ベストアンサー 信用維持率 2006/06/27 21:56 信用維持率がギリギリなんですが 比例配分取りに並んで買えなかっても追証きませんか? 比例配分取りに並んでも信用維持率には関係ないですか? (買えなかった場合は維持率に関係しませんか?) 宜しくお願いします。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー hidamari3 ベストアンサー率59% (2274/3836) 2006/06/27 21:59 回答No.1 実際に約定しなければ「建て玉」になりませんので、維持率には影響しません。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ マネー投資・融資株式市場 関連するQ&A 信用取引・保証金維持率 信用取引で、保証金維持率が30%を下回った場合は、追証となって入金しなければならないのでしょうか??また、現物株を売却し場合、その日に保証金として現金にした分、維持率があがるのでしょうか?? よろしくお願いします。 信用取引での維持率はどれくらいにしていますか? 1、証券会社で、信用取引をなさっている方に伺いたいのですが、皆さんは、維持率はどれくらいにキープするようにしていますか?それとも、相場の環境に合わせて 維持率も変えたりされているのでしょうか? 2、出張や旅行などで、海外に行く場合、1週間くらいPCを見られなくて、維持率チェックも売買もできない状態になるとしたら、維持率を高くするとか、信用を整理するなどされますか?具体的な方法や、アドバイスなども頂けると嬉しいです。 よろしくお願い致します。 信用維持率について 証券会社で信用枠を設定し、且つ使った際の信用維持率の計算方法を教えて下さい。 例え話。保証金40万にして、枠100万設定の仮定で教えて頂くと助かります。 宜しくお願い致します。 高級外車と事故!賠償はどうなる?保険で払えるの!? OKWAVE コラム 過去に発生した追証を払わずに、維持率が回復した場合 信用取引の勉強をしています。 含み損を抱えたある日に追証が発生し、翌日の大引け後には最低維持率ラインまで回復する場合は多々あると思うのですが、その場合、なぜ過去の追証を払わなければならないのかが理解できません。 実際に反対売買して決済損が発生し、赤字状態に陥ったのであれば入金する必要があるのは理解できます。しかし、決済するまではあくまで暫定の赤字であり、それに対して入金の必要がなぜあるのでしょうか? 信用取引の追証についての質問です。 追加保証金を請求され、今日入金をしてきましたが、信用余力を増やす為、明日信用売りを決済する予定です。 そこで、2つ教えて下さい。 信用売りを決済すれば、余力が増えて、再度の保証金維持率が30%を割ることはなくなるのでしょうか。 2つ目は、現在余力が、18万あるのですが、明日決済をすると、損が10万ほど出てしまいます、この場合、やはり信用余力が増えても、保証金維持率は下がってしまい再度追証が発生してしまうのでしょうか。 本当に困っています、どうかよろしくお願いします。 信用取引の追証の解消について 株式投資をしてるのですが、近いうちに信用取引も始めてみようと思って勉強中です。 追証についての質問です。 追証の解消の仕組みですが、検索して調べてみると下記の二つの話が出てきて混乱しております。 1.追証が発生したら何が何でも追証金額を入金する必要がある。反対売買してもだめ。 2.追証が発生しても信用建て玉を決済(反対売買)して維持率が回復すればOK。 上記の1、2についてどちらが正しいのでしょうか?よろしくお願いします。 信用二階建てと信用だけ買いどちらが危険ですか? 信用二階建ては危険と言われてますが、実際注文を出すと現物で目一杯買い、残りを信用で買った方が、信用だけで買うよりも保証金維持率が高くなりますし 危険だと言う比較例が、現物ギリギリで買う場合と比べて、現物ギリギリで買いさらに信用ギリギリで買うという例と比較という極端な物が多いので危険性の公平な判断ができないでいます 例えば、150万円の資金で200万円分の株を買う場合 現物ギリギリで買い、残りを信用で買う場合と 信用だけで買う場合どちらが追証が発生しやすいでしょうか? 信用取引と委託保証金について 委託保証金100万円、委託保証金率30%、委託保証金最低維持率25%とし、200万の建て玉を買い建てた場合、 (1)信用余力は、100-(200×0.3)=40万 (2)引出余力は、40万 (3)追証余力は、100-(200×0.25)=50万 次回、取引時の委託保証金は、40万の枠で購入可能という考え方で宜しいのでしょうか? 信用取引について 信用取引で、T日に追加証拠金が発生(例:50万円)し、T+1日に株価が上昇し、委託証拠金維持率回復に必要だった50万円が30万円で回復する水準になりました。この場合、追証として差し入れる現金は、50万円なのでしょうか、それとも30万円なのでしょうか? 現物と信用取引 板に出ている数値は現物取引と信用取引が一緒になっているのですか? 比例配分は現物も信用もおなじ条件で配分されるのでしょうか? 信用口座開設について こんにちは、 現在、楽天証券で取引を行っていますが、今後空売りも行おうと考えており信用口座を開設しようか悩んでいますが、調べても分からないのでご教授をお願いいたします。 信用取引では、追証・委託保証金維持率等、気をつける点はありますが、信用口座開設後の、現物取引なら、気を使うことは無しと考えてよろしいでしょうか?(追加で入金が発生するなど・・・) よろしくお願いいたします。 ストップ安の銘柄を信用売り ストップ安の銘柄があったとして その日に信用売りをする事は可能なのでしょうか? 信用売りをしようとしても買い手がつかないと思うのですが、 その時は既に株を借りている?わけですよね?? 売れない株を借りている状態になるのでしょうか。 それとストップ高、ストップ安時は比例配分されると思うのですが、 比例配分されて端株になることはあるのでしょうか? なにぶん株初心者なもので的を得ていない質問かもしれませんが よろしくお願い致します。 次はあなたが被害に合うかも??:巧妙な詐欺の手口とは OKWAVE コラム なぜか保証金維持率が40%ぐらいになっているのですが 信用取引をしてます。 基本 デイトレで持越しをしないようにやってます。 現物株 現金 合計で130万ぐらい有るのですが 現在 なぜか保証金維持率が40%ぐらいになってて 90万程度の取引しか出来ないようになっています。 (従来は400万ぐらいまで出来ています) 原因はわかりますでしょうか? 信用取引について 4月より信用取引をはじめます。 そこで追証についての質問です。 イートレで保証金33万で信用余力100万とします。 3/23でA銘柄33万で1株買建→32万で売。 当日A銘柄31万で1株買建→32万で売。 当日B銘柄36万で1株買建→32万で売。 これで余力100万使い、4万のロスです。追証の計算なのですが、 (33万-4万)÷100万=29% 保証金率30%切ったので追証発生ですか? 信用取引で質問です。(SBI利用 委託保証金率33% 最低委託保証金率30%) 信用取引で再度質問です。 (SBI利用 委託保証金率33% 最低委託保証金率30%) 保証金30万(建余力90万)で、180万信用買いしたとします。 現物株券を評価額200万を所有している為、上の信用買いが決済 されたとします。この場合口座情報には▲○○万円と表示される。 所定の日までに追証発生し入金しないと 1.強制的に返済売りになるのでしょうか? 2.または現物株がある為返済売りは実施されないのでしょうか? 追証は、現物株200万あれば強制返済売りされないと思うのですが 考え方がよく分かりませんので教えてください。 楽天証券の追証について 信用新規建余力がマイナスで保証金率(本日の追証判定用)が29%です 信用新規建余力が金曜日にマイナスのまま終わり保証金率(本日の追証判定用)が29%だと追証になりますか? それとも保証金率(本日の追証判定用)が25%以下のまま終わると追証になるのでしょうか? あと、追証になった場合、信用株を手放して保証金率(本日の追証判定用)が25%?以上になれば追証ではなくなるのですか? それとも追証を解除するのは現金のみでしょうか? 信用株を手放して追証を解除する場合、どの銘柄をいつ(二日以内)手放すのかは自分で決められますか? イートレードで追証発生の基準 イートレードで信用口座を開設しました。 これから、信用取引を少しづつ、行っていきたいと思っております。 そこで、やはり、追証について、しっかり把握しておきたいのですが、「保証金維持率」が、どこに記載されているのか分かりません。 委託保証金率という欄はあります。 イートレードの口座管理上、どこを見れば、追証発生がかかるかどうかの目安を判別できるのでしょうか? 信用取引でのデイトレで保証金一杯取引し、損失が発生した場合 200万を担保にある銘柄を信用枠いっぱいの600万で株を買い、株価が急激に 下がってしまったので買ったその日に埋売して決済しました。 決済すれば追証は無いと思っていたのですが、何故か追証が発生してしまいました。 デイトレをしていて、損失がでた株を売っても追証は発生するものなのでしょうか? デイトレで埋売すれば、大きな損失が出ても大丈夫だと思って いたのですが、株を買って保証金維持率を下回ったから買ったその日 に埋売してもだめなのですか? これはどの証券会社も同じなのでしょうか? 当方大和証券です。 信用取引の追証 株の初心者です。 信用取引で委託保証金率や実質保証金額が一定以下になると、追証として現金などで補填しますが、この時支払った現金は何処に行ってしまうのでしょうか。 追証として支払った金額はその時点で損になってしまうのでしょうか。すみません、素人なのでその点宜しくお願いします。 信用の証拠金 信用取引についていろいろ調べてみましたが、 証拠金30万という証券会社が多いようです。 そこで疑問に思ったのですが私の場合、デイトレードなので 持ち越しは一切しません。ですから極論は30万円が口座に維持できて いればいいってことですよね? 追証というのは100万あろうが、1000万あろうが残高が30万円をきった人におこる措置ということでしょうか? いまいち理解できていません。(この程度の知識では審査に落ちるかも しれませんが) 信用取引をやるのはレバをきかすためではなく、回数が多いデイトレードなので手数料のてんから検討中です。 あと例えば信用をやめたくなっても、つねに口座に30万をいれておかないといけないので、解約ってことになるんですよね? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ マネー 投資・融資 為替相場資産運用・投資信託株式市場国内株海外株NISAFX・外国為替取引投資信託・ETF不動産投資・REIT先物取引債券融資その他(投資・融資) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など