ベストアンサー ソイルセメント柱列工法について 2006/07/07 12:51 素朴な疑問なんですが、シートパイルや、親杭工法は最後に杭を抜きますが、ソイルセメント柱列工法は最後に杭を抜くのでしょうか?また、抜くとするならどのような方法で抜くのでしょうか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー oji-tan ベストアンサー率60% (9/15) 2006/07/07 13:01 回答No.1 抜かずにGL-2,3mくらいで芯材を切断して撤去し、残りは そのままというのが通常ではないでしょうか。 質問者 補足 2006/07/07 13:16 早速回答ありがとうございます。 絵か写真等の解説がある本などご存知でしょうか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) oji-tan ベストアンサー率60% (9/15) 2006/07/07 13:44 回答No.2 NO.1です。 解説本ですが、以前、SMW協会が発刊したものを 読んだことがあります。が、解説はソイル壁を造成する施工手順までで、芯材撤去までは記載されていなかったような気がします。(数年前なのでうる憶え^^;) SMWで検索をかけてみたらどうでしょうか。 質問者 お礼 2006/07/07 14:19 ありがとうございます。 早速見てみます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし住まいその他(住まい) 関連するQ&A 砕石パイル工法について教えて下さい 家を建てるのに、地盤改良が必要です。 調査の結果、支持層まで鋼管杭を打つ場合、 9m程度のものが30本必要で、予算的には110万円程度。 予算的に他の方法を考えてもらったところ、 砕石パイル工法というのがあり、 そちらだと、2m程度の杭を21本打って 地表を絞め固めるとの事で、65万円の見積もりです。 調べるのに、砕石パイル工法の方が利点が多いのですが、 ただ、うちの場合、2m絞め固めたところで支持層までまだ7mあります。 工法がまったく違うのは理解しておりますが、不安があります。 そして、更にうちの場合は、土地の一方が盛り土的になっており、 そこに芝生シートが植えられているだけ。(擁壁で囲われた土地では無い) 力はいくらでも横に逃げそうな気がしますが、 ハウスメーカーさんは問題無いとの事。 保証も、最高3000万まである、と。 どのように思われますか? セメントってどうやって作られるのですか? 日常身の回りでよく使われているコンクリートの材料のセメントってどうやって作られるのですか?専門的な素朴な疑問ですがよろしくお願いします。 URLなど、どしどし教えてください。 特に知りたいのはセメントの精製過程です。 こんな基礎構造は可能ですか H形鋼を基礎構造にしたいと考えています。 通常杭工事ではPHCを使用しますが、オーガーで掘削しH形鋼を埋め込みをして周りにコンクリートを流しこみとしたいのですが、こういう工法はあるのでしょうか。 ソイルセメント工法のようにH鋼を一列に並べるのではなく一つの独立基礎に対して一つのH形鋼です。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 鋼管杭打込み部の転石除去方法について 鋼管杭打込み部の転石除去方法について 橋台を造るため、杭基礎として鋼管杭を地中に6m程度打込むのですが、少し回りを掘ってみたら転石がたくさん出てきたと施工業者から連絡がありました。鋼管杭は岩パイル工法で打込む予定ですが、岩パイル工法は転石が多いと打設が出来ないと聞きました。 転石は地上から1.5m下より推定で2m程度に渡り多数いるみたいですが、現場を見ていないので大きさは不明です。 ●この場合、転石除去はバックホウ+ブレーカーで除去可能でしょうか? ●ダウンザホールハンマーみたいな大掛かりな機械を持ってこなければ除去できないでしょうか? ●又は、何か別の工法で除去するのですか? 鋼管杭の打込みが6m程度で、打込みは支持層が固く岩パイル工法を選定しているので転石除去については なるべく安く・早く終わらせたいのですが・・・誰か経験あるかた教えてください。 地盤改良方法について 家を建てようと思ってます。 購入予定の土地が、調査の結果地盤が弱く改良が必要とされてます。 鋼管杭を打つ方法を薦められていたのですが、 新しい工法の「砕石パイル」というのがあり、 こちらだとコスト的に半額で済むような話を新たに聞きました。 ただ、新しい工法という事は、実績も無く理論上だけの強度なのかも・・・?? 砕石パイルと鋼管杭、どちらが良いのでしょうか? あと、屋根なのですが、 瓦にするかカラーベストというものにするか迷ってます。 どちらが良いのでしょうか? セメント粉の防錆効果? セメント運搬コンベアの駆動モータを修理している中での素朴な疑問です。 修理品には、外はもちろんのこと中にも沢山のセメント粉がビッチリ貼りついていました。しかし意外にも腐食などについては特に進行していません。 セメントってたしかアルカリ性ですよね・・・このセメント粉って逆に防錆材のような効果をもたらせているのではないでしょうか? ラップル杭工法&プッシュアップ工法の長所と短所について ラップル杭工法&プッシュアップ工法の長所と短所について 上記の方法で地盤沈下修正を考えています、夫々の長所、短所をアドバイスお願いします。 工期の短いのはどちら又工事費はどちらが掛かるのでしょうか? 地盤改良の雨天時の施工について 住宅一戸建の建築に際して地盤改良(タイガーパイル工法)を施工するのですが、雨天時に施工しても問題ないのでしょうか? 降雨により土とセメントミルクの配合率が変わって柱状改良部の強度が不十分になったりしないか心配です。 また、施工後、杭位置及び杭頭確認したい為、3日前後(雨天1~2日含む)、改良部の土の埋戻しを待ってもらってます。 それも問題ないでしょうか? 以上、ご回答の程、よろしくお願いします。 布基礎のようなのをベタ基礎にする工法 近所に新築の家が建っているのですが、 やっぱり新しい家が建つとなると他人の家ですがどういった家になるのか気になりますよね。 さて、その近所のお宅なのですが、 この周辺は地盤が弱いので、杭を打っていました。 そして数日後、最近は殆どのお宅がベタ基礎になっていると思うので鉄筋を組んでセメントを流し込むのかと思っていたら、布基礎のような底の無い基礎部分をコンクリートで形成し、 さらに数日後、まだ土である部分(それぞれの部屋になる部分)を掘り返して厚い発泡スチロールの板を埋めていました。 不思議な工法だなぁ、と思っていたら更に数日後、土だった部分にセメントが入りベタ基礎になっていました。 結果的にベタ基礎になった訳ですが、素人が考えるのに・・・ 底は立ち上がっている部分とおそらくですが鉄筋で一体型になっておりません。こういう工法は上に家が乗っかった場合、十分に力を分散するのでしょうか? 何となくベタ基礎で鉄筋を組んだよりも弱い気がしてしまって・・・ こういった工法は、今の標準なのでしょうか、初めて見たもので気になってしまって。 地盤改良費について教えてください。 家を新築する為に建築条件付きの土地を購入いたしました。 当初地盤改良費は50万円くらいとの話だったのですが、 JHSのスウェーデン式サウンディング試験での調査の結果が、 想定以上に粘性土の軟弱地盤だったとの事です。 建坪が、約18坪で建築位置の4隅と中央の1箇所、合計5箇所 で調査した結果、 ・小口径杭工法 ・タイガーパイル工法 ・コロンブス工法 いずれかの改良が必要との事した。 ・小口径杭工法では下記の項目が指定されていました。 杭139.8-4.5t(材質はSTK400とする)、 支持力21kn/本以上、支持層現状GL-5.0m以深、 配置間隔2.0m以内とし、最低48本が参考の仕様となる。 建築会社の営業担当とのコメントは、小口径杭工法では「裕に100万円は、 超えます。」 と言われました。この金額は妥当なのでしょうか? その後、見積もりが出たとの事で、 工法は、タイガーパイル工法で99万円と連絡が来ました、 この金額も妥当なのでしょうか? 小口径杭工法とタイガーパイル工法、差がわかりませんが、 想定以上の地盤改良費になり困っています。 どなたかご存知の方、お知恵をお貸しください。 地盤改良工事について HM(タマホーム)と契約して住宅を建設します。現在、地質調査をスエーデン式で行い、地盤改良の見積書が提出されました。見積書の内容で工事をしたらジャパンホームシールドの保証(5千万円)がつくと言われました。 そこで、質問ですが、 (1)ジャパンホームシールドという会社は信用力があるのでしょうか。うわさとかあれば教えてください。 (2)相当地盤が悪いらしく、以下の内容の見積もりでしたが、費用・内容等は妥当でしょうか。 建築面積18.75坪 タイガーパイル工法 ソイルセメントコラム @400mm L=6.5m × 37本 段付鋼管杭 @76.3mm L=2.0m × 37本 工事費用一式 230万円 (3)その他、良いアドバイスがあれば教えてください。 軟弱地盤の表層改良工法 【背景】 新しく分譲された土地を購入し、スウェーデン式サウンディング試験により、7mほどの鋼管杭が39本の地盤改良工事が必要となりました。 いざ、地盤改良工事がはじまると、深さ60cmのところで、ヨウ壁の一部が、土地の底面に底皿として折入っていることがわかり、端っこの一列の5本の鋼管杭をあきらめ、表層改良工法となりました。 【質問】 他34本は鋼管杭にて対応、一列5本のみ表層工法で、さらに軟弱地盤と聞いています。 将来、この表層工法部分だけが地盤沈下するのではないかと心配しています。 (その場合、家に亀裂が入るなど) この方法は適切なのでしょうか? 今回、建築にあたり財団法人の瑕疵担保保証には加入済みです。 よろしくお願いします。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 地盤改良した土地の将来について 皆様教えてください。 現在、新築を計画中で、地盤改良工事の結果が出たところです。 ソイルコラム工法により、直径600mm×3.5mを29本の改良という結果で、改良を行う予定です。 そこで、この土地の将来について以下のような疑問が浮かびました。お分かりになる方がいらっしゃいましたら、ご回答お願いいたします。 (1)建替えをする際は、今回打った杭を抜く必要があるのか? (2)杭を打ったことによって、土地の価値は下がるのか? (3)売却しにくくなることはあるのか? よろしくお願いいたします。 柱状改良を詳しく教えてください。 地盤改良における「柱状改良」、特に「ソイルセメントに」ついて教えてください。 工法や工程など地盤改良をしている会社のWebサイトはほぼ見たので基本的なことはわかっています。 そこで不明な点が一つあります。 「ベタ基礎は柱状改良のコラムにのみ加重される?」 他のソイルセメントのコラムがない部分には加重されないのでしょうか? その部分は「砕石→転圧→ステコン」とされるようですが 「砕石」部分には加重はかからないと言うことなのでしょうか? 杭打工法の選定について 親杭横矢板(H鋼杭300*300 L-9.5m)にて仮設の土留めを計画しています。 ※切り張りがあると躯体施工に邪魔となるので、自立式で計画、安定計算済 地元の基礎屋さんに現地およびボーリングデータを見ていただき、オーガーでの掘削(床付面より下に湧水があり、玉石層もあるため孔壁は崩れるとの見解)なので、ほぐされた状態の孔へバイブロにて打ち込みという感じでの施工予定なのですが、なぜこの工法を選定したかの理由に悩んでいます 例えば、別添図のようなフローにより、土質や施工条件によって、YES、NOによって枝分かれしていき、オーガとバイブロ併用を選定した。といったようなもの等で文書をつくりたいのですが、参考文献等あれば御指南いただきたく、どなたかお助け下さい。 よろしくお願いします。 地盤調査後の基礎補強について 昨年まで田んぼだった土地を埋め立てて、一戸建てを建設中です。 先日あるHMに地盤調査をしてもらったところ、5m前後のところに自沈層があるとのことでした。 ただ、3mのところにN値=6.0と強い地盤があるので、それで耐えれればいいが、できれば5.75mのところまで鋼管杭をうってベタ基礎を行うので、180万ほどかかるとのことでした。 (鋼管138.8mm 6.7m×50本と記載があります) 他のHMでも同様にしていただいたところ、一番安くできるのは、 タイガーパイル工法という摩擦でもたせる方法で、4.5mまで40本 コンクリートのなかに鋼管杭を入れる?方法)150万とのことでした。 素人からすると4.75mくらいのところに軟弱地盤があるのだったら、それ以上の深さまで杭を打ったほうがいいのではないか、とも思いました。 地盤補強には全くわからないので、詳しい方教えてください。 ボックスカルバート ボックスカルバート 工法山留め支保工で山留め壁として最も適した工法はなんですか?親杭横矢板?鋼矢板工法?? 2F床の遮音の工法について 現在2世帯住宅を建築中です。 先日、工務店の方から2Fのフローリングについて工法の選択を言われました。 剛床工法の床に 1.遮音シートを貼り、そこにフローリングする方法。 2.フローリング材に遮音材がついているタイプ。 2世帯住宅と言うことで音に関してはできるだけ抑えたいと考えています。 どちらのものを採用すれば少しでも音を抑えられるでしょうか? 皆様からアドバイス頂ければ幸いです。よろしくお願いします。 断熱充填工法の通気止め 一級建築士で自邸(木造2階+小屋裏収納)の設計を進めています。 RC以外の設計は初めてですが、高気密高断熱を目指しつつ、スペース及びコスト上の判断で、在来工法、断熱は充填工法選択しようとしております。通気止めと気密シートをしっかりと施工すれば、高気密は実現できると思われますが、本当に実現できるのでしょうか?ご意見ください。○○工法等の完成されたマニュアルを使用すると大仰でコスト高のイメージがあり、躊躇しています。 また、これら仕様を見積図に記入に合い見積で工務店を決めるつもりですが、矩計などに記載し、工務店に指示して普通に監理をすれば普通に実現するものなのでしょうか?それとも何らかの新工法などのマニュアルのようなものを用意して指示しなければ実現し難いものなのでしょうか? 工務店指定の方法も含め、ご指導いただきたくお願いします。 木造住宅の基礎 住宅建設を依頼して、現在木造住宅の基礎工事が進行しています。ソイルセメントとベタ基礎の工法で進めていますが、柱状基礎の天端とベタ基礎は、結合されてなくてもいいのでしょうか? 柱状基礎の上に200ほど砕石がしかれ、ベタ基礎の配筋がはじまりましたので心配です。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 住まい 引越し新築一戸建て新築マンション中古住宅・マンションリフォーム・リノベーション賃貸・アパート不動産売買・投資その他(住まい) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
補足
早速回答ありがとうございます。 絵か写真等の解説がある本などご存知でしょうか?