ベストアンサー 30回忌のご霊前 2006/06/10 01:26 お尋ねします。 女房のおばあさんの、30回忌に招かれています。 女房と二人で出席する予定です。(当然、お膳が出ます) ご霊前として包む場合、どの程度のお金(二人分)を包めば宜しいでしょうか? ご指導お願いします。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー pekomama43 ベストアンサー率36% (883/2393) 2006/06/10 01:42 回答No.1 お膳代×2名+御供で2万円、若しくは1万円+菓子折(日持ちのする個別包装のもの)程度が妥当と思いますが。。。 尚、法要の際の不祝儀袋の表書きは「ご仏前」または「御供物料」などです。(「ご霊前」とするのは四十九日までです。) 質問者 お礼 2006/06/25 23:19 早速にご指導頂きまして、有難うございます。 ご指導の内容を参考として対応いたしました。 今後ともよろしくお願いします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし暮らし・生活お役立ちマナー・冠婚葬祭 関連するQ&A 50回忌に持っていくもの 今度私の祖父の50回忌があります。私は結婚で家を出ていますので主人と子供と出席することになります。母が「家族だけで簡単にするから普段着でいい」と言います。このような場合何を持っていけばいいのでしょうか。ちなみに午前中にお経を上げてもらい、昼食は家族みんなで食べる予定です。御膳を用意するのではなく、オードブル程度だと思います。宜しくお願いいたします。 7回忌について 実は自分の嫁のお婆さんの7回忌があるんですが、出席しなければならないのでしょうか?お盆と正月は仏壇で拝んでいるので、できれば欠席したいと思っています。教えてください。 ご霊前を連名で・書き方教えてください 友人の告別式に出席するのですが、友達と私の2人で連名でご霊前を出そうと思います。 表書きの住所を書く欄には、二人分の住所を記載するのですか? また、中袋も付いていて、そちらの方にも住所と名前と金額を書く欄があるのですが、同様に二人分の住所を記入した方が良いのですか? どうか教えていただきたく思います。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 御霊前 本日、母(末っ子)の兄弟(次男)が亡くなられました。田舎の方なので、火葬・逮夜・葬儀と4月をまたぎ3日間執り行われます。 火葬・逮夜・葬儀と、父と二人で出席する予定ですが、御霊前はそれぞれどの位包めばよろしいのでしょうか? 去年、母が急遽しまして・・・ 何もかも母に任せっきりでしたので何も分からないもので・・・。 母の葬儀は通夜・葬儀と2日行いました。 3回忌のマナーについて教えてください! 来月、旦那の実家の祖父の3回忌に出席します。 何を買っていけばいいか、わからず、義理母に尋ねたところ、こちらでまとめて用意するからいいといわれましたので、お供え物ではなく、お金でつつもうかと思っていますが、この場合、(1)お供え物とお金でつつむのは、どちらが好ましいのでしょうか? (2)お金でつつむ場合、1万円包もうかとおもいますが、少ないのでしょうか?私の実母に相談したところ、法事で席も設けてもらって食事をするのだから、2万円は包んだら?といわれましたが、周りの人は2万は多いというし・・わかりません。 そもそもいつも疑問なのですが、旦那は長男ですが、(3)実家と別居している場合、法事では、主催側の身内ではなく、「招かれる」立場とみていいのですか?どちら側でも、御霊前と名前をかいた不祝儀袋で渡すものなのでしょうか?どちらが失礼になるのか、すごく迷います。 まとまりがなくすみませんが、(1)~(3)までのご回答、よろしくお願いします。 夫の33回忌(50回忌)の包む額について この連休中に夫の祖母(夫が小さい時に亡くなった)の33回忌があります。 義父が喪主?を務めるのですが高齢(72歳)なので、50回忌も合わせて行うことになりました。 私達夫婦は夫の実家で義父母と4人で暮らしていますが、この場合いくらくらい包めばいいのでしょうか? ちなみに夫は3人兄弟の次男で、義兄夫婦は県外に住んでいて、今回2人とも出席します(一緒に夫の実家に泊まります)。また、義姉は出席しません。 また、包む額以外にも費用がかかる思うので、どのくらいお金を出したりすればいいかも教えてください。 祖父母の三回忌に包む金額 実の祖父母の三回忌に、夫婦(20代 2人)で出席します。 御仏前は いくら包めば良いのでしょうか? ・祖父と祖母、2人の三回忌を同じ日に(同時に)行います。 ・私は、祖父母や両親と高校生の時まで同居していて、高校卒業後から一人暮らしをしていました。 ・私は、祖父母が亡くなったあと、結婚しました。今は旦那の実家に住んでいます。 ・私の実家も 今住んでいる所も、群馬県です。 ネットで調べたら、「三回忌の場合は1人1万円(夫婦なら2万円)が相場」と書かれていたのですが 祖父と祖母 一緒の三回忌なので、3万円を包もうと考えています。 大好きな おじいちゃん おばあちゃんの三回忌なので もっとたくさん包みたい気持ちもありますが・・・。 このような場合、3万円で適切でしょうか? それとも違う金額が良いのでしょうか? 17回忌 近く父の17回忌を迎えます。13回忌までは身内に案内を出しお膳などもお出ししていましたが、この度は、母と私とで家でお経だけを上げて頂こうかと考えています。私が一人っ子で未婚であり、また父も晩年はあまり身内とつきあいがなかったこともありますが、家族だけでの法要でもかまわないでしょうか。13回忌で一区切りという話も聞いています。また、親類の亡くなられた方で、事情がありお骨だけを我が家のお墓に納めさせて頂いています。納骨の際、心ばかりの供養をさせて頂きましたが、特に年忌のことは考えていませんので、この度その方の分もお経を上げて頂きたいと思っています。こういった場合、お布施などはどうすればよいでしょうか。宗派は真宗大谷派です。 三回忌法要のお膳について 三回忌法要のお膳を商品券で渡したいのですが、表書きは お寺さんの場合と知り合いの場合「お膳料」「粗飯料」どちらがいいのでしょうか? 御霊前でいいですか? 10年ぶりに親戚が集まって会食することになりました。 結婚式でスピーチをしてくださった叔父が 亡くなって5年ほどになるのですが、その時に お世話になったので叔父の妻である叔母に お金をわたそうと思います。 5千円を、お供え用として渡すのですが 表書きは御霊前、御仏前などと書いてもいいのでしょうか? 5年くらいたっていますし、どんな袋に入れていいのか もよくわかりません。 どうかご指導お願いします。 七回忌と三十三回忌について 義祖母の七回忌と義祖父の三十三回忌の法事(自宅でお経をあげてもらい、その後会食)に出席することになりました。そのときの服装や持ち物について教えていただきたいのです。(前回失敗をしたので・・・) 前回義祖母の三回忌に出席しまして、その際事前に義父に電話をし服装や持ち物を聞いたところ、普段着でいい、何も持ってこなくて良いと言われたので素直に、とはいっても地味なワンピースで主人もカジュアルジャケットですが一応ジャケットを着て特にお金も持っていかず行きました。 ところが義父母含め親戚一同喪服で、皆さんお供えとお金をちゃんと持ってきていました。 普段着で手ぶらの私たちは完全に浮いてしまい、、 あとから主人が「親父が普段着って言うから普段着着てきたのに」と文句を言うと「法事といえば常識でわかるだろう」と返されてしまいました。お金のことも謝るとそれは長男だから持ってこなくていいのだとのこと。 今回は失敗をしたくないので、ご意見をうかがいたいのですが、 ・服装は七回忌ですが私も主人もスーツを着ていくべきでしょうか?ちなみに夫の実家は金沢です。 ・お供え物はお菓子を持っていこうと思うのですが そのときの熨斗って「御仏前」ですか?(仏教です) ・お金は長男とはいえ別居していますし持っていくべきでしょうか? 以上長くなりましたが教えてください。 よろしくお願いいたします。 義父の7回忌、香典および供物 来月、夫の父親の十三回忌がありますが、夫が都合でどうしても 出席できないため、私一人で出席します。 香典は一人一万円を予定していたのですが、この場合 ・家として二人分二万円包む ・あくまで私一人が出席なので一万円包む どちらにするべきか迷っております。 また、夫の都合の合う、法事の2,3日前に墓参りに行こうと思って いますが、供物(お菓子を考えています)はその際に渡してしまうのと、法事当日に持参するのとどちらがよいでしょうか。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 私の祖父の7回忌について 結婚して3年。 今回実祖父の7回忌ということで、母から「伯母ちゃんから○○(私)は結婚し出てるから、無理に参加はしなくていいよ。言ってたけど、お母さんはあなただけでも出るべきだと思うのよね。お母さんも兄弟2人で孫もあなた入れて3人でしょ、身近なものが沢山居るほうがいいと思うけどね。旦那さんには無理には言わないけど。決めておいてね。」とメールが。 私は7回忌があるよと聞いたときから出席するつもりで、旦那も一緒にと声を掛けてくれるものだと思っていたから少し悲しかったです。 お金を使わせないようにと気を使っているのだろうけど・・・。 そこで、一般には7回忌くらいになると、孫である私と、旦那は(面識がない)出席しないものですか? 主人も「一般にはどうなんだろう。知らない人ばかりだし、出るものなら出るけど、私に任せる」というので質問させてもらいました。 今日返事しないといけないので急いでお願いいたいます。 勝手いいますがよろしくお願いいたします。 実父の13回忌 7月に実父の13回忌があります。 場所は東京都下で、法要のあと食事会があります。 お返し(引き物?)もたぶんあると思います。 前回の7回忌は独身でしたので1万円包みました。 3年前に結婚したので今回は主人と2人で出席します。 包むお金はいくらくらいがベストでしょうか? またお金の他のお供え物ですが、和菓子2~3千円を考えていますが おかしくないでしょうか?表書きは必要でしょうか? 長くなりましたが、よろしくお願いします。 三回忌の報告 こんにちは。初めて質問させていただきます。 来月に父の三回忌をするのですが、一回忌より少なめで 行います。一回忌で出席したけど三回忌で呼ばなかった方に 『三回忌、無事に終わりました』みたいな葉書を送りたいのですが… 文章がまったく解りません…業者に頼むとお金が掛かるので 自宅のPCで作りたいと思ってます。 ネットでも探したのですが、法事のご案内の文章しかなく、 もぅ時間も無いのでカナリあせってます。 何か良い例文をお願いします。 初七日 ご霊前 出し忘れ 昨日、お葬式に出た後、初七日にも出席したのですが、ご霊前を出さずに帰ってしまいました。食事も引き出物も頂いて… このような場合、どうすることが一番いいのでしょうか?今からでも渡すことはできますか?それとも、このまま何もしないほうがいいでしょうか?アドバイスお願いします。 三回忌と納骨を同時にやります。お布施について教えてください。 来月、妻の三回忌の法要に合わせてお墓を購入し、 納骨も同時に行おうと思っています。 ちなみに、住職には車で30分くらいかけて来ていただきます。 下記について教えてください。 (1)この場合お経は3種類あげられる、とお聞きしましたが、 お布施は合わせてしまってよいものでしょうか? 合わせて5万円程度かな、と思っているのですが。 (2)お車代、お膳代は分けて渡すものですか? それとも袋は一緒にしてしまってもよいのでしょうか? 別途1万円程度かな、と思っています。 よろしくお願いします。 23回忌のお布施 父方の祖母の23回忌が来月あります。 今回は親戚間の相談の結果、簡素に行うことになり、 父が取り仕切る形で、お寺で法要し、そのまま親戚だけでお墓参りをし(お墓はお寺と別の場所にあります)、 親戚だけで食事をすることになっています。 父にお布施等の事務を丸投げされ困っているのですが、 お寺さんに包むのはお布施の7万円、御膳料の2万円でいいものでしょうか。 東京で、父側の出席は父と私と私の4歳の娘の予定です。 50回忌 夫の義兄の50回忌が 3月末にありますが お祝いにあたるようで 食事は豪勢にやるようです。 夫婦で出席する場合 幾らほど包めばよいでしょうか? 33回忌 マナー まったく知識がないので、ご指導お願いします。 先日、主人の祖父の33回忌をするので出席してほしいと 義母より連絡を受けました。 私自身、法事に出席のした経験は一度もなく 結婚して間もないので、宗派などもわかりません。 33回忌はお寺にて行う事と、ごく近い兄弟・親戚しか 呼ばれていない事のみ聞きました。 法事に出かける際、服装、用意するもの、注意点、すべき事など 細かい点何でも良いので教えていただければありがたいです。 よろしくお願いいたします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 暮らし・生活お役立ち DIY(日曜大工)家具・インテリアエクステリア掃除・洗濯・家事全般リサイクルマナー・冠婚葬祭手紙・文例・季節の挨拶電気・ガス・水道郵便・宅配防犯・セキュリティコンビニ・スーパー・百貨店文房具・事務用品季節の行事公共施設学校行事・同窓会正月・年末年始伝統文化・風習その他(暮らし・生活お役立ち) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
早速にご指導頂きまして、有難うございます。 ご指導の内容を参考として対応いたしました。 今後ともよろしくお願いします。