- 締切済み
東京モノレールの横揺れと、軌道つなぎ目の空隙について
久しぶりに東京モノレールに乗りました。 浜松町から整備場までの開業当時からの区間で特に感じたのは、 横揺れです。軌道のつなぎ目ではなくとも、かなりの横揺れを感じ ました。一方、天空橋から空港第2ビルまでの新しい区間では、 揺れをあまり感じませんでした。 軌道を挟むという構造では、一般の鉄道軌道よりは、横揺れは 少ないなずだと思うのですが、やはり古い軌道(コンクリート)の磨耗が 原因で横揺れするのでしょうか?? もしそうすると軌道保線の頻度・方法など、どのように対処しているの でしょうか? また、駅に停車中に反対路線の軌道を見たのですが、つなぎ目のギザギザは、 まったく噛み合っておらず、むしろ空隙が開いているものありました。見た感じで 空隙は最小部で、30ミリくらいかな。 軌道の伸縮も計算されて設計されていると思うのですが、これほどの空隙は 計算済みとは思えません。 この空隙についても何かご存知の方がいたら、教えてください。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- reiho-fuji
- ベストアンサー率30% (149/481)
回答No.3
お礼
reiho-fujiさん、どうもありがとうございます。質問してからかなり時間が経っているのに、お手数かけます。 確かに地震対策の遊びとして隙間は必要でしょう。 利用回数が少ないので、いい加減な観察ですが、鉄のギザギザがまったく離れて隙間が開いている部分と、むしろ鉄の噛み合わせがピッタリくっついて見た目には遊びがない部分とがあったような印象です。これって保線がキチンとなされていない、と解釈すべきなのでしょうかね。もしそうだとすると、直線部分での横揺れの原因の一つでしょうか。 あと軌道桁のコンクリの磨耗は、車の排気ガスなどにより酸性雨の影響の方が大きいとのこと。そうですね。 温暖化も厳しいですが、特に近隣諸国の排気ガスの浄化も必要ですね。 どうもご回答をありがとうございます。