- 締切済み
センター試験
センターの仕組みがよくわからないんですが 例えば センターで受かったら合格で 落ちた人は入試(2次試験)を受けるということでしょうか? センターで受かった人は入試は受けなくてもいんですか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- hossyna
- ベストアンサー率35% (12/34)
国立大学を一般入試で突破するなら、 まずはセンター入試を受けなければいけません。 他の皆さんもおっしゃっているように、 基本的にはセンターで取った点数と、 その一ヵ月半後くらいに行われる二次試験(記述テストや面接など)の点数を合算して、 その合否が決定するからです。 センターの試験科目はたくさんありますが、 教科の選択は自分で決めることになります。 というのも大学によって課される教科が異なるので、 それに合わせて選択する訳です。 ですから志望する大学「センターで社会が2教科(地歴と公民)必要」となっていれば、2つ受けないといけません。課される教科は大学・学科によって様々です。 また、センターを利用する国立大学の多くは「傾斜配点」を採用しています。これによって、教科の点数の比重が各大学で変わってきます。 英語を200点として換算する大学があれば、 倍の400点として換算する大学もあります。 もし「英語400点、あとの教科は一律100点」なんて傾斜配分であったなら、そこの大学はセンターでは英語重視といえるでしょう。つまり英語ができたら受かりやすいですね。 このような教科間の点数比重、そしてセンターと2次試験との点数の比重によって、各大学の試験の特色が出てきます。 一般的に難関大学ではセンターは軽めの点数配分になっていることが多いです。2次の筆記試験が勝負です。 逆に地方の国立大では点数配分が センター:2次=9:1 というふうに完全にセンター勝負になっている所もあります。そもそも2次試験が無いところもありますね。 なおセンターはマークシート方式で、 2日間の日程です。 また受験会場ですが、 最寄の各地域で指定された場所で受験します。 よくあるパターンとして、 県庁所在地にある大学が、その地域の受験会場になったりします。 がんばってください。
- s_t_a_
- ベストアンサー率62% (72/115)
No.1の方がおっしゃられているので間違いないのですが、ちょっと補足します。 センター試験というのはもともと国立大の試験のために始まったものです。 国立大が志望校だとします。まずセンター試験を受けて、その結果を自己採点します。その結果を、予備校が行っている合否判定に送ります。すると全国の受験生のセンターの結果(ただし自己採点)を統計して、あなたの志望校への合否判定がでます。 よければそのまま、悪くても2次試験で挽回できると思えばそのまま、ヤバイと思えばランクを落とすこともできます。センターの結果を自己採点して、出願する国立大を決めるわけです。 なお、東大などの一部難関国立大は、通称「足切り」と言って、センターの点数が一定未満の学生は2次試験を受けることすらできません。でもその足切りはそれほど厳しいものではないですが。 私立に関してはセンター利用入試というのがあって、出願するだけで、センター試験の点数がその大学に報告され、合否が判定されます。大学によってセンター試験の前に出願するところと、後からでもいいところがある、と思います。 他にも最近は国立大のように、センター試験+二次試験で判定する大学もほんの少しだけあるようです。 頑張ってください。
- nayu-nayu
- ベストアンサー率25% (967/3805)
私立の場合は2種類あると思ってください。 センター試験の点数で合否を決めるセンター方式 大学が作った問題で合否を決める一般方式 どちらかで受かれば良いです。 受験料は別々にかかります。 だから2次試験という言い方はしません。 二次試験というのは国公立の場合です。 国公立の場合はセンターの点数+大学独自の試験の点数 が必要になります。