ベストアンサー Matlabでのニュートン法について 2006/05/11 17:00 matlabでのニュートン方はどのように書けばよいでしょうか?初心者なもので、どうすればいいかわからなかったので質問しました。回答お願いします。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー mtblue ベストアンサー率100% (3/3) 2006/05/17 14:32 回答No.1 >matlabでのニュートン方はどのように書けばよいでしょうか? MATLABにおけるニュートン法については下記の本が一番解りかりやすいと思います(ちょっと高いのですが...). ただ,最適な解の初期値ならば収束速度が速いのですが,解の初期値の取り方あるいは関数によっては解が発散してしまう可能性がありますので,注意が必要と思います. また,アルゴリズム的に関数の導関数が必要になるので,これをどの様にMATLABで計算するかはちょっと考えないといけません(diff関数が使えるかどうか?). あるいは初めから解を求める関数がわかっているのであれば,自分で計算して,それを元に計算することも手っ取り早いかもしれませんね. お役に立てるアドバイスになっているかわかりませんが,がんばってください. 参考URL: http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/427402380X/qid=1147843259/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/249-2287146-7854725 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ [技術者向] コンピュータープログラミング・開発その他(プログラミング・開発) 関連するQ&A matlabについて こんにちは。matlabについての質問です。 matlabについてまったくの初心者なのですが、大学のパソコンに入っているmatlabでsymsという変数の指定をしても、エラー表示がでてしまいます。これはどうやらmatlabに追加のtoolが入っていないと使えないということが調べていたらわかりました。この場合たとえば、f=x^2-x-1でf=0をxについて説くという場合どのようにmatlabに入力すればいいのですか?いろいろ調べたのですがよくわからなくて・・・。また、僕みたいな超初心者でもわかりやすいmatlab入門書やサイトで、お薦めの本などありましたら、教えていただきたいです。お願いします。 matlabで matlab全くの初心者です。matlabでSOM・自己組織化マップをしたいのですが、どうしたらいいのか全くわかりません。 matlabが全く初めてで、周りに詳しい人もいません。どなたか、教えていただけませんか?また、matlabでの、SOM・自己組織化マップについての入門書のようなものがあれば、教えていただきたいのですが、お願いします。 ニュートン法、2分法について ニュートン法、2分法について質問があります。 この二つの長所と短所はなんですか? ニュートン法はf'が0のとき解に収束しないのがわかりましたがほかにもありますか こういう場合はこっちのほうがすぐれているなどがありましたらお願いします。 ネットワークエンジニアとは?技術職の未来を考える OKWAVE コラム ニュートン法 ニュートン法 ニュートン法で「根」って出てくるんですが、これって方程式でいう「解」のことですか? いろいろネットで調べてみたのですが、あまりにも初歩的すぎるようで載ってないんです。 宜しくお願いします。 ニュートン法について ニュートン法について 3次方程式x^3-30x^2+200x=0は0,10,20を根とする。 このことを使って、ニュートン法を1回用いることにより、x^3-30x^2+200x+1=0の根で10に近いものの近似値を求めよ。 ちなみにニュートン法は「aがf(a)=0の根に十分近ければ、a-f(a)/f’(a)は更に精密な近似値となる」です。 数学に詳しい方に答えていただけると幸いです。 宜しくお願いいたします。 ニュートン法とは 中3女です。 夏休みの研究で平方根の近似値をもとめているのですが、 ニュートン法が全く理解出来ません。 開平法は大変なので、 ニュートン法でやろうと思っています。 どなたか分かりやすく説明してください。 お願いします。 matlabについての質問です。 matlabについての質問です。matlab初心者です。 3つ以上のデータ列について相関係数を求めるプログラムを教えてください。 イメージとしては データ列a b cについて a b c a 1 b 0.2 1 c 0.8 0.4 1 このような結果が出るようなプログラムを書きたいです。 わかるかた、回答宜しくお願いします。 ニュートン法について ニュートン法の問題ですが、3の立方根をニュートン法で計算する問題で初期値がX0=1で繰り返し3回までの経過を示す問題です。 f(x+n)=fx(n+1)/fx'(n+1) この式にf(x)=3^(1/3) を代入すればいいのですか? わかる方お願いします。 MATLABでのプログラミングについて はじめまして。 当方MATLAB初心者です。プログラムをどう組み込めばよいのかよく分かりません。 MATLABでPSO(粒子群最適化)のアルゴリズムを取り入れてシミュレーションを行ないたいと思っているのですが、 m-fileに直接書き込むにしても条件分岐などがあるので、どう書いたらいいのかよく分かりません。 C言語などで別に書いたプログラムを組み込んだりできるのでしょうか? 大学では制御の分野を学んでいるのですがMATLABにはほとんど触れた事がないです、質問もわかりにくいかも知れませんが、ご存知の方がいらっしゃるなら教えていただきたいです。 ニュートン法の計算について 3次方程式 X^3+3X^2-3X-4=0 は区間(-4,-3),(-1,0),(1,2)にそれぞれ1つの実数解をもつ。ニュートン法により、3つの実数解を小数点以下8桁まで正確に求めよ。 上の問題をニュートン法で解きたいのですが、初期値はどうすればいいのでしょうか? -4、-1、1 でいいのでしょうか? 初期値を決めれば、あとは3つの初期値を使って普通にニュートン法で計算すれば解けますよね?? 数学が苦手で困っています。 回答お願いします。 ニュートン法 ニュートン法の問題です。 全平面で正則な複素関数f(z)=u(x,y)+i*v(x,y)(z=x+iy) の零点を求めるニュートン法は z(k+1)=z(k)-f(z(k))/f'(z(k)) ですが、 これは2元連立方程式 u(x,y)=0 v(x,y)=0 を解くニュートン法と等価であることを示せ という問題です。 とっかかりからわからないのですが、複素関数の微分の表現の仕方がわからないのと、u(x,y)=0のように2変数でしかも、抽象的に書かれるとニュートン法がわかりにくくなっているという点で困っています。 分かる方、解説よろしくお願いします。 ニュートン法に関して 数値計算初心者です。数値計算で分からないことがあるので質問します。よろしくお願いします。 y=f(x,a)という関数があってパラメータaを非線形最小2乗法のニュートン法やマルカート法を使って求めたいのですが、計算過程でf(x)を各パラメータで偏微分してヤコビ行列を求める必要があると思われます。 例えばf(x)が複雑な関数で偏微分するのに困難な関数であった場合、 偏微分をしなくてΔxを決定するにはどのような方法があるのでしょうか? AIは使う人の年齢や市場にも影響する?人工知能の可能性 OKWAVE コラム ニュートン法 ニュートン法の実数部と虚数部を求めたいんですがどう求めればいいのかわかりません 9x2 - 138x + 512 = 0 何ですが… ニュートンラフソン法について ニュートンラフソン法についての質問です。ニュートンラフソン法を利用するプログラム課題は理解できるのですが、別の問題の一つである次の問題をどう考えていけばよいのかわからないです。 「次の連立方程式f(x,y)=0、g(x,y)=0に対するニュートンラフソン法の反復公式を誘導せよ。」 参考書を調べますと一般のニュートンラフソン法はテーラー展開を用いて証明しているので、これも何らかの形でテーラー展開を利用するのではないかと思いますが、そこから先へ進めなくて困っています。よろしければどなたかコメントお願いいたします。 mathematicaにおけるニュートン法の精度 mathematicaを使ってニュートン法(FindRoot)を利用して方程式の解を求めました。 ここで一つ質問なのですがニュートン法は最終的に接線とx軸の交点Xnにおいて |Xn-Xn-1|<εを満たすようなXnを求めるまで計算を繰り返しますがmathematicaのニュートン法FindRootではこのεの値は何なのでしょうが。 知っている方よろしくお願いいたします。 ニュートン法 こんにちは。 aを解とするある非線形方程式に,aの近傍の値x0を初期値としてニュートン法を一反復だけ適用したところ、誤差は |x0-a|=10^-4から|x1-a|=10^-7に減少した。このとき、ニュートン法をもう一反復適用したら誤差|x2-a|はどの程度になると推定されるのでしょうか? 「ニュートン」の表し方 「ニュートン」の表し方 「ニュートン」という力の単位があると思いますが、これの記号について質問です。 一般的にニュートンは「N」と表示されますよね。しかしながら、 中には「Nt」と書く人もいるようで、「Nt」と書くのも一般的にはアリなのでしょうか? SI単位では「N」だと思いますが、「Nt」と書いても「ニュートン」と読めるのですか? また、ソースや根拠等ももしあれば提示いただければ幸いです。宜しくお願いします。 MATLABの疑問 MATLAB初心者です。 今MATLABを使い勉強をしています。 先生からもらったデータでそこに数値を入れて行っているのですが 開始時間を変更するとなぜ、結果のグラフが違うんでしょうか。 例えば、0開始と0.01開始のグラフがすごい違います。 (終了時間は同じ) 例だと、0.01秒信号が出る時間が遅くなっただけで 何も結果には変化ないと思うのですが そこのところどうなのでしょうか・・・ 皆さん回答お願いします。 MATLAB/Simulinkについて MATLAB/Simulinkについて ただいま、MATLAB/Simulinkの勉強をしているMATLAB初心者です。 C++で作成したアプリケーションから、double型の値をsimulinkに送り、 計算を行い、その値をアプリケーションへ戻したいと考えているのですが、これは、可能でしょうか? 自分でも色々と調べてみてはいるのですが、中々これという方法が見つからないため困っているところです。 どうかよろしくお願いいたします。 二分法、定点法、ニュートン法の比較 数値解析で、二分法、定点法、ニュートン法(ニュートンラフソン法)でもっとも的確で効率がいいのはどれなのでしょうか。 ニュートン法が早いのはわかるのですが、微分した式を見つけられないこともあることを考えると、安易には決められないように思います。 多項式、三角方程式、指数方程式などタイプによってどの方法が効率的、というふうに決められるのでしょうか? まとまっていない質問ですみません。わかる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ [技術者向] コンピューター プログラミング・開発 Microsoft ASPC・C++・C#CGIJavaJavaScriptPerlPHPVisual BasicHTMLXMLCSSFlashAJAXRubySwiftPythonパフォーマンス・チューニングオープンソース開発SEOスマートフォンアプリ開発その他(プログラミング・開発) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など