ベストアンサー 建築・インテリアで、高度専門士付与を認定された専門学校について 2006/06/25 16:54 建築・インテリアの分野で、高度専門士付与を認定された専門学校は全国でわずか3校だそうですが、 その3校とはどこの学校でしょうか? 教えて下さい。お願いします。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー akkey-2006 ベストアンサー率29% (72/245) 2006/06/25 17:35 回答No.1 文部科学省のホームページ(参考URL)で確認されてみてはいかがでしょうか。確かに、掲載時点で建築は3校みたいですね。 参考URL: http://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/senshuu/05120607/001.htm 質問者 お礼 2006/07/01 11:10 サイトの紹介ありがとうございました! 参考にしたいと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育学校専門学校 関連するQ&A 建築・インテリア専門誌の編集者 私は夜間で建築・インテリア系の専門学校に通っている者です。最終学歴は、地方の四大卒(一応、国文)です。現在の職種は、webデザイナーです。 実は、学校卒業後(来年)は、建築・インテリア専門誌の編集者になりたいと考えています。 編集者としての知識が必要なのか、専門分野の知識が必要なのか、それとも両方なのか、(両方、あるに越したことはないと思いますが)、また、知っておけば良いこと等、ございましたら教えていただきたいと思います。 また、募集の告知とかしていなくても、飛び込みで応募とかもアリなのでしょうか。その際に、アピールすれば良い物とかあれば教えて下さい。 宜しくお願い致します。 インテリアデザイナーになるには大学?専門学校? インテリアデザイナーになるには大学?専門学校? 大学の建築デザイン科又はインテリアデザイン科と、 インテリアデザイナー系の門学校のどちらがお勧めですか? また、都内でお勧めの大学・専門学校はありますか? 女子大、共学、どちらでもいいです。 インテリアデザイン科のある専門学校 こんにちは。 専門学校のインテリアデザイン科に進学しようと思っている、大阪在住のものです。 ICSスクールオブアーツがこの分野では有名だと聞いたのですが、東京なので迷ってます。。。 ここは3年制に通うと英国立大の学士の資格が貰えるそうなんですが、それはやっぱり就職に有利なんでしょうか??大卒で専門学校に進むので、3年は年齢的にもきついかなとも思ってます。 また、関西でもいい専門学校がありましたら教えてください。 お願いします! 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 建築関係の専門学校 一週間後に専門学校の面接試験があります。建築・インテリア系の専門学校なのですが、どのようなことを聞かれますでしょうか? ちなみに学校推薦です。個人面接で時間は15分程度です。 建築だけの専門学校 どなたか教えてください。 建築だけ(電気とか機械といった他の学科が無いという意味です)の専門学校は全国にどれくらいあるのでしょう? 名称と場所の一覧とかはあるのでしょうか? 専門学校選び(2級建築士受験資格) この春から通う専門学校選びで迷いがあり、質問させていただきます。 現在23歳(女)、社会人1年目の派遣社員です。 学費の目途がたったので、目標であった建築の夜間専門学校へ通い、将来はリフォーム業界で働きたいと思っています。 そこで悩んでいるのが、入学を検討している学校のカリキュラムと2級建築士受験についてです。 建築科 ・2級建築士受験が卒業後すぐに可能 ・インテリアの授業がない インテリア設計科 ・2級建築士受験に実務経験が1年必要 ・インテリアや興味のある3DCADを学べる 体験入学を2回したのですが、建築科の先生からはインテリアは専門学校でなくてもスクールで学べるといわれ、 インテリア設計科では、建築科では建築しか学べないと言われました。また卒業生の就職先がインテリア設計科のほうがデザイン系会社が多いと思われます。(パンフレットで見る限りですが) 卒業するときには25歳しかも女ということで、就職は厳しいと思っています。その中で建築科ならば現在の仕事を続けながら努力して2級建築士を取得した後、転職することもでき少しは有利かなと思っています。 資格取得を優先するべきか、自分の興味のあるインテリア、3Dを学ぶことを優先するべきか、ご意見をいただければと思います。 また東京でよい専門学校をご存知でしたら、教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 建築専門学校について教えてください! 私は医療系の専門学校に通っていたのですがどうしても建築という仕事をあきらめきれずに来期から建築の専門学校に通おうと思ってます。ネット上での書き込みを見る限り大学・短大等を選択した方が賢明であるようですが、現在23才で高校卒業してから随分と経過しているために専門学校を選択しました。私は建築専門学校を卒業できたら大学への編入を考えています。また仕事としては将来、東京で意匠関係に進みたいと考えています。また年齢的に社会人の方々が多い様ような条件で選んだ専門学校として東京建築専門学校と京都建築専門学校が良いのではないかと思いました。他にお勧めの学校などありましたらぜひ色々と意見をお願いします。ぜひ参考にしたいと思います。よろしくお願いします。 建築 専門学校について 建築専門学校について 今大学一年生ですが そこを中退して建築の専門学校に 進もうと思っています そこで、質問なのですが 1番よい建築系の専門学校は どこになりますか? また、今考え ているのは 桑沢デザイン研究所 早稲田大学芸術学校 青山製図専門学校 ics カレッジ オブ アーツ の4つです この4つの中ではどこの学校 よいと思われますか? 将来的には意匠系の個人の設計事務所に就職し最終的には独立したいと考えています よろしくお願いします。 朝昼は建築事務所でアルバイトをして 夜間に専門へ行き勉強しようと思っています 文部科学省認定の専門学校 私は専門士付与校に進学したいのですが自分の行きたい学校が専門士付与校かどうかがわからないのです。今はGWなので学校に電話もできませんしもやもやしていたのでお聞きしたいのですが フェルナンデスギターエンジニアスクールって専門士付与校なんでしょうか? 私は恥ずかしながら高校中退ですので専門士の称号がもらえないと最終学歴が中卒になってしまいます。(高認試験は受ける) 大学に行く選択肢もありますが自分はギターリペア、クラフトを学びたいので専門学校にいきたいのです。専門士付与校ではないところに入学してしまった場合、卒業しても専門士の称号は与えられませんからその学校を卒業しても就職先には中卒か高卒と同等?にしか見られないわけですよね。技術云々とかコネとかでいいところにはいるんだ!って話ではないです。自分が就職したいところに行くために頑張るのは当たり前ですが就職時に技術だけでなく学歴で左右されることは確かだと思うからです。高認試験合格者と高卒を同等と見る会社もあればそうでないところもありますから怖いところです。 今言ったのは専門学校にはいったけども専門士の称号を与えられなかった場合(専門士付与校ではなかった場合ですね)です。 逆に専門士付与校に入学すれば卒業時に専門士の称号が与えられますから私の最終学歴は専門学校卒業になるわけですよね。 長く読みにくい文章で恐縮なのですが言いたいことは「中卒→高認試験合格→専門士付与校に入学→専門士」が理想で「中卒→高認試験合格→何もない専門学校に入学→中卒or高卒と同等??」は怖いのです。 みなさんは専門学校を選ぶときに専門士付与校かどうかをチェックすると思うのですが、専門士付与校に進学したのでしょうか? どこの専門学校にも入学資格ってあると思うのですが専門士付与校ではない学校は中卒でも大丈夫を謳い文句にしている学校が多いかと思うのですが・・・ 例を挙げると、 ・ESPギタークラフトアカデミー 専門士付与校ではない 入学資格(中卒以上) ・ESPミュージカルアカデミー ギタークラフト科 専門士付与校 入学資格(高卒かそれと同等の学力を持っている者) ・フェルナンデスギターエンジニアスクール 不明 入学資格(クラフト科に同じく) なんで例を挙げたかって言うとフェルナンデスギターエンジニアスクールの入学資格が中卒以上なら専門士付与校ではないと考えるのですが高卒なので悩みの種なんですよね。HPにもパンフレットにも専門士付与校かどうかは書いてないです。 質問というよりただの愚痴みたいになって申し訳ありません。もしフェルナンデスギターエンジニアスクールについての詳細や、専門士付与校と専門士が与えられない学校の違いについて深く知っている方がいましたら教えて下さい。 長文失礼しました。 建築士資格かインテリアコーディネーター資格か。 27歳未経験でインテリアコーディネーターの専門学校へ10月から行こうと考えている男です。様々な方のご意見や質問を拝見させていただいてわかったのは、インテリアコーディネーターの資格は形だけだという事ですが私が検討している専門学校は主にパースやCADやインテリアの知識を一年乃至二年かけて学ぶ学校です。ここで質問なのですが、インテリアコーディネーターの仕事をしていきたいのですが結局は建築士の資格を取った方が仕事の幅が拡がるとの事なので取った方が良いと思うのですが、仕事をしながら建築士の資格を取れる学校等はあるのでしょうか。とどのつまりインテリアコーディネーターの専門学校へ行くのは27歳未経験がかける時間としてはスロースタートに拍車がかかりそうで不安です。是非ご教授願いたいと思い質問させていただきました。よろしくお願いいたします。 インテリアのデザインのために必要なことは何ですか? インテリアデザイン科の専門学校生です。私は大学で他の分野の学科に在籍していたのですが、専門学校に入るまで、インテリアデザインや建築の勉強はしていませんでした。インテリアに興味を持ったのは、私の父が建築会社で勤めていて自宅で製図を引いているのを見て面白そうだと思ったことと、昔から絵を描くのが好きだったからです(上手ではないです)。 質問です。インテリアのデザインをするために必要なことは何でしょうか?ただ適当にデザインするのではなく、周りの空間に合わせなければいけないと思いますが、そのためにはどうすればいいですか?やはり計算などが必要なんでしょうか?数学はどのあたりから勉強したらいいのでしょうか? 焦っていて何から取り組めばいいのか分からなくなってきました。拙い文章で申し訳ありませんが困っています。ぜひともお力添えをお願いします。 大卒から専門学校へ 私は現在大学2回生(今年で3回生)の、女です。 大学では建築を学んでいるのですが、インテリアを学びたくて、大学卒業したら専門学校へ行きたいなぁと考えています。 専門学校でインテリアについて詳しく学んでから就職したいのですが、大卒後に専門学校へ行って就職、というケースはありますか?? まだインテリアでどういった仕事に就きたいかはわからないんですが、今のところショップデザインか、ファニチャーデザインに興味があります。 専門学校で興味のあるところは、バンタンデザイン研究所か大阪モード学園です。正直就職についてよく知らないんで、不安です。 専門学校の就職率や、インテリア業界について、また、バンタンや大阪モード学園について教えていただきたいです。 実際にインテリア業界で勤めていらっしゃる方や、インテリア系専門学校生の在校生および卒業生の方、何かアドバイスがあればどうぞよろしくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム インテリアを学ぶには 現在大学の建築学科2回生の者です。 将来インテリアデザイナーになりたいのですが、私の大学にはインテリアを詳しく学ぶ授業がありません。 なので、専門学校に行きたいのですが、3回生でwスクールをするか、4回生でwスクールをするか、卒業後に働きながら通うかで悩んでいます。 就職しながらと言っても、建築関係のところになるので仕事との両立が難しいと思うのです。 また、在学中も同じ事で、学校でも専門学校でも課題が出された時に両立できるかも不安です。 どうしたらいいんでしょうか…両立できるよう頑張ればよいと言われたらそれまでなんですが、あまり体の強い方ではないので…。 仮に建築関係に就職しながらインテリアを勉強するとしたら、後に転職という形になるのでしょうか? あまり就職事情などもよくわからなく、何かと悩んでいるので、インテリア・建築関係に詳しい方に何かアドバイスいただけると嬉しいです。 建築の専門学校 建築の専門学校を探しています。 多少大変でもより多くのことを身につけたいと思っています。 場所はどこでもいいので、ここはオススメという学校を教えて下さい。 また、どういう所がいいのかなども教えてくれればうれしいです。 ホームページで見て、青山製図専門学校は見学に行こうかと 考えているのですがここはどうなのでしょうか? どうかよろしくお願いします。 首都圏で建築を学べる学校 将来、建築士を目指しており建築系専門学校に通うことを検討しています。 東北に住んでおり、就職等も考えると出来れば近隣の都市の専門学校を希望しているのですが、 話を聞くところボッタクリの専門学校という噂しか聞こえて来ません。 そこで、関東や首都圏で建築系の専門学校を探しているのですが学校の量が多すぎて何処が良い学校なのか全く分かりません。 独自でPCを通して探している為、逆に情報過多の状態です。 首都圏で、有名、又は経験談でも構わないので良いといわれる学校って何処でしょうか? 一言に建築と言っても多方面に渡るでしょうが、将来の専門分野はまだ決めかねております。 よって、希望とする専門学校は建築全般を学べる様な学校です。 何か分かる方居りましたら、何でも良いのでお聞かせ下さい。 専門学校について 専門学校に行きたいのですが、どの分野がいいのか分かりません。 当初は、英語の専門学校を希望していたのですが、就職が難しいようなので止めました。 (高校中退→高卒認定 現在21歳 専門学校から大学編入したいが、卒業時の年齢は最短で25歳なので就職は無理な可能性大) バイオテクノロジーの学校も考えましたが、そんなところに行っても就職できないなどの意見があり悩んでいるところです。 将来性があり、食いっぱぐれない分野はどの分野でしょうか? やはり大学を目指したほうがいいのでしょうか?(資格が取れる大学)ただ、大学を目指すとなると今年浪人することになると思います。その場合年齢がネックになると思いますが、三浪~四浪の就職はどうなのでしょうか? 専門学校 この春から専門学校に入学しました、建築に興味をもち、建築学科を選らんだのですが… まだ授業も開始してませんが、躍起になって届いた教科書を読んでノートに書いてみたりして自主的に勉強をしようと思ったのですが、教科書をよんで書いて、覚えるという、専門分野だからたとえば高校までと違い問題集とかをやって、頭に定着させていく方法ではないので、アウトプットができるものを探しているんですが、調べても2級建築士問題、とかそういうものしか出てきません。 各分野別に建築材料ならその問題を解いたり、建築構法ならその問題を…というように勉強する方法があればな、と思っています まだそんな段階(?)というか授業もはじまっていないので全然わからないことなのですが焦る気持ちが強くて質問にさせてもらいました わかりにくい文章でごめんなさい。。。 建築科の専門学校 4月から高校3年になる工業高校に通う男子です。 進路のことです。 よく、大学には言ったほうがいいと聞きますがそれほどいい大学には行けないし、底辺Fランに行って卒業するより専門で学びたいので、大学は視野に入れてません。 自分は1級建築士の資格がほしく、2年制の建築科の専門学校に行こうと思っています。 父親には中学にころから言っているので許可は得てます。(父は大工の工務店の自営業です。父は祖父からついで) そこで、専門卒業して、まずは2級建築士の資格を頑張って取って就職したいです。 質問なんですが、自分は大工ではなく、卒業後は建設会社?建築の設計士になりたいんです。 建設会社はわずかな人しか就職ができないと聞きますがどうなのでしょうか? 建設会社に入って、設計のスキルレベルはあがりますか? やる気はあります。 建築士の資格は専門を卒業したら資格の試験を受けれるんですよね? なので、専門学校在学中に就職活動があるので履歴書にはかけないってことですか? 在学中に取れる資格は全部取りたいです!!! 今の工業高校は建築科がなく、設計がある機械設計です。 CADは基礎は扱えます(機械設計しかしたことないので)。 資格はガス溶接とアーク溶接を持っています。 成績も中の上くらいです。 まずは専門学校に行けるかなんですがどうなんでしょうか。 よろしくお願いします。 インテリアの学校 インテリアプランナー又はコーディネーターになるために専門学校へ行きたいと思っています。 実力もつき、資格も取れ、雰囲気のいいおすすめの専門学校はどこですか? 場所について特にこだわりはありません。 よろしくおねがいします! 建築の専門学校で。 住宅デザインや生活環境デザインなどの住宅建築を学ぶことを主とした学科で、夜間部のある専門学校を探しています。 私の知る限るでは、昼間部だけです。地域はどこでもかまいません。もちろん、国内ですけど。 あと、こういう住宅建築の専門学校(昼間部も含め)に通っている方または詳しい方、実際どのような勉強をされているのか、他の建築科とは何が違うのかを教えていただきたいです。 あと、夜間部に通う場合のメリット、デメリット、昼間部との違いなども、分かる範囲で教えてください。 よろしくお願いします。 注目のQ&A 私はとてつもなく運が悪いです。 外付けHDD「このフォルダーは空です」 中3 夢に向かって努力をしたい 自分を変えたい 出会い系で知り合った人妻について 一方的に親友に縁を切られました LIFEBOOK A577/P A746 飲み薬 タイヤ比較検討 パソコンのスペック 突然、知らない親族の未払金支払い通知が届きました カテゴリ 学問・教育 学校 大学院大学・短大高校中学校小学校専門学校その他(学校) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム マッチングアプリは顔写真が重要!容姿に自信がなくても出会いを見つけるには 美容男子ミドル世代の悩み解決?休日ファッション・爪・目元ケア プラモデル塗装のコツとは?初心者向けガイド 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
サイトの紹介ありがとうございました! 参考にしたいと思います。