中世ヨーロッパとは?
ヨーロッパにおける中世というのは5世紀から15世紀だったと思うのですが、それで正しかったでしょうか?
本から得た知識ではなく、とある映画中で言っていた事からそう思っていたので不確かです。
教えて!gooのなかで時おり「中世ヨーロッパのような雰囲気」の小説やマンガを教えて下さい、と言ったような質問を見かけます。そこで15世紀以降の「華やかなりし宮廷生活」のような17~18世紀?的なものが紹介されていたりする事が多いので、不安になりました。
また、5世紀から15世紀までのヨーロッパは実際どんな社会だったのか、と聞かれても、はっきりと答える事ができませんでした。
キリスト教が認められ浸透していって、ルネサンスまで、と言うような事しか思い浮かびません。
現在高校生ですが美術史の授業を受けているので、建築や絵画の様式の変遷などは多少分かるのですが、じゃあ実際どんな生活をしていたの?と言われても言葉につまってしまいます。
封建制の社会でキリスト教の影響が強かった?
何だか実感がわきません。美術の事を見ても、キリスト教一辺倒だな、とは思うのですが。
人々は実際どのような生活をしていたのでしょうか。
世界史の授業でも早足に通り過ぎてしまう所ですので、良く分かりません。
こんな質問ですが、分かりやすく教えて下さると嬉しいです。