• ベストアンサー

抗てんかん薬の副作用について

小5の息子が、6才のころに「症候性局在関連てんかん」と診断され、朝夕テグレトール錠を飲んでいます。それで大体発作は抑えられ、元気に毎日通学しているのですが・・・担任の先生がおっしゃるには、毎日のように授業中に寝ているらしいのです。しかもぐっすりと。家でも、退屈したりいやなことがあると一瞬にして寝てしまうことがよくあります。そのほかにも、すごく手先が不器用だったり、(いまだにボタンのついた服の脱ぎ着が苦手)異常なほどわすれっぽかったりします。これって、薬のせい?てんかんのせい?それとも息子の個性?どなたか似たような例をご存知の方がいらっしゃったら、おしえてくださ~い!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#39684
noname#39684
回答No.2

◆まず、病気のことを詳しくご理解いただくことからはじまります。「症候性局在関連てんかん」という診断が正しければ、息子さんの脳にはてんかんを起こすような病変が、断層写真など“眼で見える検査”でわかっているはずです。「症候性」というのは脳にもともとの病気があって、そのために出たてんかん、ということだからです。原因がわからず「てんかん」だけが起きる「本体性てんかん」とは異なります。 ◆すぐ眠くなったり、手先が不器用な原因は、(1)もともとの脳の病気のためか、(2)薬のためか、(3)外見ではわからない小さな発作がおきていて全体に覚醒度が低くなっているのか、どれかです。 「“症候性”の診断」と「脳波」について“わかっている医師”であれば(1)~(3)についてきちんと説明ができるはずですし、なぜ眠たいのか、なぜ不器用なのか、も説明ができる場合が多いのです。似たような例はたくさんあります。(1)~(3)のどの原因の場合もあります。 ただ、医学の中でも特に勉強するのが難しい神経機能についてよく知った医師でないと「わかってない」ことがよくあるのです。息子さんの状態を正しく把握するのは「医者の能力の見せどころ」なのです。主治医がその期待にこたえる能力のある医師かは重要な点です。 (1)以外のものが原因あれば、薬の調節で眠気を起こさない薬に変更するなどの対処をしなくてはなりません。 学童期に、薬のために眠気が強く授業に支障のある場合は絶対に避けなくてはならないからです。てんかんそのものではなく、薬のための学習障害となってしまうのでは、何のための治療かわかりません。 また、はっきりと病気や薬のことがわかるまで「個性」と考えるのは避けましょう。もし、病気や薬のせいだったら、症状をその子の個性としてしまうのはあまりにかわいそうです。

toshiyama
質問者

お礼

詳しいお返事ありがとうございました。主治医の先生には何度となく様子を説明してみましたが、「体が薬に慣れてそれほど眠気は感じなくなると思いますから、授業がつまらないんでしょう」といわれ、眠気覚ましに[安息香酸ナトリウムカフェイン]を処方されるものの、全然効果がないし、学校の先生からは、「他の生徒が騒いで授業に支障をきたしますから、なんとかしてください」といわれるしで、困っていたものですから。次回の診察のときに、もう少し今までより踏み込んで今の状態を説明して、主治医の意見を聞きだすように努力してみようと思います。今の薬に変えてから発作は抑えられているので、薬の変更は難しいかもしれないけれど、何らかの方法があるかもしれませんし。子どもの生活を守ってやるためにもっとがんばらなくちゃ、と、少し反省しています。

その他の回答 (7)

noname#39684
noname#39684
回答No.8

結果的に息子さんは「部分発作の全般化」でしたので、現在の薬(テグレトール)は有効です。息子さんのように見た目は全般化発作でも実は部分発作が原因だった、という場合にはセレニカRが効かないことがある、ということなのです。 もちろん最初に脳波で部分発作の全般化というのがわかっていれば、最初からテグレトールかフェニトインを使うべきでしょう。 眠気が無ければ何も問題はないのですが、一番最初のご質問の答えとして「眠気をなんとかしようとするならば、眠気の副作用が無く、部分てんかんに有効なフェニトインに変えてみるのが一つの方法です」ということなのです。薬の選択としてはテグレトールかフェニトインかどちらかです。 眠気について、上記のように薬の副作用の可能性が残っているのですから、主治医の言葉のように「一笑に付す」のはどうかと思うわけです。もちろん「フェニトインが効かないかもしれない」という可能性は残ります。薬を変更している間に大発作がおきる可能性は低いと思いますが、仮にフェニトインが効かないのであれば、部分発作の兆しくらいはでるかもしれません。その時にはしかたないので、テグレトールを元の量で飲み続けることになります。 まとめると、眠気が薬の副作用であるかもしれない、ということで、ある程度のリスクを承知で薬を変えてみることをするかどうか、ということです。眠気が出ずに効果のあるフェニトインという候補があるのですから。 もう小5ですので眠気についてはいろいろ聞いてみると薬の副作用かどうかはわかるかもしれません。たとえば、家に居る休みの日に朝のテグレトールを昼過ぎくらいに飲んでみます。午前中の眠気が目立って少ないようなら薬の作用の可能性が大きくなってきます。 テグレトールは半日くらい服用を遅らせても、発作には影響しませんが、眠気の具合はけっこう変わることがあります。

toshiyama
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございました。とてもよく理解できました。 やはり授業中に寝るということは今後ますます学力に影響が出てくるし、子供たちの間でも「変なやつ」みたいに見られがちですので、主治医に相談してみようと思います。 ありがとうございました。

noname#39684
noname#39684
回答No.7

わかりました。 【以下の文は個々の方で異なるので一般化はできません】 全身性痙攣で意識が無くなる(強直間代性など)=セレニカ、部分的な発作=テグレトールなど、というように医師が参照する薬の本には書いてあります。部分発作は臨床症状からわかるのですが、全身性痙攣についてはその中に「部分発作の全般化」と「本来の全般化」があります。 この区別は臨床症状からは困難で、脳波から区別・判断をします。ところが脳波は、血液検査やレントゲン写真などとはちがって、発作波が脳波に現れていることはわかっても、それが全般性なのか、部分発作なのかを判断するのはとても熟練(読めるようになるまで訓練の時間がかかる)が必要なのです。 現実には、脳波を正しく判定できる医者は全国に3000人程度あるいはもっと少ないとされます。幸い、セレニカRという薬が「当たらずとも遠からじ」の処方でだいたい効くので医者は助かっています。

toshiyama
質問者

お礼

なるほど・・あまりにも勉強不足で医者任せに何年も過ごしてきましたが、とても参考になりました。

toshiyama
質問者

補足

そうすると、最初に起こした発作が「部分発作の全般化」か「本来の全般化」かによって、合う薬が違ってくるわけですか?それとも今は部分発作しか起こしていないので、考慮しなくていいのですか? しつこく質問してすみません。

noname#39684
noname#39684
回答No.6

常識的にはフェニトインかテグレトールかの選択です。 「眠気が起きない薬に変えることができますか?」と聞けば、てんかんの治療に多少とも知識のある医者であれば、「ああフェニトインのことだな」とわかります。 問題は、担当の医者が勉強していない医者の場合です。部分発作に最初からセレニカRを処方した医者だとすると「わかっていない医者」である可能性が残るので一抹の不安があります。部分発作に効果があり眠気が出ない薬はフェニトインであることも知らないかもしれません。

toshiyama
質問者

補足

初めての発作が、全身で意識もなくなるもので、同じような発作をもう一度起こしたときに処方されたのが、セレニカRでした。その後、部分発作がおさまらないのでテグレトールに切り替えていったわけです。

noname#39684
noname#39684
回答No.5

セレニかRは部分発作には効果が弱いので論外ですが、フェニトインかテグレトールかどちらかが第一選択薬です。薬を変える場合は、それまでに飲んでいる薬はそのままで新しい薬を足していきます。新しい薬が効果の出る十分量となったら(血液検査でわかります)、昔の薬を徐々に減らしていきます。 ですから、パッと新しい薬に変えるのではなく、変更するのに半年とか1年ほどかかります。正しい変更の仕方をすれば、新しい薬の効果があれば発作が出ることはありません。 仮に昔の薬を減らしていく途中で発作が起きた場合、つまり手足が動いてしまうことがあれば、昔の薬をまた元の量に戻して、こんどは新しい薬を減らしていき、新しい薬は効かなかったとしてやめます。 お書きになった症状はジャクソニアン痙攣という部分発作のタイプです。それがひどくなると意識消失を伴った全般発作となります。 部分発作で眠気が出ない薬はフェニトインだけですので、長期的にはお考えになるのは間違いではないと考えます。ただ、眠気の原因は先に書いたように他にも可能性はあります。

toshiyama
質問者

お礼

とてもよくわかりました。次回の診察のとき、薬を変えるという選択肢はないか、相談してみようと思います。「フェニトイン系」の薬以外の薬を提案される可能性はありますか?また、そうなった場合、「フェニトインにしてください」とお願いした方がいいのでしょうか?

noname#39684
noname#39684
回答No.4

これまでにフェニトイン(アレビアチン)は服用したことがありますか? フェニトインを飲んだこともなくて「体が薬に慣れてそれほど眠気は感じなくなると思いますから、授業がつまらないんでしょう」と医者が言ったのであれば、あまりにいいかげんです。薬の影響も念頭に置いて対処するのが専門家というものです。 テグレトールで服用中止をせざるをえない場合は、アレルギーと眠気なのです。薬に慣れることはありますが、慣れない人も多いのです。部分発作で眠気が強いのであれば、眠気の少ないフェニトインに一度は変えてみる努力をするのも医者の務めです。 これまでにフェニトインの効果が無かったのであれば薬の変更はできないかもしれませんが、眠気が出ないと発作を抑えられないくらいであればこれは問題です。 先に書きましたように眠気の原因は他にもありえます。それらの可能性があるかどうかも重要です。

toshiyama
質問者

補足

 今までに飲んだことがあるのは、セレニカRとテグレトールだけです。テグレトール1種に落ち着いてからは、飲み忘れさえなければ発作は起きません。  ちなみに飲み忘れが重なると部分発作(ほとんどは左足のひざ下が震える)がおこります。あと、「勝手に足がびくびくして転びそうになる」とか手を突然動かして持っているものをなげとばしたりすることがあります。  5年生になり、林間学校などもあることで、ここで薬を買えて全般発作がまた起きたら・・・と考えると、授業中に寝てるぐらいは、まあいいかな?なんて思ったり。薬を変えて全般発作が起きることはありますか?

  • simakawa
  • ベストアンサー率20% (2834/13884)
回答No.3

この薬の副作用調査例数1,613例中614例(38.1%)に1,282件の副作用が認められ、主な症状としては眠気223件(13.8%)、めまい146件(9.1%)、ふらつき137件(8.5%)、倦怠・易疲労感56件(3.5%)、運動失調56件(3.5%)、脱力感50件(3.1%)、発疹46件(2.9%)、頭痛・頭重43件(2.7%)、立ちくらみ40件(2.5%)、口渇34件(2.1%)等がみられている」とありますから,殆どあてはまりますね. 良くなるまで仕方ないのか,他に副作用の出難いものないのが先生に実情を話して相談ですね.

toshiyama
質問者

お礼

やはり主治医に具体的に話して相談しないとだめですね。 アドバイスありがとうございました。

  • AVENGER
  • ベストアンサー率21% (2219/10376)
回答No.1

担当医に直接相談して下さい。 カルバマゼピン(テグレトール) http://web.archive.org/web/20011208195140/http://www.drugmania.net/carbamazepine.htm

toshiyama
質問者

お礼

薬についての情報ありがとうございます。 副作用については、素人は見れば見るほど不安になりますね。やはり主治医に相談してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A