• ベストアンサー

売掛金の未払い

http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2316361 で質問しましたが回答いただけませんので質問事項をしぼります。 1、まず契約書と納品書がありません。契約書は作成せず納品書もネット上でのやりとりであったため特に作成していませんでした。このような場合、仕事をしていた事実は証明できると思うのですが、データ自体納品していた事をどうやって証明すればいいのでしょうか? 電話で売掛金の金額を話し相手に承認させた会話の記録はどの程度有効なのでしょうか? 姉が弁護士に相談したところ少額訴訟するにしても納品書がないと証拠にならないと言われたので困っています。 姉は事務所にも行った事があるので証拠になる伝票がある場所を知っているのでなんとかそれをカメラで撮影できないかと言っています。もしできたとしてその行為自体は何か咎められる対象にはならないでしょうか? 前回回答いただけず困っております。なにとぞアドバイスよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rankuru80
  • ベストアンサー率38% (118/310)
回答No.2

振込みされている通帳が大きな証拠になると思われます。振込みしているということは、請求書を確認して債務をしていると証明できるからです。 相手は「訴えろ!」と言っている輩に、内容証明出しても無視されて終わりです。 法的には、請求はしているという証拠にはなりますが。 まずは、あなたの請求書と出したなら、内容証明、通帳など、また、証拠となりえそうな書類などをもって 裁判所に行く事です。係員の方が判断してくれますよ 証拠が足りないとかアドバイスくれます。 仕切りが高そうですがそんなことはありませんよ。 証拠になる伝票を盗み撮りなどしないほうがいいです その件で逆上しますね。 相手に負債を認めさせる方法は、意外とあります。 内容証明、電話などであなたの請求金額を倍ぐらいにします。当然相手は怒り、正式な金額はいくらだ!など反論してくるのを証拠にしてしまうのです。 振り込まれた金額も確認できないなど、すると何日に振り込んだ!と言います。それは私の請求に対しての金額ということを証拠にします。 上記は少々手荒ですが、相手も手荒ですので^^; すぐに証拠は集められますよ。出来れば文面で回答があるように、手紙で送りつけ反論用の封筒でも同封がいいでしょうか。

charlie_wonka430
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 裁判所の件は参考にさせていただきます。 やはり相手の事務所に乗り込むのは危険ですよね。 先の質問で少し触れましたが、相手は過去にかなりの負債をかかえて自己破産しており訴訟なれしているようです。 ですから内容証明で返答を期待するのはあまり期待できないようです。 先に出した姉のところにも特に回答はないようです。 もっとも姉は金額をわざとは間違えてないのでその点なんとも言えないのですが。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

警察の対応はなされたのですね。 それで被害者は私と姉の2人 他に仕事をしているのは社内の人間のみ それで警察には真っ先に相談に行っている。 が、相手の所在や名前がわかって 被害者の人数が少ない = 詐欺ではない??  ならば、所在地がはっきりした人が1人を騙しても 詐欺にはならないのでしょうか? 変ですよね? 世の中、結婚詐欺も無銭飲食もなくなりますよ! これは、警察の常套手段、彼らは取り扱う仕事が多いから、この程度では動かない、でも、相手の名前と会社は言ったのでしょ、ならば、届けた事にはなります、 少なくとも警察の記録に残ります(向うが受理しなかっただけですから) ですから「警察に被害を届けた、代金を支払うまで取り下げない、戦う」と相手に告げる事だけなら、受理されたされないは別として、届けた事実を伝えているだけだから、違法性も何もないと思いますよ。 もし、相手が不安になって警察に確認にでも行けば、警察はその事情を聞きますよね、そうすると相手の矛盾が浮き彫りになります。 ただ、警察がその対応なら、たとえ受理されても警察が動いて問題が解決する期待はしないで下さい、あなたが殺されるか他に被害者が何十人と出るかでないと警察は動きません、なぜなら、警察には便利な言葉があるのです。 「民事不介入」 って民間の事には口を出さないそうで。 ですから、順番にできる事をするなら。 まず、警察に届ける「これは実行済み」 それから、その事を相手に告げる。 それで、相手の反応を見て、できるだけ相手の知り合いに広く相談をする、(これは、相手が費用未払いである事を広く告知する事でもあります。) 次は、内容証明付きの督促状を送る (ここから、法律の専門家に相談してください、弁護士でなくとも、この段階なら司法書士で十分です、ここから先、小額裁判になるなら、そこから弁護士を紹介してもらった方が安くなりますから。) それで、どうしようもなければ、最後の手段が裁判ですね、でもその前に誰か第3者に入ってもらって話し合えればいいのですが、、(できれば相手の取引先の人あたりに)

charlie_wonka430
質問者

お礼

度々のご返答ありがとうございます。 それで警察には真っ先に相談に行っている。 が、相手の所在や名前がわかって 被害者の人数が少ない = 詐欺ではない??  ならば、所在地がはっきりした人が1人を騙しても 詐欺にはならないのでしょうか? 変ですよね? 世の中、結婚詐欺も無銭飲食もなくなりますよ! 確かにそうですよね。 警察には民事の相談科があってそちらで話をしてそういう事を言われたので結局届けは出してないんです。 でもお話を聞いて届けようかと思い始めました。 ともかくやれるだけはやりたいと思います。 弁護士さんともまだなかなか相談する機会がありませんのでこれから当たって行きたいと思います。 こちらも誰かに間に入って話たいのはやまやまなのですが、 姉は同じところにいますが、私は新幹線で2、3時間はかかるところなのでそういうわけにも行かず。 でも内心は相手がこっちにきて謝れ!とう気持ちでいっぱいです。 回答を参考に頑張りたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

No1で回答したものですが。 そちらの補足内容では データのやりとりはメールではない 会社から教えてもらったパスワードがなければ入れないインターネットのサイトにアクセスして注文一覧の表にある「受注」の表示がついているデータのダウンロードをし、印刷に大丈夫なように検査・修正をしてからFTPサーバー(レンタルサーバー(ストレージサーバー))に処理済みデータを送り、元のインターネットの注文一覧に「済」と入力して納品とする つまり、仕事のデーターは全てネット上、しかもサイト内で行われていたわけですね。 そして 今はパスワードは変更され仕事は切られた形。 さらに いきなり法的処置を取れと言う相手 但し、注文書や物品受領書はないが 月々の請求書とそれに対する振り込みの記録は残っている! これは、面白い状況ですね、これなら、仕事ではありません、相手とこちらで別の判断ができますね。 相手から見れば、あなたが面白半分にネット上に投稿していただけとも取れますが。 何度か、費用を払われているなら、それはこちらから見れば業務請負とも取れます。 いずれにせよ、費用未払いの事実があるので、こちらとしては被害がでていますね、被害者はあなただけではありませんね、 ここから重要です。 「この件は、ある見方を取れば新手のネット詐欺の可能性があると思います、であれば、裁判で調停よりも簡単な方法で、警察に告訴して刑事事件(詐欺)で逮捕してもらうと言う方法もあります。」 いずれにせよ、警察に相談に行った方がいいかもしれません、但し、警察はこの種の事件にあまり興味を示しませんが、まず、相談に行く事です、他に被害者がいるかもしれませんし、過去に同じような手口で逃げてる可能性もアリます。 また、内容的には偽装請負の可能性もありますので、労働基準局にも通報しておけばいいと思います。 それと、警察や役所の対応が今ひとつで、警察がまだ事件とは取り合わないとしても、「警察に被害を届けた、代金を支払うまで取り下げない、戦う」と相手に告げるだけでも、相手の態度は変わると思いますよ。

charlie_wonka430
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 あまり1度に事情説明できないので補足で説明させていただきます。

charlie_wonka430
質問者

補足

再度補足させていただきます。 <仕事のデーターは全てネット上、しかもサイト内で行われていたわけですね。 その通りですが、サイトというのは誤謬があるかもしれません。 前にも述べましたが、1つ1つのデータが大きいので、ネット上でファイルをやりとりするスペースを会社が借りていて、そこにパスワードで入りデータをやり取りする、というのが近いと思います。(この説明も自信はないのですが) パスワードは仕事をするから初めて教えられたのであって当然誰でもに知り得るものではありません。 又仕事内容の詳細を書き込みますのでそれをご覧になれば面白半分に投稿していただけとも取れないと思います。 後この件に関する被害者は私と姉の2人です。 なぜかと言うと担当した仕事にはそれぞれ担当者の名前を入れる事になっているからです。 社員と社長以外では社外でこの仕事をやっていたのは私と姉の2人だけです。 警察には真っ先に相談に行きましたが、相手の所在や名前がわかっている事、又被害者の人数が少ない事から詐欺とは言えないと言われました。 残りは「警察に被害を届けた、代金を支払うまで取り下げない、戦う」と相手に告げる事ですね。 確かにさすがに変わると思いますが、こんな事言ってもすぐばれたりとかしませんか? もしくは違法性はないのでしょうか? 再度お答えいただいて恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

だれもご存知ないようですので私がお教えしましょう。簡単です。 まず、裁判を起こします。そこで、証拠保全と財産移動の仮処分を出してもらいます。 そこで、相手のパソコンを一式差し押さえます。 そこで、そちらにあったパソコンからこの文章は送信されたと言えばいいのです。 そこには貴方が送信したメールが残っているはずですから。 もっとも向こうは誰かが勝手にやったと言うでしょう。それはそれでいいのです。なぜなら、今度は会社自体を被告人に加えればいいのです。そうすれば、簡単に片はつきます。 もっとも、こんな仕事を弁護士はするかどうか問題です。

charlie_wonka430
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 No.1の方の補足で述べさせていただきましたが、データはかなり重いのでメールでやり取りはしておりません。 又サイトのページの件数はある程度限りがありますのでだいたい1ヶ月分しか記録に残りません。 ある程度たまれば削除していきますので残っていません。(多分) こちらがもう少し注意していればこちらのパソコンで保存できたのですが。 気づくのが遅すぎました。 何か他のアプローチの方法があればパソコンを差し押さえるのは有効だと思います。 でもいずれにしろ弁護士はお金がかかるのでそれも思案中です(T_T)

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

これは非常に困った例ですね。 答えから言うと、残念ながら「回収不能」と言わざるをえません。 内容から察すると、データーをメールで受け取り、検査加工して、メールで送信、その内容にしたがって代金が振り込まれる、、、ですかね。 こちらは、データを受け取った事実と送信した事実、それと相手と電話した事実、それに今まで仕事をしてお金を受け取った実績で仕事をしたことは明白ですが。 証拠としてはかなり、、、やばいですね。 通常仕事とは、注文書が発行され、それに対し納品書が発行され、物品受領書を受けて請求書を発行する。 当然全て紙ベースで行われます(でないと税務署に申告できない) お困りの状態ではそのどれもありません、これなら取り付く島もありません。 証拠の写真も取れるかもしれませんが、その証拠は相手の許可を取ったものでなくては意味がありません。 そうでないと、不法侵入とかややこしい事になる。 この場合、一般的な回収方法は、仕事が続いているなら、その仕事をする代わりにいついつまでに代金を振り込めとか、今後は注文書をもらい、納品時にデータを持参するから請書をくれとか言い、請求できる環境を整えるべきです。 相手の会社が苦しいなら、せめて今までの注文書と物品受領書だけでも発行してもらい、請求しないと。 相手がもし倒産しても、債権者にすらなれません。 ネットは便利ですが、それにおぼれるとビジネスの基本も省力してひどい目にあいます、ここはもう一度ビジネスの基本を教科書どうりに実践するのが肝心でしょうね。

charlie_wonka430
質問者

補足

データのやりとりはメールではありません。 会社から教えてもらったパスワードがなければ入れないインターネットのサイトにアクセスして注文一覧の表にある「受注」の表示がついているデータのダウンロードをし、印刷に大丈夫なように検査・修正をしてからFTPサーバーというレンタルサーバー(ストレージサーバー)に処理済みデータを送り、元のインターネットの注文一覧に「済」と入力して納品とすることになっておりました。このサイトのページ1ヶ月分(最新分のみです)は保存してあります。 今はパスワードは変更され仕事は切られた形です。 又いきなり法的処置を取れと言う相手ですから注文書や物品受領書を発行してもらえるとも思えません。 月々の請求書とそれに対する振り込みの記録は残っています。 当方はこういう形で外注をするのは初めてでしたし、姉の紹介という事もありましたのでこういった事には無知でした。 この点、今後は気をつけたいと思っています。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A