• 締切済み

テレビがつかない(>_<)

たびたびお世話になります。 中古住宅を購入し、先月引越しました。が、テレビがつかないのです。 近くにショッピングセンターがあり、そこの共同アンテナです。「テレビのことで何かあったら、そこに言えばいいよ」と前の方。 頼んだところ、人が来て、見てくれたのですが、「これはうちの問題じゃない」 送る側には問題ないそうです。 そこで仲介の不動産屋さんに頼み、電気屋さんを紹介してもらいました。 その方が、天井裏等いろいろ調べ、結果、「時間がかかる」問題は、ブースターがない?なのかな? 単独アンテナではなく、引き込み線(?)の共同アンテナです。ところが、この家にあるべきブースター(?)がなく、また、いただいた図面にも、電気の回路図がないのです。 頼んだ電気屋さんが、不動産屋さんを介して前の方と連絡をとったり色々してくれてはいるのですが・・・。場合によっては、中から外から、一日がかりで調べる(回路を?)ことになるそうです。 質問ですが、この場合の費用負担って、どこかへ請求できるのでしょうか?重要事項説明書には、特にテレビに関して記載はありません。前の方が住んでいた段階では問題なく見れていたようです。

みんなの回答

  • 3612masa
  • ベストアンサー率48% (742/1533)
回答No.3

はじめまして  >原因は今のところ全く不明(私には)なのですが・・・。でも必ず何か理由があるはずですよね。 推測ですが、購入された住宅には複数のTVコンセントがあり、共同アンテナより供給された信号を、ブースターで増幅して供給されていると思います。 ブースターは、下記URLのように増幅部と電源部が独立したタイプがあり、増幅部は共同アンテナの引き込み位置付近(小屋裏含む)に設置し、これに同軸ケーブルを経由して起動電源を供給する電源部は、室内に設置するスタイルとなります。(テレビの上など) 恐らくこの電源部のみ、前に住んでいた方が誤って、テレビの付属品として、梱包してしまったのではないでしょうか?(良くあるケースです。) この電源部が無ければ、ブースターを介さない状態(引き込み線より直接接続)より、画質が悪化します。 >この場合の費用負担って、どこかへ請求できるのでしょうか?重要事項説明書には、特にテレビに関して記載はありません。 どちらかと言うと、ブースターは住宅の付属品よりテレビ受信の際のアクセサリーの位置づけとなりますので、請求先は微妙です。 参考URL(セットでの価格も参考までに)↓ http://www.maspro.co.jp/web_catalog/search.php?cat=1_7&page=94-101&dp=3 PS もし新たに購入される場合将来的なことを考え、VU(地上デジタル対応)+BS・CS 110対応型をお勧めします。 (10年以上は使用可能ですので) http://www.maspro.co.jp/web_catalog/search.php?cat=1_7&page=94-101&dp=7 参考までに・・・

beehouse
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 屋根の上のブースターが「ダメになっていた」そうです。(原因は不明)電気屋さんも、「最近の雨・・・かなぁ」と首を傾げていました。 だとすると引越はあまり関係ないし、やはりこちらの負担かな、と思われます。中古住宅ですので、給湯器等住設機器の買替え自体はある程度予想していたので。←まさかテレビがうつらないとは思わなかったので驚いてしまいました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

初めまして、今さっき登録したばかりです。(苦笑) さて、テレビがつかないとのことですが、まずその意味は?置く場所がないのかなぁと思っちゃいました。半分冗談ですが。 引越しでよく問題になるのが、チャンネル調整です。今までどのような環境でテレビをご覧になっていたかということです。 ケーブルテレビなどですと、初期設定のまま映ることもありますが通常は調整が必要です。 まっ、そもそも電波が届いていなければ話は始まりません。 で、住宅に設置されているはずの配線が無いとのことですが、コレはテレビのコンセントが無いという意味でしょうか? よく共同アンテナで、住宅部分にテレビのコンセントが無く、窓の隙間とかエアコンの穴から引き入れている場合があります。ベランダとか外を確認してみると良いかもしれません。 テレビのコンセントがあるにもかかわらず映らない場合、そこまで電波が来ているかが問題です。プロはデシベル計を持っているので簡単に測定できますが、テレビがあればオートサーチで自動的にチャンネル調整してくれるかと。 最後に、これまたよくあることなんですが、ケーブルの接続不良の場合があります。テレビプラグなどで接続すると思うのですが、ケーブルの先を加工して付ける際、細い網線が芯線とショートしている場合が素人さんの加工の場合見られます。 それから、端末の出来上がっているコードの場合でも、芯の細い部分が曲がってしまって端子にうまく刺さっていない場合もありますね。 費用ですが、テレビが映らないというと普通は大屋さんじゃないですかね?ご自分で設置したパラボラアンテナとかは無理でしょうけど…。

beehouse
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。「砂嵐しか映らない」が正確な表現でした。 テレビは新しく購入したものと古いものと2台あり、チャンネル調整は自動です。ただ、つけても砂嵐が映るのみ・・・。 不動産屋さんから連絡があり、金額については、前の方も見積もりがあがった時点で考えてくれるそうです。(やはり原因次第、ということでしょうか) 原因は今のところ全く不明(私には)なのですが・・・。でも必ず何か理由があるはずですよね。 不動産屋さんも前の方も良心的な方で、かつ頼んだ電気屋さんが今週中に工事に来てくれるとのことで、とりあえず週末にはテレビが見れるかな?と一安心です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#19073
noname#19073
回答No.1

>この場合の費用負担って、どこかへ請求できるのでしょうか? まず前所有者の時には問題なく映っていたものが、なぜあなたの場合に映らないのか?の原因を究明しない限り、上記質問に対する答えは出ません。 考えにくいですが、テレビを写すのに必要な設備を何の断りもなく持っていってしまった等の、売主の行動に起因する事柄であれば、売主に費用請求は可能だと思います。使える設備を使えなくするには、説明責任があるはず。 そうではなくて、質問者の機器の問題(対応してないのに地デジを見ようとしていたなど・・これは無いか・・)や消耗設備の故障などに起因する事柄であれば、請求は出来ないでしょう。 例え瑕疵担保責任有の売買契約であっても、そういうのは瑕疵とは呼べませんし、現況渡しの条件であれば、あなたの負担となりそうです。そもそも生活必需設備としてのテレビの位置付けは低いです。 いずれにせよ原因究明が先です・・

beehouse
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 そうですよね・・・。こちらにも非がない(と思います)し、前の方にしても、なんでか分からない(普段電気回路を気にして暮らしているわけではないし)でしょうし・・・でも現実に電気屋さんに来ていただくには支払いがあるし、実際テレビは映らないし。 まずは電気屋さんが原因を解明(&解決!)してくれることを祈ります。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A