- ベストアンサー
ドメインに優劣(上下の別)はあるか?
ドメインに優劣(上下の別)はあるか?・・・と言われれば「無い」と思います。 が、 たとえば、有責者が2つのドメインを運営していて、発信内容が異なる場合、 その責任はどこへ行くのでしょう?? わかりやすく具体的な例えを示します。【以下の事例は全て架空・仮定です。】 1.学校もしくは教育機関がある問題を起こしました。 2.それに対して公式見解を求められました。 3.学校(教育委員会)、もしくは文部省は『ed』ドメインで、 責任を回避する回答を出した。[先に取得・別運営] 4.学校(教育委員会)を管理する自治体、もしくは国(政府)は、 『go』ドメイン(または自治体のドメイン)で、 責任の一端を認める回答を出した。[後から取得運営] 5.いずれのドメインも、最終的な有責者は、 首相なり首長です。 [学校でも市役所でも最終責任は市長] [文部省や文部大臣の答えでも、内閣府の答えでも最終は総理大臣] さて、こんな場合、 昨今はやりの言った言わないはネット上で無意味です。 だってドメイン付きの記録がありますから・・・ 他の要素は全部さっ引いてください、ややこしくなりますから・・・ ネット上で同一人が発言した内容の責任について、 ドメインに優劣(上下の別)はあるのでしょうか?? ネット上のことですから、本人の証言なんて関係ないですよ・・・・ 本人がどっちを否定しても問題がややこしくなるので、 ドメインだけで判断した場合です。 ◇教育上の問題に関してedの発言が上位なのでしょうか? ◇最終有責者の公式情報発着信サイトであるgoが優位なのでしょうか?? ◇でも、edの最終責任も結局同じ人物なのですが??? ということで、どうなんだろうなぁ???・・・と悩んでます。 皆さん、ご意見をお聞かせください。
お礼
aoi-s様 ken2様 MinmMinm様 (アルファベット順、皆さんに同文です。) ややこしい質問にご丁寧に返答いただきありがとうございました。 皆さんの説明で、大変よく理解できました。 (正しく理解できたかどうかは、自信なしです。) どうも私自身「ドメイン」というものに、固執していた観があり、かような質問となりました。 (お騒がせでした) 皆さんを混乱(?)させた、「法」「組織」論と「DNS」との関連は、 ・「法」「組織」を前面にだすと、既存の論に埋まってしまう。 規定概念で処理されてしまう。と思ったからです。 (日本の法整備はあまりにも遅れていますから) ・そこで、“ドメイン”なんて、抽象概念でイメージの質問をしてしまいました。 あくまでも、切り離すべきでした。<(_ _)> しかし、ここのところ、何となく思うのですが、 コンピュータのリテラシーに秀でた人や、 いわゆるインフォメーションテクノロジーに長けた人、・・・ 彼らと、私たち(私の周りにいる人のことです。)との感覚の差を意識します。 デジタルデバイドではなく、感覚の差です。 3段階あるような気がします。勝手に考えましたご笑覧ください。 ・ITアスリート 【名実ともに達人、SE、シスアドなどを生業にして、 基本は理工系出身だが、文系でDos時代からのマニアもおり、いろいろなことに精通している。 論理的で合理的な思考と判断が出来る。 しかし、その発想はITの範囲から出ず、広い識見で判断を下すことが出来ない。 語彙が少なく自分たちのプロトコルで会話をしてしまう。それ以外を認めない。】 ・ITミデアム 【なんだか訳のわからないままに、IT系の仕事をしてしまっている。させられている? 理数系や器用な文系の人で、才能はあったかもしれないが、 あえて興味の無かった分野にかり出された人。 スキルレベルは高いが、アスリートと共通理解できるほどではなく、 フェローの鈍さにはいらだつ。 欠点は、やる気がないので、進歩が遅い。 アスリートには馬鹿にされ、フェローからは偉そうだと・・・嫌われる。】 ・ITフェロー 【やる気は満々だが出遅れた分、偏った知識と技能になってしまっている。 日本独特のゼネラリスト志向でできあがった人間。(出来ない分野は認めない) 偏りの一部は深い知識だが、ほかは全然なのにそれで判断してしまう。 一般に管理職であり、わからないくせに勘違いしたまま判断するので、 みんなが困っている。立場上、弱音は吐かず、がんばるが、 やっぱり立場上、素直にアドバイスを受けるということがないので、 本人の適正如何によって、使える場合もツカエネェのもいる。】 ということで、ミデアムな私は、 アスリートとフェローの間で通訳するのに、胃を痛める今日この頃です。 では、皆さん 本当にありがとうございました。 次回も、訳のわからん質問をアップするかもしれませんが、 おひまでしたら見捨てずに、ご意見を頂けましたらと思います。