• ベストアンサー

内申点が低いのに上位校を希望する息子

千葉在住の中3男子の母です。 息子は、定期テストや学力テストの点数は悪くはないのですが、1~2年生までの内申点が悪いのです。9教科で29/45点、5教科で17/25点です。というのも、欠席や遅刻が異常に多かったこと、提出物を出さない、授業態度が悪い事が原因だと思います。最近の模擬試験での偏差値は48~50です。英語だけが苦手で、英語以外は53~56なのですが英語の偏差値は40に届きません。 それなのに、本人は千葉南高校や磯部高校などの上位人気校に行きたいと、平気で言っています。千葉南は偏差値58、磯部は55は必要だと聞いています。息子も承知している筈なのに、志望校を下げる気はなさそうです。 基本的に公立高校を希望していますが、併願で私立も受けさせようと思っています。今まで塾に通ったこともなかったのですが、今は夏休みなので塾の夏期講習に通い始めました。今までになく頑張っている様子ですが、今のうちに、千葉南や磯部は絶対に無理だと言ってやったほうが良いのでしょうか?それとも本人が自覚するのを待っているのが良いのでしょうか? 息子は4年生大学進学を希望しているため、あまりレベルの低い高校には行きたくないと思っているようなのですが、現実的にどこの高校なら志望校として見込めるでしょうか? 息子は中1の頃は偏差値が58程あったため、今からでも頑張れば希望校に合格できると信じているのかも知れません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BXV02341
  • ベストアンサー率45% (69/151)
回答No.12

数年前にこどもが高校受験(千葉県)をした者です。 まず、本気で頑張る子は、今から本当に成績が伸びます。 (そんな子、たくさんいましたよ。) 「絶対に無理だ」と言うのは、それこそ絶対にやめてください。 志望校を下げる気のない息子さんが正解です。 今は「何としてもこの学校に入ってやる!!」と思ってモチベーションを 高く持つことで、どんどん実力をつけてください。 その結果、もし今の志望校に入れないとしても、今志望校を下げた場合よりは点数をとれるはずです。 公立入試の点数は、当日の点が100×5=500点、内申は45×3=135点なので、ある程度当日の点で内申をカバーすることができますね。 また、私立は(推薦は別ですが)内申は関係ないので、息子さんの場合 公立より入りやすいかもしれません。 「こどもが変える気のない志望校を無理に変えさせる」のは、 精神的にも危険だと思います。 最終的に受験校を決める時はともかく、今の段階では、ご本人の 意志を尊重してあげてください。

optimsun
質問者

お礼

「公立入試の点数は、当日の点が100×5=500点、内申は45×3=135点なので、ある程度当日の点で内申をカバーすることができますね。」 当日の試験で内申をカバーできるくらいの点数を取れるように頑張ってほしいです。 「また、私立は(推薦は別ですが)内申は関係ない」 私立の一般入試は内申は関係なしなのですか?知りませんでした。経済的には相当負担ですが、私立の受験も視野に入れて考えてみようと思います。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

回答No.13

No.12様の回答へのお礼の補足 >私立の一般入試は内申は関係なしなのですか? 広く見れば分かりませんが、大抵の私立高校は内申は重視しません。 最近は県立や国立高校の台頭で内申がどうとか言ってられない状況の私立高校が殆どです。 都心なんで厳しいかもしれませんが、特待生などで入学できればいいんです。 この時期にやる気になった生徒は強いです。 よかったですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

堂々と言えることではありませんが、 自分は私立の中高一貫校に在籍していましたが、中3の1月に受験することを決心し、県立の上位高校を狙い、私立の滑り止め受験無しで特攻しました。 滑り止めを受けなかった理由は『他の私立を受けるくらいなら今のままでいい』からでした。 そして失敗し、中学浪人を余儀なくされました。 さらに、学校から貰った内申はとてもいいものとは言えず、貴方の息子さんと同程度でした。 ですが諦めるのには早いと思い、一学年したの子と塾で勉強しました。志望校は去年より1ランク上の偏差値62くらいの高校です。 話が逸れましたが、この時期に諦めるのはやめましょう。受験は夏休みからが勝負です。 本当に諦めるのは11~12月。 ここからは猛勉強しても大して偏差値は上がりません。 せっかく息子さんがやる気ですのでそれを邪魔するのは頂けないです。 まだまだこれから。 頑張ってください。

optimsun
質問者

お礼

中学浪人なさったんですか。大変でしたね。でも、強いですね。 この夏休みからが勝負なのですね。今、やる気になってくれてよかったです。息子の頑張りのサポートに徹します。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mackid
  • ベストアンサー率33% (2688/8094)
回答No.10

実際に出願するのはまだ先です。せっかく本人がやる気になっているのに、今の時点で低い所を目標にしてはいけません。 ダメ、というのではなく、目標を教えてあげましょう。その目標を見て本人がどう考えるか、です。 常識的に考えればこの2学期の内申が全てを決めるはずですから、息子さんに、もしそこへ行きたいのなら9教科で36とか5教科で21とか目標を示すのです。実際にそのぐらいに上がるようなら私立の推薦も楽になりますし、当然偏差値も上がっているでしょう。 ただし、大学受験は高校に入ってからが本当の勝負です。高校のレベルが少々低くても、本人の意識と頑張り次第です。実際に希望校に行けなかった時はそう言ってあげてください。 自分の友人にも、私立を受けずにどうしても公立上位校と言い続けて結局落ち、日程的に何とか間に合った偏差値40ぐらいの私立に行ったのがいましたが、彼は頑張って国立大学に行き、大学院まで出て大手メーカーで主任研究員をしています。ですから良い大学に行けないのを高校のレベルのせいにすることはできません。

optimsun
質問者

お礼

当方の中学は二学期制を採用しており、三年生の内申は前期のみしかありません。前期の中間は終わっていますし、期末が9月にあるのですが、その結果で前期の成績が決まってしまいます。 回答者さまの友人の方、とても意思の強い方ですね。息子にもそれ程の意志の強さがあれば、何とかなるかも知れませんね。励まして見守っていきます。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

自分は中学高校といろいろあり(勉強あまりしなかっただけかも)大変な思いをして歳が周りと遅れて大学生となりました。ただこの大変な思いがいらなかったとは思っていません。遊びはどうであれ、どうか勉強や本人ががんばっていること(がんばろうとしていること)等は止めないで下さい。合格したほうがそりゃあいいですが、「がんばった結果が」合格しなくたっていいんです(ショックかもしれませんが・・・)。大事なのは結果じゃなくて過程だと思います。がんばっていること自体が意味があると思います。無理だなどとは言わずにどうか応援してあげてください。

optimsun
質問者

お礼

回答者さまも大変な思いをされて、現在にいたっておられるのですね。 息子は、不良ではないし、いじめにあうわけでもないのですが、単に怠け者で時々不登校を繰り返しており、心配したり怒ったり大変でしたが、今はやる気を見せているので、それを尊重して応援してやるのが第一ですよね。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yan2014
  • ベストアンサー率39% (414/1046)
回答No.8

住んでいる地域が異なりますが、末っ子が似たような状況で今春高校入学した親からのアドバイスです。 勉強は子供(受験生)が行うものです、親は何も出来ません、せいぜい勉強し易い環境を作ってやる程度です。 私立併願が可能なら最悪私立進学も視野に入れ、自覚して勉強し始めた子供の応援してやってください。 最終的に志望校変更する場合でも願書提出時まで我慢してやって下さい。 また、内申点は当方では3年2学期の点数が使われています。 当方の末っ子は、予備校資料において偏差値58のA高校を志望していながら夏休みも自覚無く二学期初めの塾の模試判定ではD:危険を貰っていました。 点数的には下のレベル(偏差値50)のB高校がギリギリ合格と思います。 三人目ということで親にも受験の経験・知識が有ったことからダメなら併願私立に進学と腹を決めて見てきました。 それ以降の模試判定は、D:危険=>C:要努力=>B:後一歩=>A:ギリギリ合格と伸び、(最終模試ではBに落ちましたが)何とか志望のA高校に滑り込みました。 受験は子供が一人前になるまでのワンステップであり、高校で失敗しても三年後は大学受験がある、安全を考えてB高校にするよりも私立の方が大学受験には有利だろうというのが親の考えでした。 また、学校の先生もその辺のことをよく理解してくれて、三者面談でもA高校受験に対して危険とか無理といった言葉は一切ありませんでした。 状況的には我が家の末っ子とほぼ同じ(我が家は二学期からのスタートでしたが)、今の時点で自覚しているなら十分間に合うと思います。 受験まで約半年有ります。生活態度を改め、努力すればお子さまの希望はかなうと思いますよ。 但し、受験に関して内申点がどの程度判定に使われるか地域が異なるので分かりません。(三年時の点数も不明ですし) この辺は、塾や進路指導の先生と要相談かと思います。 質問者様のお宅では初めての受験生でしょうか? 心配かもしれませんが、まだまだ時間は有ります。 応援してやってください。 今の経験は大学受験時にも生きてくると思います。

optimsun
質問者

お礼

当方では二人目の受験生なのですが、上の子は中学のときに勉強せず、中の下くらいの公立高校に入ったのですが、今は大学受験を希望しており、レベルの高い高校に比べて、授業内容の粗末さや受験に即さないカリキュラムなので、とても後悔しています。高校受験のときにもっと頑張っておけばよかった・・・と。 これからの半年間、息子なりに考えて改めてくれれば、親としては嬉しいです。息子の気持ちを尊重して見守ってゆきます。   ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • es-cha
  • ベストアンサー率30% (23/76)
回答No.7

子供がやる気なのに親が「絶対無理」などと完全否定するのだけは止めてください。 学校の先生が言うならともかく、こういう時こそ親は見方になって見守ってあげるべきだと思います。 まだ半年もあるのに・・・ 特に男子はコツコツと日々努力する女子に比べ、最後の半年でスパートかけて驚くほど伸びる人は多いですし、実際にそういう人を何人も見てきています。 やる気次第ですよ、ちゃんと4年制大学に行きたいという目標のもと自分から頑張っているのですから、しっかりした息子さんだと思います。 悲観ばかりせず、その自主性を誉めてあげてもいいのではないでしょうか。

optimsun
質問者

お礼

「特に男子はコツコツと日々努力する女子に比べ、最後の半年でスパートかけて驚くほど伸びる人は多い」 この言葉に励まされたような気がします。本当に悲観ばかりしていては情けないですよね。4年制大学に行きたいというのも自主性なんですね。息子をもっと認めてやろうと思います。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#180983
noname#180983
回答No.6

高校受験に1~2年生までの内申点が必要なのでしょうか? 中3の3学期の内申点でよいななら まだあきらめる必要はまったくありません。 どうしてもそこを受験したいなら この夏は死ぬ気で勉強を頑張れ と息子さんと今一度今の偏差値と志望校の偏差値を確認させ 本人にやる気を起こさせましょう。 夏休みの過ごし方で成績の大幅アップは十分可能です。 でも一番重要なのはやはり息子さんのやる気です。 頑張ってくださいね!

optimsun
質問者

お礼

千葉県では、中学1年~3年までの3年間の内申(135点満点)が必要です。欠席や遅刻が多かったり、生徒会活動などの記録なし、部活も続かず帰宅部。こんな状態なのであせってしまいました。 この夏休みで成績アップしてほしいです。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

千葉ではありませんので事情は違うかもしれませんが、大学進学を考えたら「中程度の公立」よりも「全体のレベルは低いが進学クラスのある私立」の方が良いかもしれませんよ。 息子さんの目標通り、レベルの高い公立を目指して、滑り止めで私立、が良いと思います。 受験失敗を経験させたくない親心なのかもしれませんが、長い目で考えて下さい。 結婚して子供がいる場合は転職なども慎重になるでしょうが、学生のうちは大きな目標に向かっていく気持ちは大切だと思いますよ。今から人生守りに入っちゃうとつまらない大人になりそうです。 まさか「世間体」を気にして公立にこだわってるわけではないですよね? >今からでも頑張れば希望校に合格できると信じている 本人が本気で信じているなら合格できます。 現状をしっかり認識させて、今からやるべき事を考えさせてください。

optimsun
質問者

お礼

まさか「世間体」を気にして公立にこだわってるわけではないですよね? それはありませんが、経済的には公立に行ってほしいと思ってはいます。「全体のレベルは低いが進学クラスのある私立」については、考えていませんでした。新しい選択の可能性をいただきありがとうございます。 私立についても、調べて見ることにします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

絶対ムリと言ってやめさせると、子供の可能性の種を摘んでしまう事になります。 ムリかもしれないけど努力する事が大事です。 突然凄い力を発揮するかもしれません。 可能性なんて考えたらキリがありませんが、 まだ中学生なわけですし、応援してあげましょう。 今から何でもかんでも、今の実力じゃムリと諦め癖をつけてしまうより いいと思います。 ダメだったとしてもそれが人生の糧になります。 親の立場からしたら迷惑この上ないのかもしれませんけどね・・・。

optimsun
質問者

お礼

親の私は、何でも先に先に考えてしまうタイプで、息子のほうはその逆のタイプのようです。息子にはいつもハラハラしっぱなしです。今回のやる気も、続いてくれたらいいなと、祈るような気持ちです。 息子の可能性、親の私だけでも信じてやらねばなりませんね。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yakyutuku
  • ベストアンサー率14% (267/1890)
回答No.3

私もANo.2さんと近い考えです。 内心がどのくらいのウェートを占めますか?それが高いのなら諦めさせるしかありませんが、そうでないなら、今余計なことを言って勉強する意欲を奪うのは考え物です。 >息子は中1の頃は偏差値が58程あったため、今からでも頑張れば希望校に合格できると信じているのかも知れません。 試験一本なら可能性はあるでしょう。 もし千葉では内申の比率が高いのなら、代わりに試験一本でいける高校(私立でも)を勧めるべきです。願書出すのはだいぶ先ですよね?今やる気を失わせるのは最悪の選択だと思いますが?

optimsun
質問者

お礼

千葉県の公立高校の選考方法は(1)本番の試験で上位から80%以内入っている事(2)中1~中3までの3年間の内申点の合計(満点135点)が上位から80%以内に入っていること。(1)と(2)の両方を満たせば合格はほぼ確実。どちらかがダメな場合は、本番の試験と内申を総合して選考となるようです。 普段はなかなかやる気を見せることのない子なので、(部活も三年間で2度変わり、最終的には何もやっていません)今のやる気を大事にしなければいけませんよね。最悪の過ちを親が犯すところでした。気付かせていただき、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A