• ベストアンサー

バスで「お子さんを静かにさせてください」のアナウンス

先日、バスに乗っていて(朝の通勤時間) 知り合いのお子さんが「保育園行きたくないよ~」と泣いていました。 お母さんは、困った顔をされてなだめていましたが、 一向に泣き止む気配がありません。 私は「子供を保育園に預けての出勤は大変だな」と思っていたら、 バスの運転手さんがアナウンスで 「お子さんを静かにさせてください。アナウンスが聞こえなくなります」と言いました。 通勤時間のバスの中は、ほぼ毎日知っている顔ばかりです。 行き先も掲示板に表示されるのに、どうして目くじらをたてるのだろうと思いました。 この運転手さんの行為は、当然ですか?行き過ぎですか? 皆様の回答をお待ちしています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#20467
noname#20467
回答No.45

31です。 あれからまた凄いことになってますね。 質問者さん、出てこられなくなってないといいですけど^^。 子供が絡むと、ちょっと感情的になりすぎる人もいるようですが、ここにいる私達は誰もその現場を見てないわけですよね。どの程度泣いたかなどというのは、完璧に想像です。 ですから、これだけの情報で何が何でもこの運転手の悪徳を論証しなくちゃいけないというわけでもないし、絶対この人には問題がなかったということも分からないと思うのです。 質問者さんは、この親子の知人ということもあってか、知人寄りの質問をされていますが、これは程度問題もあると思いますが、その部分は実際に見ていない人には分からないですし、現場にいれば私も職務の遂行でもなんでもないと思うかもしれません。反対にうるさいなーと思うかもしれません。 で、今回の場合、「運転手の判断」では、このお子さんの泣き方(お母様のなだめ方)では運転に支障が出る、あるいは他のお客様へ迷惑がかけ続けられると判断したわけですね。 この判断が行き過ぎなこともあることでしょうけれども、でもそういう判断が下される状況であったことは一度受け止めても良いのではないかと思います。この運転手の行為が行き過ぎかどうかは別として。 うるさかったですね、すみません、という状況は有ったわけですよね? 子供は泣くものだということはもちろんありますが、それも、上に書いたような周囲への迷惑との兼ね合いではないでしょうか? 子供は泣くのだから、とにかく周囲は暖かく見守るべきという論調は、周囲への配慮は欠けていると思いますし極端だと思います。その兼ね合いについては個人差が出ますが、両方を考えるとそんなに極端な意見は出ないと思いますし、迷惑を指摘されたのでしたら、そのことは受け止めて今度からどうするか(降りるとか、あるいは車掌のあたりが悪かったと思うこともあるかもしれません)も考えていくのではないでしょうか。 関係ない話ですが、電車のかけこみは、本当に危ないので、駅長室に連れて行かれて油を絞られるのが妥当かもしれません。その人も危ないけれど、その人一人の問題ではなくて、尼崎の事故みたいな事件や追突などの恐れもあると思います。子供が泣く問題は好きに泣かせても良いかもしれませんが、それはしっかり叱っておきたいことです。自然な人情というには危険が多すぎます。引きずられて死亡事故になっていたのがあると思います。

その他の回答 (48)

  • reikato
  • ベストアンサー率17% (42/239)
回答No.18

キツイですけど、当然ではないかと思います。 酔っ払いが大声でがなりたてていたら「静かに」 とアナウンスをするのは当然ですよね。 なぜ子供だったら行き過ぎなんでしょう?うるさ いという状況は同じはずです。子供は免罪符では ありません。最近はそこを勘違いして「子供だか ら許すのが当たり前」という方が多くて困ります。 私の子も園児です。もし私の子がバスや電車の中 で大声で泣き出して全然泣き止まなかったら、と りあえず降ります。 確かに子供ですから、公共のマナーやルールが守 りきれない場合もあります。そういう時こそ、親 が周囲に迷惑がかからないよう、しっかり対処す る必要があると思うのです。 「誰だって子供だったんだから、多めに見て」と いう意見もありますが、私が小さい頃は公共の場 所でうるさくしたら厳しく叱られてました。どう してこんなに甘い親が多くなったんでしょうね。

回答No.17

当然です。 静かに(人の迷惑にならないように)するのは公共のマナーです。 子供に「黙れ」といって黙らないのはわかりきったことです。 だからといって泣き喚いたままで良いというものではありません。 できないことを承知で周りが迷惑ですという意味を込めつつ 静かにさせて と言っています。 ちなみに >ほぼ毎日しっている その日だけ乗っている人がいるかもしれないでしょう? 本当にアナウンスが聞こえないくなるかかどうかは別として 聞こえなかったらその人はどうなるの? イヤミを言えばこの状況で質問者に気配りが足りません。

noname#24050
noname#24050
回答No.16

当然だと思います。というか立派だと思います。 確かに、子供って静かにさせようとして静かになるもんじゃないと思います。 でも、運転手さんは“静かにさせてください”という言葉を使って、一旦降りるなどの措置をしてほしいと言いたかったんだと思います。 お客さんあっての商売ですから降りろという言葉は使えませんし。 それに、電車内やお店などで迷惑な行動をしてる人がいるとき(今回のその親子の行動を迷惑行為だと言いたいわけじゃありません)、客の立場だと色々言いづらいから、店員さんが注意してくれないかな、って思うときがあります。 そういうときに進んで嫌われ役というか、相手にイヤな顔をされる役になれる店員さんってスゴいと思うんですよね。 だから運転手さんは、自分の役割をしっかり果たしてると思いますよ。

  • clearA-
  • ベストアンサー率14% (9/62)
回答No.15

私がそのバスの乗客だったら、内心「お~!よく言ってくれた!」と感謝すると思います。 朝っぱらから子供の泣き声なんか聞かされたんじゃたまりません。

回答No.14

むしろ運転手さんはよく言えたな~と感心します。 「静かにさせてください」っていうのはつまり、「降りてください」 と言いたかったんじゃないでしょうか。でもお客さんになかなかそこまでは言えなかったのかも。 子供がそう簡単に泣きやまないのはみんな分かってます。 だからと言ってそのままにして良いわけありません。 みんなが迷惑してますから。 「泣き止まないから仕方ない」では済みません。 それは自分の都合(このバスじゃないと遅刻する)を優先させて、 人にそのしわ寄せ(うるさいのを我慢させる)を押し付けてることと同じと思います。 だから子供がかけてる迷惑を自分で背負うために、降りるしかないですよね。 それが大人の責任の取り方だと思います。

  • hiroro23
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.13

当然です。 おそらく周囲の人たちは誰も文句をいわずに黙っていたのでしょうね。中には質問者さんと同じようにお母さんに同情されるかたも多いかも知れませんが、中にはいろいろな立場のかた、性格の方が乗られています。それが公共の場所というものです。その中でもしも子供の泣き声が続くことでイライラし、精神的にかなりまいってしまうような人がいても不思議ではありません。朝からイライラしたことで仕事に身が入らなくなった、と言う人もいるかも知れません。病気で頭が痛くて、泣き声でさらに気分が悪くなる人もいるかも知れません。朝のバスで座って眠ることで睡眠不足を補っている人もいるかも知れません。その人たちに、子供は泣くものだ、どうしろというのだ、というのはお門違いです。公共の場というものがどう言うものかと自覚したら、そのバスのアナウンスを聞いたら、「そうか、次のバス停で降りよう」と感じるのが当然です。運転手さんは他の方に迷惑だから降りてください、と言う代わりに婉曲にそのように言われたのでしょう。言える立場は運転手だけ、と言ってもいいでしょうから。

  • vividog
  • ベストアンサー率13% (2/15)
回答No.12

こんばんは。 運転手さんのアナウンス、その本心はさておいて、職員の立場としてはしょうがなかったのでは、と思います。 確かに口調によっては、辛く感じられるかも知れませんが、アナウンスすることによって、他の乗客と、お知り合いの親子が直接対立するのを避けるためだったのではないでしょうか? 私は子供がいないので、躾で泣き止むのかどうかは存じませんが、昔はそういう子供が周囲にいたら、見知らぬおじさん,おばさんが「ぼうやは、どーしたんか?」的なことを言っていたような気がします。(それで泣き止むのかどうかも知りませんが) この質問を拝読するまでは、そういった事も忘れて公共の場で騒ぐ子供を見ては『うるさいなぁ・・・』と思っていたのですが、もっと相手の立場にたってみないと、と考えさせられました。

  • ioaaaoa
  • ベストアンサー率10% (171/1678)
回答No.11

当然と思います。私なら、子供を連れてバスを降り親としての責任をとります。もちろん子供にはそういうときもありますが、料金(運賃)を支払いかつ不特定多数の人々が利用する公共交通機関では、しかたありません。運転手さんの立場からすると、万一の事故を未然に防ぐため、また平穏な乗車環境を守るための当然の行為と考えたいと思います。・・・そうできない親が、今時は多いわけですよ・・。「しかたない」の考え方が間違っていると思います・・。

回答No.10

当然だという意見が大半のようですが、私はこの運転手さんはちょっとデリカシーに欠けた冷たい人なのではないかなと思いました。子供は泣き止ませようとして泣き止むものではありません。これはしつけ云々の問題ではないと思います。私はまだ子供がいませんので子育ての本当の苦労はとても理解できていませんが、でもたとえば電車内で子供が泣き始めた時にどうしたらいいのか一番困るのはお母さんでしょう。 電車内で子供同士が大声ではしゃぎ回っているのを分かっていながらおしゃべりに夢中で全く注意などをしないで放っているお母さんがいた、というのなら注意はして当然だと思います。けれども今回の場合はやむを得ない状況なのではないでしょうか。少なくとも、子供の泣き声は携帯電話の電源を切りましょう、というようなマナーと同レベルで議論すべき問題ではないと思います。誰だって子供の時があって、泣いたり騒いだりで周りに迷惑をかけながら育ってきたのでしょうから。 朝の通勤ラッシュ時など、子供の泣き声などは耳障りでイライラさせられる事もあるでしょうが、そこはお母さんの苦労も汲んであげて貰いたいなと思いました。むしろ、泣いている子供を一緒にあやしてあげられるくらいに懐の大きな人間でいたいと思います。

noname#49664
noname#49664
回答No.9

40代、一児のパパです。 当然と考える人がけっこう多いようなのにショックを受けました。保育園ですよね? そのぐらいの子供を「しつけたら泣きたいときもちゃんと泣かずに我慢できるようになる」と思っているのでしょうか? そのほうが不思議です。 「静かにさせてください」・・・って、一体どうしろと? 「こうすれば静かになります」という方法があるならぜひ教えて欲しいものです。子供を知らない人なんだな、と私などは思ってしまいます。というのも、私自身、子供が生まれる前はそんなふうに思っていましたから。「きちんとしつけてないからだ」と。 最近、子供をまるで犬かなにかのように「しつければ思ったとおりになる」と錯覚されている人が多いような気がします。そりゃ、小学生ぐらいになっていっている言葉がわかるようになれば別ですよ。が、保育園でしょう? それは無理ですよ。稀に、そのぐらいでしっかりわかっている子もいますが、そっちのほうが例外でしょう。(それに、そういう「大人に都合のいい育ち方をしている子」が「いい子」かというのもまた別ですし) 最近、本当によく感じるのが、「最近の大人は、子供を知らない」ということです。子供がどういうものか知らない大人が本当に増えている気がします。少子化のせいか核家族化の影響かわかりませんが、赤ん坊を抱っこしたことのない大人ってずいぶんと多いんじゃないでしょうか。実際に乳幼児を触ったこともない、そのぐらいの子がどういうものかも知らない、そして「子供はうるさいからキライ」・・・そういう人が本当に多いな、とこれは幼い娘をもつ親として強く感じます。 確かに、なってない親も多いでしょう。けれど、「あなたも、赤ん坊のときには同じように大声で泣きながら育ったんですよ」といってやりたくなること、ありますよ。

関連するQ&A