締切済み 集中時に他の音が聞こえなくなるようになるには? 2006/05/21 18:45 こんにちは。 集中しているとき友人は他の音が聞こえなくなるそうです。 私はそんな経験がなく、そうなってみたいと思っています。 どうすればそうなれるか知っている方いらっしゃいますか? 教えてください。 みんなの回答 (4) 専門家の回答 みんなの回答 noname#17895 2006/05/23 09:32 回答No.4 わたしは逆に、緊張&集中しすぎると聞こえなくなって困るほうでした。特にヒソヒソ話が出来ず(聞かなきゃ、という一心で緊張する)、中学生くらいのころ、困りました。耳鼻科にいっても異常なし、精神科でも、声のほうに集中してないんじゃないですか?と取りあわれませんでした。 それはいいとして、回答ですが、とにかく何かに入り込むといいです。数学の問題を解く、や、自分は仕事が経理でしたので、帳簿の計算をする、など、数学系が自分の場合は入り込みやすかったです。特にテストや期限に追い詰められたときになりやすく、周りの人や空間を遮断するような、オーラで出来た部屋の中に入っているような感触でした。 他は読書などもいいですね。面白いと感じた本、限定ですが…。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 wandfull ベストアンサー率13% (32/245) 2006/05/22 00:05 回答No.3 一定の作業量を、時間を決めてこなす習慣を身につければよいでしょう。 また、好きな事を日時を決めてやるというのも、効果あります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 yato-gayo ベストアンサー率41% (12/29) 2006/05/21 20:45 回答No.2 音が聞こえなくなるというのは使用している感覚が研ぎ澄まされる ことによって起こります。 shihaimonさんがおっしゃっているように事故の瞬間には 白黒のスローモーションの映像が映し出されるといいます。 で音は聞こえない。 それはその瞬間には視覚の能力を最大限に発揮するためにその他の 感覚を脳がシャットアウトしているために起こるといわれています。 事故の瞬間の例は生命の緊急事態というためおこりますが、 日常生活においても集中のレベルが高いと音が聞こえなくなります。 それは訓練の賜物の結果であり一朝一夕にはそのレベルに達するの難しいです。 集中力を上げるには夢中になれることをどんどんやることです。 夢中になる≒集中している です。 好きなことに思い切りはまる。こんなところからスタートしてはどうでしょうか。 質問者 お礼 2006/05/21 21:21 夢中になるですか! そういえば本を読んでいるときは中に入り込んじゃっています。 夢中になる時間を長くできるようがんばってみます。 ありがとうございました!!! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 shihaimon ベストアンサー率17% (76/425) 2006/05/21 18:52 回答No.1 集中の訓練をする。集中力のある人には必要ないけど。 一般的には線香を立てて火をつけ燃え尽きるまで見つめるってのを数ヶ月続けるとか。 むりっぽいでしょ。 あと、事故にあった瞬間もそのようになったことがあります。スローモーションで音も聞こえません。 ゲームとかでもシューティングなんかはなりやすいです。 まだ聞きたい? むしろなんでその状態になりたいのかが知りたいですね。 質問者 お礼 2006/05/21 21:19 回答ありがとうございます。 私そんな失礼なこと聞いていますか? あなたには無理ですよって言われているみたいに 私は感じました。 私は勉強にもっと集中したいからこの質問をしました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 健康・病気・怪我心の病気・メンタルヘルス 関連するQ&A 50音の教え方と集中力の付け方 3才の子に50音を教えたいのですが、上手く伝わらずイライラしてしまいます。 怒りながらの教え方ではいけないと思いアドバイス頂きたくご相談しました。 読み書きを同時に教えるのか、まずは読みを完璧に覚えさせる方法がいいのかわかりません。。 楽しく教える(覚えてくれる)方法教えて下さい。 また集中力もないので、集中力をつける方法もわかる方がいらしたら教えて下さい。 集中すると音が聞こえないのは何故ですか? その間、隙だらけになるので、困ってます、 作業しながら音が聞こえる方法はないですか? 科学のカゴテリにしようと思いましたが、集中して音が聞こえなくなる心理はどうなってるのか、気になりました。 聞きたい音に集中することが出来るのは… 補聴器では全ての音を拾ってしまうので、老人性難聴の方でも普段は着けないようになさっています。 何十万もする、質が良い補聴器をわざわざ作っても、日常的に装着する方は、殆どいらっしゃいません。 難聴ではない人が、普通に聞こうと思う音に集中し、聞くつもりがない音はあまり拾わないことが出来るのは、 脳のレベルで行っているわけではなく、外耳や内耳レベルで行っているのですか? イヤホンのように、耳に直接着ける補聴器で、拾いたい音だけを拾えないで、 聞きたくもない雑音まで拾ってしまって不快なのは、単に耳に近すぎるからなのかどうか教えてください。 夜が怖い?不眠を克服する具体的な方法 OKWAVE コラム 集中するに最適な環境音 こんにちは、集中力に関することでお聞きしたいことがあります。 とにかく集中力がないことが悩みの種なのですが、 先日「ためしてガッテン」を見ていたところ、「集中力」が取り上げられていました。 それによると、なんでも「環境音」が良いらしいのですが、 環境音が収録されている(市販の)CDでオススメのものを教えてください。 集中すると周りの音が聞こえなくなりませんか 私は現在70歳 昔から机上で集中すると周りの音が聞こえなくなります テレビやラジオ、周辺の生活音、風や小鳥のさえずりなど 計算や、書き物や、勉強などの時数分だとおもいますが無音状態の中で書いたり計算したりということが時々あります 子供にも当然なっていると思って聞いたことがありますがそんな経験はないと言われました、これは変わったことでしょうか、人ならみんなあると思っていたのですが 作業に集中できる音がほしいです 事務作業中、周りの会話等が気になり、集中できないときがあります。 軽い雑音を出すようなものはないでしょうか? クラッシック音楽等を掛けると集中できません。 古いエアコンや性能の低いPCはそれなりに音は出してくれるのですが、更に、遮音して集中したいです。 集中力のつけ方を教えてください 自分は集中力がないんでしょうか? 集中できるようになる方法をアドバイスお願いします。 自分は大学受験のために浪人していて予備校に通っています。 で、その 予備校の時計なんですが、 20秒おきぐらいに「ガシャン」と音をたてて動くんです。 4月に入学してつい最近まで気づかなかったのですが、 最近になって気付いてしまい気になる音になってしまいました。 例えば文章を読んでいる時でも 以前なら無意識に排除していたはずの音が今は聞こえるようになってしまって 20秒おきに反射的に気にするようになってしまいました。 そのためいまいち勉強に集中できずにいます。 でも予備校の他の人は全く気にならないと言っていて 自分は集中力がないのかな、と情けなく思っています。 たぶん時計の音=ネガティブな音と認識してしまったから過敏に反応するようになったのだと思います。 耳栓をすれば防げるんですが、 大学受験本番のことを考えるともっと集中を奪ってくるものがあるかもしれないので、 ここは立ち向かって克服したいです。 集中力がないといわれたらそれまでかもしれませんし 自分でも情けない質問だと思っているんですが、 このような場合、どのようにして嫌な音に耐えたり慣れたりすることができるようになるでしょうか? 皆さんの知恵をお貸しください。 集中したいけど集中出来ない時、どうしていますか? やらなければならないことがあるのに、ついつい集中力が切れて、ネットを見たりetc・・他のどうでもいいことをしてしまうことはありませんか? 最近私はそれで悩んでいます。 意志を強く持って集中すればいい!というのは頭ではわかっているのですが、気づいた時にはもう夜中で、やるべきことは何も進んでいない・・・後悔の毎日です。 なんでもきちんきちんとこなせるためにはどうすればいいのでしょうか? なにかよい方法がありましたら教えてください。 集中が続かない・・・ どの科目にも当てはまるのですが、難しい問題が出たりするとすぐに集中が切れて、ベッドに寝てしまったり他のことをしてしまうんです。 そうでなくても集中が続くのは30分ぐらいなんです。 集中力を上げる方法っていうのはあるのでしょうか? みなさんの経験から教えて下さい。 よろしくお願いします。 勉強の集中力がない(他のことを考えてしまう) 資格をとるため勉強をしているのですが、勉強中に他のことを考えてしまいます。 どうすれば良いでしょうか? 自分でも分からないのですが、気づいたら他のことを考えています。 何か集中のコツの様なものあるでしょうか? ご存知の方教えて下さい。 最近ずっと、音を聴き取ることに集中できません。 どうも最近、耳の聞こえ方に違和感を感じます。 なんか詰まった感じがして、耳鼻科で聴力検査をしても異常ないと言われるので困ってます。 音はちゃんと聴こえるのですが、何か映画をみる時も全然集中出来なかったり、音楽もイヤホンやヘッドホンをして集中して聴けないので ますますストレスが溜まり、困ってます。 どうすればいいでしょうか。 集中力について 自分の集中力を上げたいと思い、いろいろ考えています。 今までは「気合」や「根性」を重視して、無理やり集中力を出そうとしていました。しかし「夢をかなえるゾウ」という本を読んで、自分の意識を変えようとするのでなく、周りに環境を変えることによって意識が変わっていくことがわかりました。 そして今は、空腹や満腹、悩み、姿勢、などといった自分自身のこと。温度、臭い、音、などといった周りにの環境をよりよい状態しようと思っています。 他にも集中力に影響を与える環境や、他に集中力を上げる方法などを教えて欲しいと思います。 自分はどう見られている?年齢と見た目のギャップが気になるあなたへ OKWAVE コラム 集中力 集中力について、悩んでいます。 30分もしないうちに何か日常の他の ことを考えている時があります。 1時間もすると、えらくなってきて、 ねをあげてしまって、席を立って、 ほかの場所をふらふらしたり、 冷蔵庫に向かってしまいます。 何時間も他のことを考えずに、 本に書かれている内容に神経をそそぎつづける 本を読んだり理解したり、記憶しようと意識を 集中する作業に専念することができません。 昼間よりは、夜中のほうが、周りの音が、 遮断されて、人気もなく、静かでよくはがどる ような気分になります。 何かよい手段はないでしょうか。 周りの会話や音で集中できないのはなぜか。 最近、勉強の方法の本で読んだのですが、音や会話の中でも集中できる人と、そのようなものを遮断する必要がある人がいるそうです。 私の場合は、完全に後者です。 小さな音や、めいはいる些細なものが、勉強の邪魔になり、静かなところでする勉強の半分以下進まなくなってしまいます。 この傾向が強いので、何かを学ぶ際、人が多くいる講義、他人に一対一で 指導される。というのも、理解や集中が半減してしまいます。唯一何かに集中できるのは、一人静かなところで独学するときだけが、学んだことについての概念が深く理解できるときです。このような状況は、不利だと観じています。 生まれつき、身体的な原因があるのか、それとも、心理的な原因があるのか、何時も考えているのですが、漠然としていてわかりません。 これはいったいなにが原因なのでしょうか。 改善する方法はあるのでしょうか。 私の場合、何らかの原因で認知に異常があるのではないかと思ってしま います。 何か知る手がかりとして、おきずきのことがございましたら教えてください。 模試などで集中できません。 私は今高3です。 受験が近づいてきて模試などを受ける機会が増えてきたのですが、受けている途中でどうしても集中できません。特に英語や国語といった長文の問題になるとあせります。 以前はそうでもなかったのですが最近は人がせきをする音や外から聞こえる音、問題のページをめくる音などが聞こえるといらいらして来て本当に集中できなくなります。 友達はすごくいい点を取っているのに私は悪い点かもしれないということも考えてしまい、気が散ります。 どうすれば集中できるでしょうか。 こういう経験をしたことがある人にも聞きたいです。 お願いします。 勉強 集中 勉強を自然音をききながらやると集中できると聞いたのですがどうなのでしょうか?もしおすすめの自然音のCDなどがあれば教えてください。また、他に勉強に効果的なものがあれば教えてください。 集中力のつけ方? みなさんは、集中力がありますか? あたしは、集中力がない方だと思います… 勉強をしていても他のコト考えちゃうし、 飽きてしまいます。 でも、もうすぐテストです。 なので、集中して勉強したいのです! 勉強に集中する方法を教えて下さい☆ 「集中力」ってなに? 「集中力がアップする○○」とか、「××をすると集中力が鍛えられる!」という本はよくみかけるのですが なにがどう作用して集中力が上がるのか、そもそも「集中力」っていったいどういうものなのかがよくわかりません。 音を聞く時に使う集中力と、絵や文字を見る時の集中力って同じもの?外部のものに対して意識を集中するのと 歌ったり演技をするとき集中するっていうのは同じ原理?? もし、様々な角度から見た「集中力」について、詳しく書かれている本やHPをご存知でしたら教えて下さい。よろしくお願いします。 集中力出来ない;;; わたしは勉強に対して集中力が無く、 中々長く続けられません。 なので、集中力をつける方法や、集中の仕方など ありましたら教えてください。 経験上のことでも何でも構いません。 お願いしますm(_ _)mペコリ 子供の集中力のなさに困っています。 小学校3年生の男の子がいます。 宿題をするのに集中すると30分ほどで終わるのに、集中しないのでひどいときは2時間ほどかかります。 周りの他の事に気がいって全く集中しません。 勉強が大嫌いのようです。 塾に通っていますが、先生にはひどい時は寝てる時もあるよ!と言われます。 勉強に興味を持たせたり、勉強に集中させる良い智恵はありませんでしょうか。 お子様で上手く成功させたご経験のある方教えてください。 宜しくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 健康・病気・怪我 病気・怪我・身体の不調 デンタルケア 婦人科・女性の病気 心の病気・メンタルヘルス 性の悩み その他(健康・病気・怪我) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
夢中になるですか! そういえば本を読んでいるときは中に入り込んじゃっています。 夢中になる時間を長くできるようがんばってみます。 ありがとうございました!!!