PERと購入銘柄の判断について
1)PERの算出法は例えば200円の株に対して一株あたりの予想利益が20円だった場合、200÷20=10 でいいんですよね?
この200円という株価は前年度の終値を基準にしているのですか?
2)そうだとすると、2008年の予想利益が20円というのは簡単に言うと、「この会社の株は2007年の終値は200円でしたけど2008年には220円くらいになる見込みですよ」という事なのですか?
3)予想利益が20円だった場合(A)と10円だった場合(B)とを計算すると
A・200÷20=10 B・200÷10=20 の様にPERの数値が低い方が割安感がありお得だと言いますが、Aの株価が急上昇して300円になった場合、あるいは下落して150円になった時PERの値はどうなるのでしょうか?
300÷20=15 150÷20=7.5 なのでしょうか?300円に上がった場合、確かに10から15に数値が上がり割高にはなっていますが、Bの20より割安というのはありえないですし、どのように算出すればいいのでしょうか?
4)質問2のような解釈でいいのならば何もいちいちPERを算出しなくても、ただ単に今の株価が220円に対してどの位置なのかを把握して、高ければ売り安ければ買いでいいのではないのでしょうか?
そうなると移動平均線の意味がなくなりますし訳が分かりません。
株を始めたばかりの超初心者ですし、数字にも強くないので初歩的な事でも頭がこんがらがってしまいます。
どうか宜しくお願いします。