• ベストアンサー

地方の脱力系な名前の食べ物を教えてください。のれそれ~

お暇な時に是非お願いします。 高知県に行った時、お店のメニューに「のれそれ」と書いてあって、脱力しました。何それ?って感じで。民謡の合いの手みたいで面白くて、旅行中に何かって言うと「のれそれ~」と歌ってしまいました。 「のれそれ」「おきゅうと」見たいな、面白い名前の食べ物を教えてください。(差し支えなければ、地域も)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21097
noname#21097
回答No.7

国内旅行が好きなので、あちこちで、面白いなあと思うものが いろいろあったのですが、ぱっとなかなか思い出しません(^_^;) 思い出すものと言ったら、 「ババヘラ」 秋田地方で、道端で売っているアイスなのですが、 おばあさん(ババ)が、専用のヘラで盛るので「ババヘラ」 実際、おばあさんではない人も売ってるんですけどね(笑) 「ままかり」 岡山方面で、ニシン科の魚を酢漬けにしたもののことで あまりの美味しさにご飯(まま)が進みすぎ、お隣に借りに行くほどだ ということで、この名前になったそうです。 「ひっつみ」 岩手地方のすいとんのような食べ物のことです。 小麦粉をこねた生地を、ひっつまむ(手で引っ張ってちぎる) ようにして成形するのでこの名前らしいです。 「ばっけ味噌」 フキノトウの味噌のことを、宮城では「ばっけ味噌」と言います。 「いぶりがっこ」 たくあんを燻製にしたものを、秋田ではこういいます。 「なんばんべっちょ」 詳しいレシピは忘れてしまいましたが、 秋田で食べた、南蛮の効いた辛い食べ物です。 「けの汁」 青森地方の具沢山の汁物 「いちご煮」 フルーツのいちごではありません(笑) 青森地方の料理で、ウニとあわびの磯汁のようなものです。 「いとこ煮」 たしか栃木の料理だったと思います。 カボチャと小豆の煮物で、硬いものから追々と煮ていくことから 追々と甥甥をかけて「いとこ」らしいです。 「ザンギ」 北海道の鳥のから揚げです。

hida92914
質問者

お礼

「ババヘラ」、あまりにストレートな物言いに絶句です。若い人はやらない商売なのかな。 「けの汁??」なんか、毛の汁って聞こえちゃう。粥っぽいものだから「粥汁」がなまったのでしょうか。調べていたら、「きゃの汁」とも言うようです。そして、同じものが遠く宮崎県に「かいのこ汁」という名であるそうな。 「いちご煮」は面白いですね。磯汁だなんて。 「いとこ煮」、すごい理由だ!この発想がすごい。 たくさんの例、ありがとうございました。

その他の回答 (8)

  • ryuusei
  • ベストアンサー率15% (60/392)
回答No.9

山形のある地方で作られるナス漬です。 「ペソラ漬け」

hida92914
質問者

お礼

ペソラ? なんで「ペソラ」なんでしょう。しかも別名が「ぺちょら漬け」ではないですか!! どうやら、最上川を船を使ってナスを運んでいるとき、水をかぶってしなびてしまい、捨てるのもなんだからと漬物にしたのが始まりのようですね。語感がナスのしなびた感じが出ていて面白いですね。 最近はスイカのペソラもあるそうで、食べて見たくなりました。山形はこの前行ったばかりだからなぁ、残念、食べ逃したか! ありがとうございました。

  • Hiyu
  • ベストアンサー率31% (6/19)
回答No.8

「のんた」 山口弁でねえ、あなたという意味です。 豆子郎というメーカーが作っておりこしあんの甘さ控えめの饅頭です○ ぜひお試しください★

hida92914
質問者

お礼

「のんた」は満州鉄道のエンジニアだった人が開発したらしいですね、びっくり。しかも「豆子郎テーマソング」まであるとは。 山口に行ったら、鍾乳洞見学の帰りに忘れずに食べてみます。 ありがとうございました。

noname#21570
noname#21570
回答No.6

栃木「しもつかれ」 名前も味も変わった郷土料理です。 土地の人の方言で発音するのを聞くと何だか可笑しいのです。

参考URL:
http://www.bekkoame.ne.jp/i/ga2273/whatis-simo.htm
hida92914
質問者

お礼

「しもつかれ」結構深い食べ物ですね。調べてみると「7軒食べ歩くと病気にならない」、「なるべく多くの家のを食べると無病息災だ」って書いてありましたよ。 ご紹介いただいた「鬼おろし」も強烈ですね、食べ物じゃないけど。 ありがとうございました。

  • poki_jara
  • ベストアンサー率55% (20/36)
回答No.5

大分に「やせうま」っていう食べ物があります。 お餅が麺になっていて、きなこをつけて食べます。 なんで「やせうま」っていうのかは知りません。

hida92914
質問者

お礼

あ、どこかで聞いた事あります、「やせうま」。 なんで「やせうま」なんですかね。景気悪そうな名前ですよね。 ネットで調べてみたら、平安時代に京都の八瀬出身の人がお菓子を作って偉い人に差し上げていて、それが「やせうま」になったといわれているそうです。 ありがとうございました。

  • naoki_s
  • ベストアンサー率22% (84/376)
回答No.4

お土産の名前には面白いものが多いですが、極め付きはやっぱり下呂温泉の「下呂の香り」でしょう。 意図してネーミングしたのなら、スゴイと思います。 そういえば、どこぞの動物園(確か広島)では「ゴリラの鼻くそ」も売られてるとニュースで見た気もします。

参考URL:
http://www.yuamiya.co.jp/meika/
hida92914
質問者

お礼

ネットカフェに居るのに、大声で笑っちゃいました。 「下呂の香り」を文字で見たときは違和感無くて、なんでこれが面白いの?と思ったけど、3秒遅れで爆笑の波が。。。 ゴリラの鼻くそ、、、食欲でるかなぁ。 ありがとうございました。

回答No.3

名古屋のお菓子で、「なごやん」ってあります。 なんか安直なネーミングだけど、和み系で、好きです。

hida92914
質問者

お礼

あははは、「なごやん」良いですね。 名古屋って結構ユニークなもの多いから、他にもありそうですね。 ありがとうございあました。

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.2

決して嫌いなわけではないです、念のため。 ちんすこう(沖縄のお菓子 小麦粉 上白糖 ラードで作った焼き菓子) さーたあんだぎー(沖縄のお菓子 ドーナツの球になった感じのお菓子) へぎそば (越後、「ふのり」という海草をつなぎに使ったそばで 越後地方で”へぎ”と呼ばれる杉の器に入って出されることから、こう呼ばれているそうです) くさや (伊豆諸島 くさや液と呼ばれる魚醤に似た独特の風味をもつ液にトビウオやムロアジ、鮫を漬けて干したもの)

hida92914
質問者

お礼

そうだ「ちんすこう」もお土産にもらったとき珍しい名前だと思いました。 「へぎそば」「くさや」も面白いネーミングですよね。 私の頭は「さーたーあんだぎー」と中華の「すーらーさんらーたんん」が時々混ざってしまいます。 沢山、ありがとうございました。

回答No.1

若干質問とはずれているかもしれませんが、 先日、友人に頂いたお土産のネーミングにはウケました。 その名は「へこきまんじゅう」。 三重のお土産だそうです。 味はスイートポテトのような感じで美味しかったのですが、 へこきって・・・そんな(笑)

hida92914
質問者

お礼

ポテトだから「へこき」なんですかね。買う時に「へこきまんじゅう」下さいって、ちょっと恥ずかしいなぁ。 三重県の人、大胆ですね。 石川県に「にゃぁにゃぁ饅頭」ってのがあったのを思い出しました。若い娘さんを「にゃぁにゃぁ」と言うそうです。 早速のご回答、ありがとうございました。

関連するQ&A