• ベストアンサー

内申点が低いのに上位校を希望する息子

千葉在住の中3男子の母です。 息子は、定期テストや学力テストの点数は悪くはないのですが、1~2年生までの内申点が悪いのです。9教科で29/45点、5教科で17/25点です。というのも、欠席や遅刻が異常に多かったこと、提出物を出さない、授業態度が悪い事が原因だと思います。最近の模擬試験での偏差値は48~50です。英語だけが苦手で、英語以外は53~56なのですが英語の偏差値は40に届きません。 それなのに、本人は千葉南高校や磯部高校などの上位人気校に行きたいと、平気で言っています。千葉南は偏差値58、磯部は55は必要だと聞いています。息子も承知している筈なのに、志望校を下げる気はなさそうです。 基本的に公立高校を希望していますが、併願で私立も受けさせようと思っています。今まで塾に通ったこともなかったのですが、今は夏休みなので塾の夏期講習に通い始めました。今までになく頑張っている様子ですが、今のうちに、千葉南や磯部は絶対に無理だと言ってやったほうが良いのでしょうか?それとも本人が自覚するのを待っているのが良いのでしょうか? 息子は4年生大学進学を希望しているため、あまりレベルの低い高校には行きたくないと思っているようなのですが、現実的にどこの高校なら志望校として見込めるでしょうか? 息子は中1の頃は偏差値が58程あったため、今からでも頑張れば希望校に合格できると信じているのかも知れません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BXV02341
  • ベストアンサー率45% (69/151)
回答No.12

数年前にこどもが高校受験(千葉県)をした者です。 まず、本気で頑張る子は、今から本当に成績が伸びます。 (そんな子、たくさんいましたよ。) 「絶対に無理だ」と言うのは、それこそ絶対にやめてください。 志望校を下げる気のない息子さんが正解です。 今は「何としてもこの学校に入ってやる!!」と思ってモチベーションを 高く持つことで、どんどん実力をつけてください。 その結果、もし今の志望校に入れないとしても、今志望校を下げた場合よりは点数をとれるはずです。 公立入試の点数は、当日の点が100×5=500点、内申は45×3=135点なので、ある程度当日の点で内申をカバーすることができますね。 また、私立は(推薦は別ですが)内申は関係ないので、息子さんの場合 公立より入りやすいかもしれません。 「こどもが変える気のない志望校を無理に変えさせる」のは、 精神的にも危険だと思います。 最終的に受験校を決める時はともかく、今の段階では、ご本人の 意志を尊重してあげてください。

optimsun
質問者

お礼

「公立入試の点数は、当日の点が100×5=500点、内申は45×3=135点なので、ある程度当日の点で内申をカバーすることができますね。」 当日の試験で内申をカバーできるくらいの点数を取れるように頑張ってほしいです。 「また、私立は(推薦は別ですが)内申は関係ない」 私立の一般入試は内申は関係なしなのですか?知りませんでした。経済的には相当負担ですが、私立の受験も視野に入れて考えてみようと思います。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

noname#20925
noname#20925
回答No.2

千葉県の事情を知らないんで、的外れだったら失礼。 >千葉南や磯部は絶対に無理だと言ってやったほうが良いのでしょうか? 例えば「1~2年の内申が、合格判定のウエートの大半を占めている」など、 「絶対に」と言い切れる根拠があるのなら話は別ですが、 本人もやる気が出てきたみたいだし、本番まで半年以上あるんで、見切りをつけるのは早計かと。 偏差値を「50→55」に5ポイント上げるのなんて簡単ですよ。

optimsun
質問者

お礼

「偏差値を5ポイント上げる」簡単だとは思いませんが、半年間見守っていきたいと思います。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

大学生の立場からです。 高校のときは子供のやりたいようにさせてあげたほうがいいと思います。勉強でもスポーツでも、一番活発なのが間違い無く高校だと思うからです。 上を狙うことは何一つ悪いことではありませんよw 逆に安全圏である下位を狙っているほうがこれからの不安になってしまいます。内申が悪くても、テストの点数次第ではどうにかなります。あと本当に入りたいという子供の考えがあれば! それに4年生の大学を狙っているのであれば、尚更上の学校を狙うべきです。学力の低い工業高校などに入ってしまうと、確実に行ける大学への道が狭まっていました。(これは本当に経験しました)。学力が低い学校は推薦人数も少ないですし、最悪ない場合があります。 中学生時に遅刻や欠席が多いとのことですが、そういう方は不良に似た人が多かったです。それであれば尚更上位校を狙うべきです。学力の低い学校に通ったことでもっと悪い友達と付き合う結果になるかもしれません。周りにそういう人が沢山いました。 今はなにより勉強をしたがっている子供さんをサポートしてあげてください。そして滑り止めとして他の学校も受ける形がベストだと思います。 勉強をやりたがっている子供なんて大切にするべきですよww

optimsun
質問者

お礼

勉強をやりたがっている子供なんて大切にするべきですよww なんだか涙が出てきました。 そうですね、確かに今息子は勉強をやりたい、時間がほしいと言っています。親が、先に諦めてやる気をつぶすなんてひどすぎますね。 出来る限りのサポートをしたいと思います。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A