• 締切済み

自宅が火事になりました。火災保険について教えてください!

初めて質問させていただきます。 先日、自宅が 熱帯魚のヒーターの過熱により、留守中発火し、全損の状態となりました。 家財には入っておりませんでしたが、建物には公庫を借りる際に火災保険に入っていたため、保険はおりることになったのですが・・・。 保険やさんの話では、基礎の部分が残っているため、基礎の部分は保険がおりない!と言う事でした。(7~80%程度だそうです) 基礎の部分も崩れ落ちる火災って、どういうものだか想像もつかないのですが、この基礎に、再構築可能だと判断されると、家全体の被害は認められないのでしょうか?

みんなの回答

  • yachtman
  • ベストアンサー率45% (221/482)
回答No.4

基礎が使えなくなる火災は少なくありません。 火災による倒壊などで、基礎に据え付けられている柱などが折損などしたとき、基礎も割損することもあります。 また、火災の熱が基礎のコンクリートに伝導して劣化(炎劣化といいます)すると、基礎のコンクリートが弱ります。 したがって、基礎が引続き使える状態で残っていると、必ずと云っていいほど減額します。 経済的全損でも基礎の部分が残っていると、基礎以外の部分で約7~80%の支払いとなることは不可思議ではありません。

haru_mikan
質問者

お礼

ありがとうございます。 専門のかたのおっしゃる事なので、間違いはないのでしょうね。7~80%の支払いは、有り得ない事ではない、という事ですね? 基礎を残して作業する場合、基礎を傷付ける事なく作業するのは非常に難しい(隣地との境もほとんどなく、家の周りの道路も狭いため 大きい車両が入れず、作業する人も多く必要とするため)ので、 基礎ごと破壊して建て直した方が安くなる、との事でしたので、かなりショックです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • merlionXX
  • ベストアンサー率48% (1930/4007)
回答No.3

> 消防の方では「全損」は、「全焼」と同じ扱いですが、保険の面では > 同じ判断はなされないようです、との事でした。 > 床に灯油をまくなどして、床も激しく燃えた場合は、 > 基礎は使いものにはならないと判断されるそうですが、 > そうでない場合は 基礎部分は使えると判断され、補償の対象にはな> らないそうです。 全損=全焼ではないことはそのとおりですが、そのあとの結論が間違っています。損害保険上の全損は「経済全損」のことで、修理費用が時価を上回れば全損です。 しかも基礎部分は保険金額の10%程度のはずですから~80%程度の支払いになるはずがありません。

haru_mikan
質問者

お礼

ありがとうございます。 経験者のかた・・・というと、同じような被害に遭われたかたなのでしょうか? 90%でも、金額が大きいので、そうなれば、有難いんですけど。 もう一度、聞いてみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • RYO-03
  • ベストアンサー率10% (40/364)
回答No.2

大変でしたね。 早速ですが、その保険屋さんに電話をして前回と別の方に問い合わせてみてください。 基礎が残っているだけで減額なんてありえないと思います。質問者さんのおっしゃる通り、基礎が崩れるなんてどんな火災なのか・・・

haru_mikan
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございます。 水槽は、床上4~50cmのところにあり、そこから延焼していった為、基礎部分には損傷は認められない、との事だそうです。 留守中で、窓を全部閉めきっていたので、炎が燃え広がったというよりも、じわじわと燻されるような形で燃えていったようです。炭状態となり、なかなか煙もおさまらなかった事から、壁や屋根を破壊し屋根裏や 壁の内部にも放水する、という念入りな消火活動の為、消防の方からは、「全損」という状態と判断されましたが、保険の面から見ると、一部残っている・・・と判断されるようです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • merlionXX
  • ベストアンサー率48% (1930/4007)
回答No.1

全損でも基礎の部分が残っているため、基礎以外の部分で7~80%程度の支払い? ありえません。 何かの間違いです。

haru_mikan
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 消防の方に伺ったところ、 消防の方では「全損」は、「全焼」と同じ扱いですが、保険の面では 同じ判断はなされないようです、との事でした。 床に灯油をまくなどして、床も激しく燃えた場合は、 基礎は使いものにはならないと判断されるそうですが、 そうでない場合は 基礎部分は使えると判断され、補償の対象にはならないそうです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A