こんにちは。
離乳食開始の時の進め方、私も悩みました。
栄養士さんに指導してもらったのは、この表の進め方です。(この表よりかはペースが早かったのですが)つまり、最初何日かはお粥だけを量は慎重に増やしながらあげて、慣れてきた頃に野菜を同じように、また慣れてきた頃にタンパク質を同じように。野菜と言っても、私はまずはニンジンだけを。タンパク質は豆腐だけを。
つまり、「つぶし粥・ニンジン・豆腐」の3種類の食材にならすのに半月かけました。その後の増やし方も最初はティスプーン1さじから。
さすがに2ヶ月近く経ったのでかなりアバウトになってきましたが、新しい食材は少しずつ増やしています。
後から知ったのですが、アレルギーを極端に心配して「1歳になるまでは母乳かミルクのみで育てなさい」と言っている人は、主食のお粥以外は同じ食材を続けてあげてはいけないと指導しています。アレルギーは毎食、毎日のように同じ食品ばかり与えているときにも起こりやすいからです。やり方は、野菜などアレルギーの心配の少ない食品の場合は、1度食べさせたら3日間は与えないようにします。豆腐や肉などのタンパク質は、アレルギーの心配があるので豆腐を食べさせたら、次に豆腐を与えるのは5日間あけてから食べさせるそうです。
色々な説があるのは、育児はまだ研究途上だからだと思っています。どんな育て方をしても元気な子が育てばいいと思っています。色々なサイトを見てお勉強なさっているようなので、その中で「自分の意見と合う」と思えるところを見つけてそのサイトを主に参考にして離乳食を始められたらいかがですか?
色々見ると参考にもなりますが混乱もします。「正解」と「誤り」があるわけではないからです。
ちなみに、野菜を増やすときはお粥に混ぜ込んでも別々に盛りつけても構わないと思いますよ。それぞれの量の問題だけです。混ぜた方が「お料理」という感じになりますが、混ぜてばかりだったために白いご飯を好まない子どもに育ってしまったと嘆いていたお母さんもいました。
私は離乳食日記をつけている関係で、別々に盛りつけた方が見栄えが良いので別々に盛りつけて写真に撮っています(^^;