• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:仕事を辞めた後は・・・。)

仕事を辞めた後の税金や失業給付金についてアドバイスを頂けますか?

このQ&Aのポイント
  • 現在県の臨時職員をしていて、健康・厚生年金・雇用保険に所得税が控除されています。
  • 退職後に払わなければならない税金や失業給付金について、アドバイスを頂きたいです。
  • 保険料を払いすぎずにするために、退職日の選び方についても教えていただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.1

 退職した場合には、健康保険と年金を自分で支払うことになります。退職後にすぐ職がない場合には、親の扶養に入れる場合があります。この場合には、負担はありませんので、親の加入している医療保険の扶養者の認定要件を、確認すると良いでしょう。成人のため無職でも扶養に入れない場合には、国民健康保険と国民年金に加入することになります。国保は前年所得に応じて保険税が計算されますし、年金は月額13,300円です。その他、現在加入している健康保険の「任意継続」という方法もあります。国保は3割の自己負担ですが、任意継続は2割のままです。ただし、退職していますので、保険料の事業所負担がなくなるために、今までの約2倍の保険料となります。どちらか得なほうを選択すると良いでしょう。国保税は役所に聞くと、概算の税額を計算してくれます。健康保険を任意継続した場合でも、年金は国民年金になります。  所得税は、現在源泉徴収されていますので、10月末に退職をした場合には年末調整が受けられませんので、来年の2/16から3/15間での期間に、確定申告保することになります。その際には、退職時までの1月から10月分の源泉徴収票が送付されますので、その源泉徴収票と、給料から引かれていない生命保険や退職後にかに有した健康保険や年金の領収書、印鑑を持参して役所か税務署に確定申告をしてください。給料から引かれていた所得税が、いくらか戻ると思います。所得税は、確定申告によって精算ができましたが、住民税がみの確定申告に基づいて、来年度に課税されます。来年の6月10日頃に、役所から案内があります。  又、退職日は、月末にすると良いでしょう。月の途中で退職すると翌日から健康保険がありませんので、月末まで現在の健康保険に加入していて、翌月から健康保険や年金に加入すると良いと思います。  失業給付については、離職票をもらってハローワークで手続をすることになりますが、時期が来ましたら県庁の担当者から説明があのます。

toroko76
質問者

お礼

返事が大変遅くなりまして申し訳ありませんでした。大変参考になりました。これから本格的な就職活動になります。この年齢で初めてというのは、かなりの不安が伴うのですが、まず、これらの対策をきちんとしてから頑張ろうと思います。ありがとうございました。また、何かありましたら、よろしくお願いします。

関連するQ&A