 >意味なくたたくこともあれば、 意味はあるはずです、本人にしてみればなにかの 意思表示です。 >怒って叩くこともあります やはりどこかで 自分の怒りを表現する方法はたたくこと、と 学んでいるようですね。 もし、質問者さまのお子様なら 冷静に客観的にご自分やご主人さま、 またとりまくご家族・ご親戚の行動を 見直してください。 怒りに任せて、ドアをピシャッとしめたり 皿を投げたり、配偶者をたたいたり、 あるいはその赤ちゃんを躾けるつもりでたたいたり していませんか。 質問者さまのお子さんではない 普段養育しているわけではない、 と言う場合は、とりあえず いたしかたない・・ですね。親御さんに気づいていただかなくちゃ。 たたくのはいけないことだ、と教えるのは 実はそんなにむずかしくないです。 たたかれたら、すっごく悲しい顔やそぶりをしてみせ、 しばらくその子と遊ぶのをやめてしまうことです。 かまってあげないで、寂しがってもほっておく。 泣くなどして甘えてきたら 「**ちゃんたら、たたくんだもん・・  たたかれると痛いしかなしいんだもん」 と ちゃんと言葉と表情で訴えます。 「もうたたかないでね」と頼んでまた遊びます。 これを繰り返すうちに数週間で たたくのはやむはずです。 しかし、周りの大人がたたいていては 混乱するばかりなので 周りはなにがあっても「たたく」という行為を してはいけませんよ。 たたきかえしているかぎり、学びません。 それは間違った指導法です。 人間関係形成のキーは 微笑む、話す(言葉の学習以前は「泣く」)、 であると学んでもらうことです。 そのために、普段から養育する大人からも 微笑みをともなった穏やかな言葉で話しかけることです。

nanapower
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。言葉って大事なんだな改めて気づかされました。。。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

こんにちは。 私の読んだある本では噛まれた場合でしたが噛み返してはいけないとありました。逆に噛んでいいんだと思うからだそうです。何度も諭すとかいてありましたが、それでは収まらない場合もありますよね。 私はおっぱいを噛みだした頃は「痛い」と言ってじっと見ながらほっぺを軽くつねってました。 今はたまに冗談ぽくひっかいたりしますが、「痛いよ」とあくまで冷静に(怒らず、かと言って優しくは言わない)言ってじっと見ながら腕をぐっと押さえます。振りほどこうとしてもひたすら離さないで「今ひっかいたでしょう。痛いのよ。そんなことはしてはいけません」と言います。怒って泣きますがそれでも少しの間離さないようにしています。 よその人の場合はすぐに引き離して同じようにされてみては・・・。 子供は怒るとかえって喜んだりしますので怒らない方がいいかもしれませんね。男の子だから小さいうちにわからせた方がいいですよね。頑張って下さいね。

nanapower
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。そうなんです。怒ると逆に喜んでるんです。怒らず冷静に話しかけてみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuninobe
  • ベストアンサー率14% (13/88)
回答No.1

そんなに叩かないでください

nanapower
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。これから気をつけます。。。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A