- 締切済み
仕事で分からないことがあった時に質問することについて
はじめまして。 私は中途採用で4月に入社しました。 仕事でわからないことがあった時、 ミスをする位なら確認したほうが、或いは聞いた方がいいと思って先輩に聞くことがあるのですが、 聞く回数が多いと思われているのか、もっと自分で判断して欲しい・判断していいと思われているのか 冷たい対応をされてしまい、聞きづらくなって仕事が進めにくくて困っています。 1週間に1回、レポートを書いて部長に提出しているので、要望・感想の欄に悩んでいることを書こうかとも思っています。あまり気乗りしませんが・・ 私の話を聞いて頂いて、どう思われますか? ミスをするくらいなら聞いた方がいいと思って聞きますが、あまり良くないのでしょうか? 冷たい対応をされる事があるので仕事が進めにくく、困っています。 もちろん全ての方ではありませんが・・ 同じことではなく初めて聞くことで、です。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (12)
- 専門家の回答
みんなの回答
- ikazuchi710
- ベストアンサー率33% (93/279)
気持ちはよく解ります なにぶん初めてな事が多い中、不安も多いことでしょう 私の回答は「貴方は間違っていない」と思うことです。ミスをすれば自分の責任となって必ず怒られるのですから、慎重になるのは当然です。ましてや新入社員だったら「聞くことも仕事」と思うべきでしょう とにかく、仕事で自分のやるべき事がはっきり見えるまでは、疑問点は潰していくためにも遠慮無く、聞くべきだと思います。 ただ、一つ付け加えるならば ・先輩から聞いたことは必ず「メモ」を取り、同じ質問は2度としない ・まず、自分の中で吟味し、どうしても分からないことに絞ってから質問する この2点の実践が大事です。分からないことをポンポン聞いていては相手の方も「それくらい自分で考えてよ」と思うかも知れません。だからある程度自分で何が分からないのかをまとめて、その上で疑問を質問しましょう。そして、必ずメモを取る・・・これは質問した人の目の前でやることで「やる気をみせる」ことを強くアピールします。そして分からないことがあったらまずメモを見て、その上で質問するというのが2度同じ質問をしないようにするためにも大切です 自分の経験をまとめてみました 参考までに
- akinatsu
- ベストアンサー率37% (3/8)
すごく気持ちはわかります。 「ミスをする位なら確認したほうが」…その通りですよ。仮にミスをした時「なぜ確認にしなかったの?」と言われたらそれまでです。それが取り返しのつかないミスだったら本当にこっちの立場が危うくなります。そんな時は「だって確認するとうざがられるんだもん…」と思いながらも反抗はできませんでしたが…。 私は絶対に聞くべきだと思います。ただ聞くタイミングをうまく計ってみてくださいね。いかにも忙しそう・イライラしてそうな時に質問するより、相手の手がほんの少しだけでも空いてる・機嫌が少しでも良さそうな時などを狙ってみてはいかがでしょう? とはいってもこっちが聞きたい時にそう都合良く相手が暇してるなんてそんなにはありませんでしたが…。 こんな私でも今は逆の立場で上司です。自分が嫌な思いをしたからこそ後輩には質問されやすい状況を作ったり、気軽に聞けるような雰囲気を持ったりと工夫しています。そしてただの手伝いではなく結果的には後輩がやり遂げたという達成感を持てるよう、後輩のためになるよう、答えを導き出せるよう誘導しています。…最終的に嫌な上司が鏡(悪い手本)になりました。当時は凄く嫌でしたけどね、、、 今はとてもお辛いと思いますがたぶんけっこうな数の方が経験してらっしゃるのではないでしょうか?頑張って下さいね。
- noah_love
- ベストアンサー率20% (32/156)
わかります、わかります、本当に困りますよね。 私は誰に何を何回聞かれても同じように答えますが 世の中、気が短い方もいらっしゃいますからね。 これを聞いてこれは聞かなくてもわかる、という事が わからないから困るのですから、迷惑そうにされても しばらくは確認していてよいと思います。 もし、間違っていた場合には「確認して!!」と 一層怒られること必至ですから。 私も五月から新しい職場に行っていますが、 質問者さん同様怒られまくりです。 というか、最初から誰も何も教えてもらってないのですが・・・。 一応、私の中では期限を決めていて今月いっぱい 頑張っても受け入れられなかったら転職しようと 思ってます。 頑張るのは大事ですが、仕事はしょせんお金の為ですから、 それが生きがいでもないですし、自分がそこに 合っていないということですもんね。
あらゆることを質問する人は、「自分で調べていないのか?」 と思いますね。また、そのような人の仕事は「自分でやった 方が早い」と思ってしまいます。 まずは自分で考えて、また、調べられることは調べた上で 「確認の」質問をすべきです。(まったくわからないことでも 何がわからないかを整理して、できるだけ調べた上で質問を する。) 一方で、全部を自分で判断するのは危険なことで、本当に重要 なことはしっかり確認をとることです。今までの質問量を10 としたら3程度に減らして、その3には本当に重要なことを 含むようにしてください。
- hidechan2004
- ベストアンサー率23% (464/1992)
「ミスをするよりは聞く」のは大切なことです。 ですが、丸投げはいけません。 つまり、そこまでに何か習っていますよね? その中で自分で判断出来ることもあるはずです。 自分でこう考えたと言うのを示した上で正しいかどうかの確認をしてもらうのが正しい聞き方だと思います。 つまり、「私はこうしたら良いと思いますが、どうですか?」という感じですね。 違えば違うと言ってくれますし、考えることで考える力がつきます。 もちろん、考えた上でわからなければ、「わかりません」でも構いません。 でも、考えるというプロセスが必要なんです。 ちなみに、教えるほうも人間ですから、「面倒くさい」という気持ちになることもあるので、冷たい態度なんかに負けないでください。 そこは我慢して聞いて、聞かないで済むように覚えればいいんですから。 ちなみに、うちの上司は冷たい態度をしますが、「自分で確信が無ければ勝手な判断はするな」と言います。 なので、勇気を持って聞きに行かないと後で余計に怒られます。 僕はそう言うやり方は嫌いなので、丁寧に教えますが、やはり考えて欲しいので、「どう思う?」と、まずは聞き返します。そこで本人が思いつくように導いていきます。 しかし、単純に覚えれば済むこと、またはメモを取って見ながらでも良いことが出来ない場合は叱るしかないですけどね。 僕が部下によく言っていたことは、 「自分で責任を取れることは自己判断しても良い」ということです。 それ以外に関しては疑問があれば確認に来いと言っています。 でないと、勝手に判断されて、こっちの予定外の行動をされて、責任を取らされるのもたまったものじゃないというのがありますので。 余談ですが、パートさんなんですが、 わざわざ順番を指示して伝えてあるのに、勝手に他の方からやってたことがあります。 「その方が良いと思った」というのですが、後の流れも踏まえて指示しているのに、それでは全て潰れてしまうんですよね。
分からないまま仕事をして、ミスをするくらいなら、 初めから聞いてくれた方が断然いいと思いますよ。 先輩は仕事に慣れているから、 後輩の質問は、先輩にとってささいなことになっていると思うのです。 だから、そんなことをいちいち聞くなと思っているかもしれないのではないでしょうか。 それが冷たい対応として出てくるのでは・・・。 でもこれは、後輩の立場に立った対応ではないですよね。 私もある職場で新入社員の時、どうしたらいいか分からないので質問すると、 「自分で判断してください」と言われて、とても困ったことがあります。 分からないから聞くのに、なぜ? と思いました。 他の先輩達に聞いても、「そんなことも分からないの?」と言いたげな態度だったので、仕事のことも聞きにくかったです。 本当に、分からないから聞くのに、という気持ちです。 少しはアドバイスをくれてもいいのにと思いました。 現在の職場では、後輩に教えることもありますが、 初めてやることや、分からないことを言ってくれた方が、教えやすいです。 今は新入社員が研修に来ているのですが、 やる気があっても、何をどう使うか、進め方など聞かずにやろうとするので、すごく危なげに感じます。 ちょっと聞いて欲しいなぁと、思うこともあります。 せめて、分からないことは言って欲しいです。 みんな初めから仕事が出来ていた訳ではないのだから、 「初心者は分からないことが多くて当たり前」という考えを頭に入れて、 聞かれた時は、自分も初心者の立場に立って教えないとなと、 この質問を読ませていただいて思いました。 参考になれば幸いです。
- Baltic
- ベストアンサー率15% (61/405)
質問しても冷たく対応されることがある。 ただ、その原因がわからない。 まずは、そこをはっきりさせてみては どうでしょうか?質問回数が多いなら 減らせばいいでしょうし、あなたの裁量に まかせているのでしたら、どんどん決断 していくべきでしょう。 あとは、あなたが得意なことはどんどん 周りに人に教えるのも有効です。自分では こんなこと誰でも出来るだろうと思うことが、 案外みんなできなかったりします。 そうすると、教える・教えてもらうの 関係がスムーズに回るようになります。
- kaduno
- ベストアンサー率21% (130/592)
『わからないこと』のレベルが全くわかりませんが、事務処理の場合、マニュアルがあるかないかを確認して、マニュアルが無ければ、2度目からつまずかないようにご自身で個人マニュアルを作成されていかれると良いでしょう。技術関係の場合、ツール類ならマニュアル参照、その他判断が必要な類なら過去事例の参照をされると良いでしょう。 部長へのレポートでは、先輩の態度に関してではなく、なぜ質問者さんが先輩へ聞くのか、その原因は判断基準が無いからではないか、マニュアルが整備されてないからではないか、ダブルチェックするルールになってないからではないか、という観点から『業務改善』を提案されたほうがよいと思います。
- agricap
- ベストアンサー率40% (79/195)
質問の内容しだいだと思います。 部長に報告する前にもう一度考えてみられてはいかがでしょう。 明らかに答えが1つしかない(たとえばこの仕事終わったけど、どこに 置いておけばいいか)ような質問は、全然きいても問題ないと思います。 仕事をたのまれて、いろいろな進め方が考えられるが、どう進めればよい か、というような質問は、先にもっと自分で考えろよ!、と思われている かもしれません。 技術的にわからないから質問する、という場合は、こっちもいそがしいん だから、そんなのWEBで検索して調べればすぐわかるだろ!、と思われて いるかもしれません。 あるいは、そんなこともわからないのか?、と思われている可能性もあります。 その場合にはもっと勉強するしかないでしょう。 いずれの質問にしても、回数が多いとうっとうしい、と感じるので、緊急の もの以外は、できるだけまとめて質問すべきです。 時間がかかりそうな場合は、思い切って、ちょっと時間をとってもらえませ んか、と開始時間を約束して場所を変えて打ち合わせするのも1つの手です。 ミスをするからきいた方がいいのか、というのは、そのミスの度合いにも よると思います。 また、上司にもよると思いますが、ある程度のミスをするリスクは折り込み ずみだと思います。 また、経験上、人によっては以下のような場合があります。 ・ムシのいどころの悪いときといいときで、反応がガラっとちがう。 ⇒悪いときはなるべくさけて、休憩所にいるときに話しかける、とか。 ⇒冷たかったときはムシのいどころが悪かったんだな、と思って気にしな いことです。 ・口頭で質問すると冷たいが、メールで質問すると丁寧な回答が返ってくる。 ⇒なるべくメールで質問しましょう。 あと、状況にもよりますが、 報告するならまわりくどいことをせずに、面談を申し込んだ方がいいと思い ます。多分その方が話しが早く進みますので。
- sonnabakana
- ベストアンサー率43% (286/662)
無論ミスをしないために聞く事はとても良い事だと思います。 聞く時に、「この様にしたのですが、これで大丈夫でしょうか」というように、自分はこうしようと思います、何か忘れている事はないでしょうか?と自分で考えやってみたが、間違えはないかという聞き方で聞いていらっしゃいますか。 初めから「これはどうすればいいでしょうか?」と聞くと、少しは自分で考えろと思う人もいるかもしれませんね。 部下のミスをフォローする為に上司がいます。ミスをしない事に越した事はないですが、頑張ってやってみたがミスをした、これも勉強の1つだと思います。 ミスをしてもらっては困る仕事は任せない、もし任せる時は、大抵上司が見ているものです。 まあ一概にこういう上司ばかりではないのでなんともいえませんが、ミスする事を考えず、やってみる事も大切だと思います。
- 1
- 2