• 締切済み

ばか上司

うちの事務局長はとんでもないヤツです。 とにかく頭が悪く、今関わっている事務職の常識が全く無い(永年営業に携わってきた人間が、天下り的にやってきた)。 そのためか、自分の立場も省みず、自分は事務に向いていないとか、仕事をするならやっぱり営業だとか、事務なんてするもんじゃないとか、取引先の営業マンが来訪した時にこれ見よがしに言っている。その上、営業論とやらを熱く語り、相手が意気投合してしまうと、仕事の話は5分、どうでもいい無駄話は1時間と、非常識である。 また、権威主義・学歴信奉者のため、一女性社員に意見されるのが非常に不愉快そうで、真っ当なことを指摘され自分の立場が悪くなると、ダンマリを決め込むか「余計なことは言うな」などと罵倒する。また、昔の手柄話をよくしていたが、誰も聞いていないし、関心もないので、最近は来訪した営業マンに延々話している。 これだけ非常識なことをしておいて、自分は何一つ悪くないと思っている、私が出会った中で、ぶっちぎりダントツ1位のばか上司である。 こういうばか上司とは事務所内でどのように対応すればよいのでしょうか?

みんなの回答

  • simakawa
  • ベストアンサー率20% (2834/13884)
回答No.7

その様にいわれる上司はどこにでもいます.がそれは下から見た上司であって会社は妥当と認めて据えているのです.残念ながら部下は上司を選べません.文句言った所で何の解決もしません.むしろ一生懸命働いてその部を良くし,上司を移動させる位頑張りましょう. どんな上司でも人事権を持っています.不満で飛ばされるのは貴方です.

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • K-1
  • ベストアンサー率21% (832/3844)
回答No.6

まず確認したいのは、「実害があるか?」 仕事に口出しをし、その通りにやって失敗しても「お前が悪い」とか。 単に自慢話がウザいだけでしたら、ほうっておけばいいです。 こういう人はいくらでもいますし。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.5

 読ませて戴いた限りでは実害は何もなさそうじゃないですか。会社の首脳部もそのあたりはよく分かっており、義理で置いてあるので、仕事をしてくれなくてもいいという存在なのでしょう。  そんな人にカリカリ来るのはバカげています。誰でもどうかと思う上司と出会うことは度々あります。私はそんなときにはその上司を仔細に観察し、自分も同じことをやっていないか、反省の材料してしていました。案外貴方も同じようなことをやっているかも知れませんよ(^_-)  会社にはいろんな人がいます。そういう人達をうまく付き合い、いろいろな人から助けを借りて自分の実績を上げることを心がければいいのです。そんな下らないことにカリカリしているようでは大成しませんよ(^_-)  学歴を自慢するなら膝を乗り出し、ホウホウと感心してあげればその人から思わぬところで助け船が出ることだってあるじゃないでうか(^_-)

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • madgats
  • ベストアンサー率11% (7/61)
回答No.4

ばか上司!!!・・・これを見た時、うちのばかをチラ見しちゃいましたよ!やっぱどこにでも居るんですね・・ばか上司!恐るべし。うちのばかも全く同じパターンのばかさ加減です。私の場合は完全無視です!またくだらない事言ってるよ・・・と。仕事以外の事で疲れるのは勘弁して貰いたいですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

同じような経験あります。 私の知っている人は取引先から社長のツテで前職を定年後に入ってきて総務部長をされていました。 その人の前職は超一流企業で、そこでもそれなりの地位にいたようです。 で、その一流企業のやり方をここでもやろうとして、みんなの反感を買っていましたが、なにかとあると社長の名前を出し、社長に直接交渉をして強引に自分の考えを通していく仕事のやり方でした。 またこの会社を下に見ているふしがあり、何かとあると「前の会社では~」という武勇伝風の話や人を馬鹿にするような話方をし、自分に間違いがあっても否を認めずに最後には黙って機嫌が悪くなる人でした。 そういう人と上手く付き合うには、無視することが一番です。 その人を否定・非難するということは、天下ってきた元の会社を否定し、天下りに関与した人(会社の上層部)の人を否定することになります。 実際にそれをして、社長に睨まれて会社を辞めていった人を知っています。 能力は無くても、天下りを引き受けたということが受け入れた会社にとっての一番のメリットなのです。 その人自身に特別な仕事というのは求めていないと思います。 実際にそばで一緒に仕事をされる人が一番迷惑を被っているとは思われますが、所詮天下ってきた人などは数年しかいないのですから、あまり関与されずに台風が過ぎ去るまでおとなしくされているのが得策であると思われます。 ただ、あまりその人に迎合し過ぎると社員の方から「お前もあいつの仲間か」と睨まれますので、バランスが大事だと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bunya
  • ベストアンサー率30% (7/23)
回答No.2

私もつい最近まで、過去最高のバカ上司の下で働いていました。そのバカ上司が退職したので、快哉を叫んでいますが。が、私は今その上司がストレスとなり休職しており、近々復帰するのですが、会社の制度が変わり、それを社員に説明しなくてはいけないのに、私のことはほったらかしで辞めてしまいました。辞める時までバカ上司のままかい!と腹わたが煮えくり返っています。 この上司には色々と不当な扱いを受け、腹に据えかねて組合に相談し、上司とその又上司を呼んで注意してくれました。その後、そのバカ上司は私と話したくないようで、間に人をはさんで仕事の指示をしてくるようになりました。また個人面談の時には、今までされた不当なことを面と向かって「あなたは私に対して○○なことをしたが、おかしいと思う。今後やめていただきたい」とはっきり言いました。最後には「私の言葉が足りなかったことがあったら謝ります」と言いましたが「すみませんでした」とは言ってもらっていません。 このような強気な態度で、徹底的に応戦はできないのでしょうか?また、バカにつける薬はないので部署の異動でもしてもらったらどうでしょうか? 健闘を祈ります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

お書きになっている事務局長さんを追い出したとしても、会社としては将来的にも天下りを受け入れる可能性がありますよね。少なくとも質問者さんに天下りを受け入れるかどうかの決定権があるとは思えませんし、また人事権があるようにも見えません。 この事務局長さんが少々性格に難ありというのは同感ですが、世の中こういう人はたくさんいます。よって様々な人とうまくやっていく(含む無難に過ごす)事が出来ないと質問者さんが大変だと思います。 従って「事務局長のような人相手でも受け流す」か「退社する」が手っ取り早い解決法だと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A