ベストアンサー ICOCAとPITAPAが喧嘩しないようにするには? 2006/06/26 21:50 どっちも電子カードなので、定期の両表に収納すると誤作動で改札を通れません。何かいい方法はありませんか? みんなの回答 (5) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー ussa777 ベストアンサー率38% (20/52) 2006/06/28 05:12 回答No.5 別のケースに入れて対応しています。以前改札でエラーになったことがありいろいろ調べたのですが、JR西のQAにも以下のように表示されていますのであきらめています。 パスケースに他のICカード類(“Suica”などの鉄道用ICカード、ICテレホンカード、電子マネー用カードなど)、表面が銀色地の光沢のある磁気カード(ポイントカードなど)、スクラッチカード、硬貨、貴金属類等が一緒に入っている場合は、カードの情報を自動改札機が読み取れないことがありますのでご注意ください。 JRもPITAPAも顧客の取り込みのため自社独自の割引・特典競争があり、どちらか1枚でとはいかないです。 世間にこれだけICカードが増えてくると使いやすいケースも出来るかもわかりませんが。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (4) toruchan ベストアンサー率30% (402/1320) 2006/06/27 00:31 回答No.4 実際は両方とも読み取っています。誤作動ではありません。 (それだけ、ソニーのフェリカ技術は優れているということです) ですが、両方とも使える改札機が殆どであると思いますが、有効な2枚のPiTaPaとICOCAを同時にかざしたところで、どちらを有効と認識させる条件設定の問題が発生しますので、とりあえずは敢えてエラーではじいているそうです。 (客側と鉄道会社側双方で、有利不利がありますので、どちらを認識させるかの優先順位を設定するのは非常に難しいとは思います) 少し不便ですが、他の方の仰るように同時にかざさない使い方をするほかに方法は無いと思われます。 ちなみに、EdyとICOCAを同時に改札機にかざしたところ、ちゃんとICOCAだけを認識しました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 dod1972 ベストアンサー率43% (2842/6576) 2006/06/27 00:03 回答No.3 詳細は忘れましたが、イコカとピタパの間のどこでもいいので、はさんでおけばOKな、アルミみたいなので出来たようがシートが売ってた様な記憶が・・・・ 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 mmmma ベストアンサー率41% (683/1636) 2006/06/26 23:05 回答No.2 PITAPAとICOCAは相互利用が可能です。どちらかの利用をやめればどうでしょう。 http://www.jreast.co.jp/press/2005_2/20051109.pdf 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#109073 2006/06/26 21:55 回答No.1 こんばんは。 互換性のあるカードを2枚以上、一つの財布に入れると、どうしても読み取れないことになっています。 改札機にはカードを識別して読む機能はない筈です。 ですので残念ですが、別々のケースに入れるしか方法はないのだと思います。 因みに大量の硬貨を一緒に入れるとエラーになることもあるらしいです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし交通路線・駅・電車 関連するQ&A 定期入れにICOCAとPiTaPaを重ねて入れてもOK? 私は阪急電鉄を利用しているのでPiTaPaを利用しています。 最近勤務先までJRも利用する事になったのでICOCAの定期を購入しました。 過去の質問を検索してICカードを重ねて改札を通る事ができないという事はわかったのですが、ふたつ折りの定期入れにICOCAとPiTaPaを入れておき改札を通るときは重ならないとしても、ICカード同士を重ねて収納しておくのもカードに問題が出てしまうのでしょうか? ICOCAとPITAPAを間違えないように使うには? 神戸電鉄・北神急行・神戸市営地下鉄 → PITAPA JR神戸線 → ICOCA と定期券を使っているのですが、 折りたたみ定期入れの片面にPITAPA、 もう片面にICOCAを入れて使っているのですが、 間違えてJRに乗るときにPITAPAを使ってしまったら 定期を持っているのに切符を買ったような形で課金されて しまうそうで、改札って結構無意識に通ったりしているので 間違えやしないかとドキドキしています。 通勤経路上でICカードを2種類使い分けないといけないのですが、 みなさんどうやって使っていらっしゃいますか? ICOCAとPITAPAを間違えないように使うには? 定期券入れを2つ持って使っていらっしゃいますか? 便利な使い方教えてください。 よろしくお願いします。 PITAPAとICOCAの併用 この春から社会に出て 会社に行くまでに、南海線とJR線に乗って会社に行くことになりました。 そこで、それぞれの線でIC定期を購入しようかと考えているのですが PITAPAとICOCAを二つ折りの定期入れに入れて 90度に曲げた状態で、改札を通ることはできますか? どこかで聞いたのですが、PITAPAとICOCAを同じ定期入れに 入れていた場合、お互いに干渉しあって改札で上手く認識されないと聞きました。 出来ることなら、各線ともICで楽に通りたいと思っているのですがどうなんでしょう? 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム icocaがいいの?pitapaがいいの? 最近クルマに乗らなくなったのですが、電車利用時にいちいち切符を買うのが面倒に感じています。ICカードで改札を通れるそうですが、どのカードを買えばいいのかよくわかりません。御堂筋線沿線に住んでいます。よく使うのが御堂筋線、JR環状線、JR神戸線、神戸市営地下鉄、近鉄南大阪線です。 ご指南よろしくおねがいします。 PiTaPaとICOCA 私は関西在住で、いつも通勤定期を使っていたのですが、この度から土日の通勤だけになりました。 普通定期を使うには、期限日がありお金の無駄なので、ICカードにしようと思うのですが……PiTaPaとICOCAの違いが解らず、どちらを使った方がいいかわかりません(-.-;) 利用する線は JR環状線・泉北線・南海線が主です。 たまに地下鉄も使います。 どちらを使った方がよいのでしょうか? 教えてください。 大阪PiTaPaとICOCAってどう違うの?? 大阪地下鉄及びJRを最近よく利用するものですが、最近までほとんど電車に縁がなく車での移動だったため、昔は定期券・回数券・プリペイドカードしかなかったのが、今は電子チップを利用したPiTaPaやICOCAなど登場してきているようですが、いったいどう違うのでしょうか?時代遅れですみませんがご回答宜しくお願い致します。 PITAPAとICOCA定期券の併用について JR環状線の京橋駅から鶴橋経由で近鉄南生駒駅までのICOCA定期券を持っています。JR大阪駅からPITAPA(チャージあり)で改札を通り、そのまま環状線外回りに乗って京橋を通過し、鶴橋駅で近鉄に乗り換えたいのですが、鶴橋駅の近鉄線連絡改札口はどのように通過(ICカードをタッチ)すればよいのでしょうか?教えて下さい。 タッチするだけのICカード 「PiTaPa」と「ICOCA」について 今、自分は通勤にJR西日本と阪神電車を利用しています。最近どちらも電車の定期券をICカードにしたのですが、これが2枚あると大変不便で、2枚重ねて財布の中に入れて改札を通ろうすると「ピンポーン」と止められてしまいます。せっかく、無くしたり折ったりしないよう財布の中に入れたままでいられると思ったのにとても残念です。 ちなみ自動改札機ではJR、阪神両方同じ状態になりますし、どちらの駅員の人や販売所の人に聞いてもお互い、お互いのカードの事なのでよく知らないと言うことでした。 実際2枚入れてそのまま使っても問題ないよという人はいらっしゃらないでしょうか。また自分の考えとしてパスケースを一つ用意して片面に「PiTaPa」もう片面に「ICOCA」を入れその間に2~3mmくらいの鉄かアルミの板を入れてみたら効果があるかもと思ってますが、ICカードの知識がある人いましたらご意見を頂きたいです。 PITAPAで駅を通り抜けできますか? PITAPAで駅を通り抜けできるのでしょうか? 以前、磁気カードの定期券を使っていたときは、近道になるので改札を入って電車に乗らずに改札を出るということをしていました。 また、改札に入ってから買い物を思い出し、すぐに改札を出ることもありました。 PITAPAにしてから、駅員さんに聞くのが面倒で、まだ確認していないのです。 どなたかご存じなら、教えてください。 PiTaPaとICOCA どちらがお勧め? 三重県で近鉄を利用してます。 今は磁気定期を使っていますが、不便なので切り替えたいと思ってます。 希望としては、オートチャージがついている方が便利かなと思ってますが どちらがお得でしょうか? また二つのカードのメリット、デメリットを教えて下さい。 色々調べましたが混乱してます。 宜しくお願いします。 ICOCA、PiTaPa、定期券について はじめまして、こんにちは。 9月末に新居に引越し、職場までを電車通勤することになりました。 これまでは徒歩圏内でしたので、定期券やICカードは全く使用したことがありません。 通勤で使用する区間は (1)箱作(自宅からの最寄り駅)~堺→バス~職場ですが 2~3年後には職場が移転するため (2)箱作~津久野…と、途中でJRに乗り換えが必要になります。 まずは9月末から使用する南海での定期券、ICカードについて 1番交通費を安く抑えようと思ったらどの方法がよいのか教えていただければと思います。 PiTaPaにも色んな種類があり、どのタイプが自分に適しているのかも知りたいです。 また、ICOCAを併用した方がいいのかJRは別で定期券購入した方がいいのか教えてください。あまりたくさんのカードは持ちたくないので1つにまとめられるような方法などもあれば教えてください。 先日、HPなども見た上で、南海本線の窓口に行きお尋ねしたのですがイマイチよく分からず…また他のお客様も多かったので問題解決には至りませんでした。 よろしくお願い申し上げます。 ICOCAとPiTaPaの定期 近鉄奈良から、鶴橋経由で大阪まで通学しています。 SMARTICOCAと普通のPiTaPaを持っているのですが、今は磁気カードの連絡定期一枚を利用しています。 ICOCAかPiTaPaのどちらかを定期として利用したいと思っているのですが、どちらがお得になるのでしょうか? ICOCAならポイントが貯まるけれど、通常利用の割引制度はないし……。 PiTaPaの場合、マイスタイルのほうがお得なんでしょうか? 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム PitapaとICOCAの2枚重ねについて ピタパとICOCAを使っています。 以前、教えてgooで出ていました、flux passを利用しましたが 3日間(都合改札を24回通りました)で2回枚数超過のエラーになってしまいました。 二つ折りのパスケースを使わずに、裏表でエラーのでない方法は無いでしょうか? どうぞ、よろしくお願いします。 PiTaPaカードについて。 「PiTaPaカード」と「PiTaPaカードIC定期券」の違いを教えて下さい。 PiTaPaカードを作るだけでは駅の改札では使えないのでしょうか? また、支払いはチャージではなく後払いということですが、どういった形になるのでしょうか? suicaのようなチャージ式を想像していたもので。 JR定期券とpitapaをうまく併用する方法 現在、JRの従来の磁気タイプ定期券と、pitapaで地下鉄を使って通勤しています。定期券とpitapaはひとつの定期入れに入れて使っています。 JRはよく定期区間外に乗り越しするので、Jスルーカードを持っていて、それで改札機で乗り越し清算をしていました。しかし、Jスルーカードの発売がなくなってしまったのでICOCAの定期券にしようかと考えています。 pitapaとICOCAをひとつの定期入れに入れて使用することはできないと書いてあったのですが、別にするとどちらかを忘れてしまいそうなので、これらをひとつの定期入れに入れたいのです。 ひとつの定期入れに入れて、使うときに出して改札を通ればいいかなと考えていたのですが、今でも地下鉄の改札にJRの定期を入れたり、JRの改札にpitapaで通ろうとして、改札を閉めてしまうことがあるおっちょこちょいなので、そんなことがうまくできるかどうか不安です。さらに、ICOCAに乗り越し用チャージをしておく予定なので、間違えて地下鉄の改札でICOCAを使ってしまっても通れますよね? いろいろ考えてもよいアイディアが浮かびません。みなさんは2枚のICカードの定期券をどのように使いこなしていらっしゃるのでしょうか?定期入れとお財布にそれぞれ入れたりしても、やっぱり間違えて使ってしまいそうな気がします。ほかの方の回答で、2枚のカードを使える定期入れみたいなものを紹介されていましたが、私のケースでうまく使えますか?JRのJスルーカードがなくならなければ・・・。 何かよいアイディアをお持ちの方、回答をおねがいします。 ICOCAについて 今までは普通の定期券を使っていました。 今度ICOCAの定期券にしようと考えてるんですが、変わることといったらタッチして改札通れることぐらいですか? 値段は変わったりしますか? PITAPA(ICOCA)でマイルを貯めるにあたって… お世話になります。 大阪市内在住のANA家族カード会員です。 電車を月5000円ほど使用するので マイルを貯めようと思い立ちました。 ANA会員なので、ANAと思っていますが JALとANAどちらがお得ですか? また家族カードの場合引き落としが一緒(親の口座)ですよね? それを別々にする方法ってありますか? 出来れば口座を分けたいのですが… 別で個人のカードを作るとマイルが別にたまり それぞれのカードのマイルが合算できないかと…それじゃもったいないし。 ベストな方法ご存知でしたら教えて下さい! よろしくお願いします pitapaがつかえなくなりました pitapaがつかえなくなりました 電車の時にピタパを使って一回でたのですが改札の前にかばんをおいていて忘れたと思い取りに帰ろうと思いもう一回ピタパをかざして入りました。かばんをとり出ようとしたら金額とかが表示される画面になにか文字がでてしまいました。でもそんなことを気にせずに少し急いでいたので無理やり出てしまいバスに乗りましたバスに乗って始めにカードをかざすときの音がいつもと違っていたなんか変やなぁとおもいながらも急いでいたので気にせず乗り込みました そして自分の降りる所にきてカードをかざしてみると画面に鉄道~~~みたいのが使うことができませんでした これはやはり電車のことが問題なんですか?2回目に入った時は電車にのっておらず改札から2mぐらいしか入っていないので無断乗車とかにはなりませんよね? 解決方法おしえてください SuicaやIcoca定期で新幹線乗り継ぎ 私の住んでいる地方でも、ようやくICカード乗車券が発売されることになりました。 ICカード定期券も合わせて発売になるのですが、ここでひとつ疑問が生じましたので どうぞご教示ください。 以下のケースを考えてみます。 定期券で新幹線乗換駅まで在来線に乗車する。 ↓ 新幹線との乗り換え改札から、新幹線に乗り換える。 現在、この場合は新幹線の乗換改札で、 ・定期券 ・新幹線の乗車券 ・新幹線特急券 この3枚を重ねて改札機に通しています。 これはすべてが磁気券だからできるのですが、ICカード定期にした場合は どうなるのでしょう? Suica定期やIcoca定期で新幹線に乗り継ぐ場合も同様だと思いますので、 ご存知の方がありましたら、ご回答をお待ちします。 ICOCAじゃない定期について ICOCAじゃない定期(普通に改札に通すタイプ)は、入るとき通さなくても定期の区間内なら出れるのでしょうか?ICOCAは入るときに通さないと出れません。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 交通 道路・高速道路路線・駅・電車空港・飛行機港・船舶・フェリーその他(交通) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など