- ベストアンサー
自分がいいと思うものをすすめるしかないですよね・・・
カテゴリーを迷ったのですが、全般的な回答についてなので、こちらで質問させていただきました。 化粧品や家具、家電製品などのカテゴリーで、よく「どういうものがいいですか?」という質問がありますよね。 わたしは自分が使ったことのあるものや人からいいと聞いたものの使い心地や感想を書いてすすめているのですが、 何度か、あとから「下の人が書いているものはよくない」など、専門的な理由をつけて否定され、ちょっとへこみました。 わたしは、質問者に対して回答者それぞれが自分がいいと思うものを提案することしかできない、と思うのです。 自分がいいと思うものをすすめているだけなので、専門知識で人の意見を否定する必要はないんじゃないか、と思っています。 もちろん、わたしがすすめたものが法律に反していたり、非常に評判が悪いものだったりしたらこの限りではありません。 ただ、化粧品や家具、調理道具などは明解な正解がなく、それぞれがいいと思ったものをすすめるしかないと思うのですが・・・。 最近は回答を書く時にちょっと躊躇するときがあります。 自分がいいと思っているものを1つの提案としてすすめる。このスタンスで回答する、でいいのでしょうか。 「いいものを教えて欲しい」という質問に回答される時にどのようなお考えでいるのか、よろしかったらお聞かせください。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (1)
- fukunokami
- ベストアンサー率30% (243/786)
回答No.2
お礼
「いいものを教えてください」という質問である以上、回答者の考えるいいものの情報を提供するだけですよね。 わたしは家具や調理用具で自分が普段使っている上でいいと思っているものを書いただけなのですが、 「本当に良いものを知らないからあまり良くないものを評価できる」とかいうようなことを書かれたんです。 否定するつもりはない、と書かれているし、直接的に否定されてるわけではないのですが、 数回続けざまに同じ方にやられたので、さすがにいい気がしませんでした。 専門家として材質まで問題にしてみっちり回答されているので、理論に基づいた自信があるのでしょうが・・・。 専門的な視点からの回答は確かにありがたいとは思いますが、わざわざ他の回答を引き合いに出す必要はないですよね。 はっ、しまった!愚痴になってしまいました。ごめんなさい。 要は、質問者の方が欲する情報がうまく入手できればいいわけですもんね。 自分がいいと思うものを押し付けず、情報提供という形で今後もやっていきたいと思います。どうもありがとうございました。
補足
誤解をうまないように、早めにひとつ補足しておきます。 「自分には合わなかった」、「自分が使用した時はこのような問題があった」などは否定ではないと思っています。 いくら自分がいいと思う物でも、そう思わない人や合わない人がいるのは当然だと思いますので。(化粧品などは特に) 言いたいのは、「専門的に見るとそれほどいいものだとは言えない」などの回答です。 わたしがいいと思っているだけだし、そこまでの専門性を求めていない場合、ほっといてほしいなぁ、と思ってしまうのです。