- ベストアンサー
1歳 落ち着きなさ過ぎでまいってます。
こんにちは。1歳3ヶ月の娘がいます。1歳を過ぎ走れるようになってからは、もうほんと~っに落ち着きがなくて困っています。理解力もかなりあって、日常のことならほぼ理解し行動できます。でも、して欲しくないことを理解した上で、何度も繰り返しするんです。毎日午前中はお弁当を作って近くの支援センターに遊びに行くのですが、準備がとても大変です。今朝起きてから出かけるまでの1時間半に娘がしたこと。。朝食のジュース(マグ)を布団に何度も投げつける。食器を割る。(割れるまで何度も強く机にたたきつける)タンスなどを開けて中のものを引っぱり出してグシャグシャにする。幾つかは身にまとい走り回っている。ゴミ箱あさり。ついでにカバンや引き出しの中の物、カード類などを捨てる。着替えさせた服を脱ぎ捨ててオムツ外しも頑張り転けて泣く。玄関の靴や周りの物(靴べらなど)を部屋に散乱させ、パパの靴をかじっている。ダイニングテーブルによじ登り冷まし中のお弁当をひっくり返し、ティッシュを詰めている。。など、書ききれません。部屋はおもちゃも散乱しすごいです。私も朝は家事や主人の準備に追われ目を離すことも多いのでやりたい放題です。一日この調子で過ごします。最近は許せなくなって手をあげることも増えてきました。じっとしてられないのはどこの子も同じよ~なんて友達には言われますが、名前を呼んでも80%無視です。間逆に走って逃げていきます。スーパーなどでは、親から逃げて迷子になりますが不安にならないらしく探しません。私が2,30分隠れて後を追ったりしますが一度振り向いて「ママいないや~」くらいな感じでそのまま遊び続けています。1歳児ってこんなものなんですか?やめてと言ったことは必ず何度も繰り返します。なんだか最近疲れ果ててしまいました。虐待しそうで怖いです。いつになったら落ちつくの~??誰かアドバイスください~・涙。。
お礼
アドバイスありがとうございます。 『言葉に頼りすぎた育児』・・身に染みて反省。。と共に「もっとこうしよう」ということに気付かされ、出口を見つけたような安心感を得られました。 1歳を過ぎて、言葉は話せないけれどこちらの言ったことはかなり理解し行動できるようになってきました。それでもまだ1歳過ぎなんだから理解したことが必ず行動に移せるなんて思っちゃいけないと自分に言い聞かせていたつもりですが、子供に多くのことを求めすぎていたかもしれません。「できるはずなのに、どうして今日はしてくれないの!」と腹をたててしまうこともありました。怖い顔もたくさん見せていました。怒るのではなく、伝える育児していきたいと思います。 ありがとうございました。明日から昨日より少し優しいママになれそうです。