ベストアンサー ※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:シンセの場合の譜面って・・・) シンセの場合の譜面って・・・ 2006/05/05 00:02 このQ&Aのポイント クラッシックピアノからシンセへの転向について,譜面の有無について疑問があります。シンセでの演奏で暗譜が必要な曲が多く、困っています。ローランドのJUNO-Dを購入予定です。 シンセの場合の譜面って・・・ クラッシックピアノから、このたびシンセをバンドにてやることになりました。 ふと気づいたんですが 今のシンセって譜面立てって無い?ですよねぇ・・・?? みなさん、どうされてるんでしょうか? 弾くのはシンセなのですが、加工や打ち込みではなく 結構、暗譜がキツイ感じの曲ばかりで困っています。 ちなみに購入予定はローランドのJUNO-Dを予定しています。 質問の原文を閉じる 質問の原文を表示する みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー puni2 ベストアンサー率57% (1002/1731) 2006/05/13 02:16 回答No.4 >譜面立ては楽器に付属してるのでしょうか? >それとも、スタンド付のものでしょうか? 音色が50か100ぐらいしかなくて,デモ曲がたくさん入っているような,比較的安い機種だと,キーボードの向こう側に斜めに建てる板が付属していることが多いですね。 ちゃんと音作りができて,プリセットされた音色の番号もMIDIに対応しているような,本物のシンセサイザーでは,譜面台は付いてないことが多いと思います。 >練習中は皆さん、どこに譜面を置かれているんでしょうか? 自宅では,テーブルの向こう側でした。(^^; 実は,横着してキーボードを乗せる台を買わなかったので,いつもテーブルの上に置いて練習していたのです。 本物のシンセですので,譜面立ては付いていませんでした。 スタジオでは,備え付けの譜面台を使っていました。 もちろんスタンド付きのものです。 マイ譜面台を買うのも一つの手でしょう。 これなら,突然屋外ライブか何かに出ることになって,言ってみたら譜面台がない,という事態にも対処できます。 楽器屋さんで,安ければ2000円程度からあります。 ただ,軽くて丈夫なものはもうちょっとします。 以下,ちょっと余計な話かも知れませんが,他の回答者の方が「スタジオでは暗譜が基本」「シンセの上に広げる」と書かれていますので,なぜ自分の場合は暗譜しないで合わせていたか,またシンセの上ではなく譜面台を使ったか,という事情を書いておきましょう。 私がいたバンドは,メンバーが全員社会人で,勤務時間や曜日もまちまちだったので,全員揃って練習できることがなかなかありませんでした。 中でも,キーボード(私を含め3名)のうち私以外の2名と,ベースの人が,結構多忙でした。 ところが,他のメンバーに言わせると,これらのパートが抜けると,曲の雰囲気がつかみにくくなって,非常に演奏しづらいのだそうです。 そこで私は,手が空いている限り,欠席者のパートの音もなるべく拾うようにしていました。 そんなわけで,本来の自分のパートは暗譜したとしても,スタジオでどういう弾き方をするかは,当日いってみないと分からない,という非常にスリルのある練習でした。(それはそれで楽しかったですけど) そのため,自分のパート譜(ノートに書き写した)の他に,演奏する全部の曲のスコア(をコピーしてクリアファイルに入れたもの)も持って行っていました。 紙数枚とかノート1冊程度なら,シンセの上の空いているスペースにでも乗せられますが,分厚いクリアファイルだとなかなか乗りません。 また,常に3人分ぐらい掛け持ちなので,音色のチェンジも頻繁です。 そんなわけで,譜面台は欠かせませんでした。 なお,楽譜のコピーは著作権侵害だ,けしからん,と突っ込まれる前に説明しておきますが,スコアの現物は全部自分用に買っていました。 ただ,たとえばアルバム中の1曲しかやらないのに全部持って行くと重たいのと,本をそのまま広げたのでは,置きにくいし,ページが閉じやすいし,めくりにくいので,コピーしたものを持参していたわけです。 質問者 お礼 2006/05/13 21:42 私もpuni2サンと同じような役割をバンド内でやっていく方向のようです~。みんなが揃うのはなかなか無いので。 これからクラッシックピアノとは違う操作、音色のチェンジや、鍵盤分けを勉強していかなければ・・・一人でアタフタしそうなのに、譜面も見れずに、さらにパニックになりそうーと思って質問させていただいた次第です。 ありがとうございました! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (3) noname#61581 2006/05/07 10:15 回答No.3 プロのライブなどでもセッションや自分が作った曲でも 人によっては譜面を見ながら演奏されてますが 譜面立てではなく直接シンセの上に広げてますよ どのような譜面かは見た事無いのでわかりませんが 人に見せるものじゃなく自分がわかればいい訳ですから 自分流に工夫されればいいのじゃないでしょうか 質問者 お礼 2006/05/13 21:36 ありがとうございます。 自分なりに工夫してみたいと思います! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 ursonice ベストアンサー率35% (22/62) 2006/05/05 02:56 回答No.2 練習中は見栄えは関係ないので都合の良い方法でいいのでは? ちなみにバンド練習は合わせる練習であり個人練習ではないので ある程度は暗譜出来た状態でするのが理想です。 よって先に述べた(1)(2)(3)は変わりません。 質問者 お礼 2006/05/13 21:35 ありがとうございました! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 ursonice ベストアンサー率35% (22/62) 2006/05/05 00:26 回答No.1 (1)簡単なカンペを作って邪魔にならないトコにおく。 (2)堂々と譜面立てを使う。 (3)体で覚えるまでひたすら練習する。 クラシックピアノされてる方ってコードという物に慣れてないので そのハードルを越える事をおすすめします。 そうすれば五線譜不要のコード譜だけでいいようになり、 コード進行だけの暗記でいいようになると思います。 質問者 お礼 2006/05/05 13:08 ありがとうございました! 質問者 補足 2006/05/05 01:18 すみません、説明不足でした。 練習中は皆さん、どこに譜面を置かれているんでしょうか? また、譜面立ては楽器に付属してるのでしょうか? それとも、スタンド付のものでしょうか? 引き続き、ご回答をお願い致します・・・(~_~;) 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント音楽・ダンス楽器・演奏 関連するQ&A キーボード(JUNO-D)で出来る一人遊び 3歳から17歳までピアノ(クラシック)を習っていて(現在23歳です)、その後ここ数年間、微妙にジャズピアノの勉強もしました。そこで、今度はロックだ!と思い、初心者バンドに加入して勢いでシンセ(JUNO-D)を購入したのですが、バンドもメンバーの関係でうまくいかず・・・。 そこで、とりあえずキーボードを使いこなせるようになろう!と、現在付属の説明書で勉強中なのですが、やっぱり実際いろんな曲をやりながら覚えていけたら楽しいだろうなぁと思いました。 とりあえず適当なバンドスコアを買ってきて、色々なパート(KbのみならずGt,Ba,Drなども)をシンセの色々な機能を使いながら弾いて録音したら、一人バンドが完成するんじゃないかと思い、挑戦しようとしたのですが・・・しかし。MIDIシーケンサというものがないと、録音・再生というようなことができないらしいので、JUNO-Dではパソコンにつないだり色々しない限りできないと知りました。 ちなみにパソコンではSinger Song Writer 8.0 VSを耳コピ&製譜ソフトとして利用しているくらいで、シンセとの接続やらSSW内で出てくる用語は全然分かりません。 こんな私でも何かしら楽しみながらシンセを覚える手段、あるでしょうか??「私はこうやった」「こんなのどう?」「こうしなさい」等、思い当たる方はどしどし教えてください!たくさんの方のやり方を知りたいし、色々なアドバイスをもらえるととってもありがたいです! あれ、なんか長文になってしまいました。すみません。よろしくお願いします。 シンセを始めたいのですが遅いですか? シンセを始めたいのですが遅いですか? 私は今14歳で、ピアノの経験は全くと言っていいほどありません(小4・小5に習ってただけです)いま友人とバンドを組んでいて、ギターボーカルをやっています。バンドはアマ思考ですが、ライブは年に2~3回ほど行っています。 最近シンセサイザーに興味を持ち始めたのですが、やっぱり今から始めるのでは遅いですかね?>< 目標としては、バンドでキーボードが欲しい曲をやる時など、(いつもはギターなのですが)ギターのかわりにシンセ弾いたり出来ればなあ…と言った感じです。 上に書いたとおりギターと歌がメインなので、シンセのための時間は一日30分~1時間ほどしか費やせないと思います;いま歌とギターを習っていて、これ以上は習い事ふやせないので習うことは多分できません…ですが、キーボードをやっている先輩が何人か居るのでその先輩に相談したりアドバイスもらったりすることはできます 以上をふまえたうえで、シンセをライブで弾けるくらいにするには難しいですか?また、ライブで弾けるレベルにもっていくまでどれくらいの期間がかかると思われますか? 回答お待ちしております!>< おすすめのシンセがあったら教えてください はるかな昔 バンドをやっていて 最近 ん十年ぶりに またバンドをやることになったのですが ブランクが長すぎて どんなシンセを買ったらいいのか 解りません バンドはロック系なのですが もともと YMOファンだったので 自分でも ちょっと曲を打ち込んでみようかなぁ とも思っています ちなみに 現在持っている機材は KORG MS-20 (単音なので ライブではあまり使わない) KORG POLY-6 (持っている機材の中では 一番太い音が出るので 現在 メインで使っている でも 6音ポリだし 鍵盤をスプリットして 使えないので ライブのとき スイッチングが面倒 しかも やたらに重い┗(-_-;)┛ ) Roland JUNO-106 (POLY-6に比べて軽いけど 音も軽い) KAWAI K-1 (発売当時 軽くてプリセットの音がいっぱいあって 安かったので買った が 今聞くと 音がしょぼすぎる いちいち パラメーターを呼び出して +-していくので 直感的に 音作りが出来ず しかも面倒) と こんな感じです 最近のシンセの音作りが うまく出来るか 自信が無いので プリセットで 色々入っていて ストリングスや ブラスの音が それなりに出て オルガンの音が それなりに厚くて しかも アナログシンセのような音作りができる (欲張りすぎ?) シンセって無いでしょうか? スタジオに持っていくので あまり重くないほうがいいですが ある程度の 能力を期待すると 重くなっちゃうんですかねぇ? その辺のバランスも含めて 教えてください よろしくお願いします。 詰将棋って楽しいの??新たな趣味の世界へ OKWAVE コラム DTM、domino DTMをはじめて間もないです。 ドミノを使用して打ち込みを行っています。 現在手持ちのシンセ(ローランド・JUNO-G)を使用してUSB接続でパソコンと接続しています。 ドミノに打ち込みをする際にこのシンセを使用したいのですが、この環境で外部入力できますでしょうか? できれば解説サイトや詳しく教えていただきたいです。 初心者バンド(おじさんバンド)でキーボード(シンセ)をやりたいと思って 初心者バンド(おじさんバンド)でキーボード(シンセ)をやりたいと思っています。ピアノ経験あるので、弾くことは大丈夫ですが、持ち運びできるキーボードを用意しないといけません。いろいろ調べていますが、たくさん機種もあり迷います。ローランドかコルグで探そうと思っています。 音作りなどよりは、演奏重視(音重視)のモノでいいのでいろいろな機能はあまり必要ではないと考えています。希望は5万から8万位です。もちろんケースやスタンドは別売りで買う予定です。おすすめ機種を教えてください。 中古楽器を扱うサイトなどもよければ教えてください。 キーボード/ シンセ/電子ピアノ の購入について キーボード/ シンセ/電子ピアノ の購入について、アドバイスをお願いいたします。 子供の頃クラシックピアノを習っていましたが、最近テクノ音楽に興味を持ち、電子鍵盤楽器の購入を考えています。 電子鍵盤でやりたいことは、以下の2点です。 1.ジャズやクラシック曲(バッハ、シベリウス)の練習に使う。 タッチレスポンス機能は必須です。 また、高音域、低音域を幅広く使ったクラシック曲の練習にも使用したいので、88鍵を希望しています。同時発音数も、それなりにあった方がいいです。 2.PCにつないで作曲や打ち込みに使う。 本来なら、1は、グランドピアノで、2は専用のキーボード付シンセか何かでやるのがいいのでしょうが、狭い一人暮らしのアパートに設置するので、できるだけ安価にコンパクトに上記2点を実現したいと考えています。 先日、楽器店を覗いたのですが、機能に対する相場がよくわからなかった(Aが高くてBが安い理由がよくわからなかった)ので、このくらいの機能なら、最低このくらいの価格はする、といった情報も教えていただけると嬉しいです。 おすすめの機種や、以下の点に対するアドバイスを教えていただけると幸いです。 (1).電子音の加工・ミックスについて 電子音楽に関しては、全くの初心者です。 やりたいことのイメージとしては、鍵盤を使ったDTMだと思います。 今のところ、PCのソフトシンセで作った音色で作曲したり、ミックスしたりしたいと考えています。 現段階では、電子音をアナログで加工した場合とデジタルで加工した場合の違いがあまりよくわかっていないので、まずは、入手が簡単なPCソフトで始めようという考えですが、これは初心者にとってよい選択でしょうか。 また、おすすめのシーケンサーソフトや音源加工法などあれば教えてください。 (2).打鍵に対する耐久性と、弾き方の工夫について 私は、打鍵が非常に強く、鍵盤に結構体重をかけて弾いてしまうのですが、 打鍵に対するキーボードの耐久性というのは、どのあたりで決まってくるのでしょうか。 キータッチが軽いシンセ付属のキーボードなどは、強くたたくと壊れそうだというのは容易に想像できますが、タッチ・レスポンス機能が付いたピアノっぽい電子鍵盤でも、 グランドピアノを弾くように弾くとすぐ壊れるので手加減しなければならないなんてことはありますか? 電子鍵盤を弾くためには、クラシックピアノの練習で培ったものを一度捨てて新しい奏法を身に着ける必要があるのでしょうか。 (3).キーボードの安定性 キーボードの場合、スタンドや机に置いて弾くと思いますが、あの細いスタンドでピアノのように弾いてしまうと、これまた壊れてしまいそうな気がします。 出来るだけ安価に安定させる方法はありますか。 やはり、純正のスタンドがベストですか。 (4).価格について 楽器店では、KORGのsv-1がタッチ、音、見た目、機能共にとても気に入ってしまいました。 ただ、スタンド、カバー、椅子も入れると少し予算オーバーです…。 私が希望する条件にあうものは、やはり安くとも20万円前後なのでしょうか。 電子楽器は、家電のように、新モデル発売前に安くなるなどということはありますか。 しかし、結局、中途半端に色々入っているキーボードよりも、電子ピアノかアナログシンセかどちらかを買った方がコストパフォーマンスもよいのでしょうか。 あまりまとまりのない質問で申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いいたします。 バンド演奏 JUNO-DSにもう一台、シンセを? JUNO-DSのスプリット機能では音色が足りないので、もう一台シンセを増やそうか?と悩んでいます。バンドで実際にご経験されていらっしゃる方のアドバイスが頂ければ嬉しいです。 ▼困っていることや、聞いてみたいことをお書きください▼ 私はバンドで、キーボードとボーカル(弾きながら歌う)を担当しています。主な演奏曲は懐かしいJ-POPや軽めのロックが多いです。バンド経験は浅く、キーボードの演奏レベルも低いです。たいていの曲はJUNO-DSのスプリット機能で左右の音色を別けて演奏しています。しかし、どうしても音色が最低でも3つは欲しい時があります。演奏中に他の音色を演奏するフェイバリット機能も知ってはいますが、歌いながらの操作は厳しく感じています。ペダル操作はやっと、ボリュームペダルに慣れてきたところです。キーボードを2台にする事も考えたのですが、イベント会場に運ぶ時、大変です。ところが、先日、キーボードとmicroKORGを並べて演奏しているバンドの動画を観ました。私が今、まさに練習している「フレンズ/レベッカ」で、音色も上手に弾き別けていらっしゃいました。あのようなシンセは持ち運びも軽く、値段もまぁ、手頃な方なので、いいかもしれない。と思っています。調べてみると最近は動画でご使用のシンセより、新しい物も出ているようです。microKORGは私は使ったことがありません。バンド演奏に普通に使えるものなのでしょうか?ご経験の有る方がいらっしゃったら、アドバイスを下さい。また、家での練習の環境ですが、JUNO-DSをYAMAHA AG03に繋げて、パソコンと、ヘッドフォンを利用しています。microKORGを増やした場合は、YAMAHA AG03では挿し口が足りないですか?アドバイスをお待ちしております。 microKORGをご使用のバンド動画を添付します。(公開動画) https://www.youtube.com/watch?v=N3fBjJQFvd0 ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。 バイオリンひきさんお願いしますvv バイオリンでクラシック以外の曲もひけますか?? 普通にJ-POPとかの譜面がピアノのとか、バンドスコアとか売ってますが、そんなかんじにピアノ用も出てるんですか?? よろしくおねがいします!! シンセとPCのUSB接続について シンセとPCのUSB接続についてなのですが、 KORG X50やRoland SH-201のように、 『VSTプラグインの用に使用できる』 とは明記されていないが、 『パソコンでグラフィカルに音色エディットが行えるエディター・ソフトを付属』 などと書かれているRoland JUNO-DやKORG R3(他多数)のようなシンセというものは、 『PC上で音色を作ることはできるが、それをシーケンサーをつかって鳴らすことはできない。よって、それを自作曲にとりいれたければ、シンセの鍵盤でリアルタイムで弾いて録音するしかない』 ってことなのでしょうか? それとも、シーケンサーで作ったメロディをUSB接続で鳴らせるのでしょうか? よろしくお願いします。 シンセのピッチベンドとモジュレーションだけを取り出したような製品はありますか? 気に入ったデジタルピアノを見つけまして購入予定なのですが、 そのデジタルピアノには、シンセに付いているような ピッチベンドとモジュレーションが付いていませんでした。 MIDIの打ち込みの際、どうしても必要なのですが、 ピッチベンドとモジュレーションだけを取り出したような 製品はあるのでしょうか? 作業スペースが狭いのと、オペレーションをスムーズにするため、 出来ればデジタルピアノの上に置いて使用したいと思っています。 そのような製品を知っている方、アイデアのある方、 よろしければご教授くださいませ。 よろしくお願い致します。 リサイタル奏者は暗譜が基本では? 最近コンサートに行くようになったクラシック初心者です。チェロのリサイタルで舞台にスポットライトがあたりさぁ拍手しようと構えていたら、分厚い楽譜を持った知らない方が出てこられ、譜面台に置いていかれました。 チェロは座って弾くので見にくい上に、前に譜面台があるのでとても邪魔でした。 ピアノではフジ子さんもマキシムさんも暗譜でした。 楽器によって暗譜するか否か習慣がちがうのでしょうか。 Workstation型シンセの選び方 表題のとおり、ワークステーション型のシンセ選びで悩んでいます。 アドバイスを頂けたら幸いです。 私は今時のシンセ、MIDI関連は素人の者です。 全くの素人ではありませんが、25年くらい前にシンセを使い、ライブや作曲をしておりました。と言っても、今となってはとても古い構成でして、YAMAHA DX7や、V50、Jupiter8などのシンセをメインとして使い、リズムマシンRX7とシーケンサーQX3で打ち込み、そして完成した音楽は8トラックのMTRを使い、カセットテープに保存していました。 その後、仕事や家庭の事情などで音楽から離れ、機材は全て売却してしまいました。 それから数十年経ったいま、再び音楽制作の情熱が再燃していまい、新たにシンセを購入する事にしました。 しかし、ここ何十年も楽器から離れており、いまや浦島太郎状態で何を買えば良いのかカタログを見てもわかりません。 どうか、以下の条件にマッチする今時のシンセ選びについて、皆様のご意見、お知恵を拝借したく存じます。 【目的】 1.過去に作曲した音楽を再び打ち込みして録音したい。 過去のMIDIデータは3.5インチFDDに記録されていますが、それはさすがに古いので使わず、記憶を頼りに再びシーケンサーに打ち込みます。 2.新しく音楽制作をしたい。 打ち込みメインです。 【条件など】 ・シーケンサー搭載のワークステーション型シンセを希望します。 出来れば24トラックは最低欲しいです。 ・大袈裟な機能は不要ですが、サンプリング機能は欲しいです。 長時間のサンプリングは不要です。簡単な機能でいいです。 ・シーケンサーへの打ち込みは、YAMAHA QX3で慣れていますので、なるべく同じような入力方法を希望します。(例えば、音符(長さ)を選択しながら鍵盤でステップ入力打ち込める ような方法など)※ピアノロール画面があるとなお良いです。とにかく、素早く打ち込めるのが理想です。 ・パソコンなしで打ち込める機能 パソコンは持っていますが、DTMやDAWを使っての打ち込みは考えていません。 理由は、パソコンは仕事やその他の趣味で使用しており、音楽制作専用として使うことが出来ません。また、最近のソフトは使い方が全くわかりません。 ※但し、パソコン(MacBookPro)にはCubase7を入れており、MTRの代わりとして録音用には使う予定でいます。 ・ライブで使用する予定はありません。 持ち出すことはありませんので、重くてもかまいません。 ・メーカーは問いません。 YAMAHA、ローランド、コルグなどメーカーは問いません。 ・予算 40万円以下で探しています。お勧めのものがありましたら、中古でもかまいません。 あと、アルペジエータ機能が豊富ですと嬉しいです。 だらだらと書いてしまい申し訳ございません。 皆様のアドバイスをお待ちしております。 何卒、宜しくお願い致します。 婚活のリアルとマッチングアプリの嘘?運命の出会いを引き寄せる方法 OKWAVE コラム キーボード・シンセ・バンド 最近友達とバンドを組もうという話になりました。 最初はわたしがベースになって(ベースにも興味はありました) あとはドラムを見つけるだけっていう状態にしようと思ってたのですが やっぱり鍵盤をさわりたいという気持ちがあったのできめました。 ピアノ・エレクトーン暦は9年で、 家ではYAMAHAの73キーを、YAMAHA教室では88キーを使っていました。 家のキーボードは壊れてしまい、いまは使えません;; キーボードかシンセか迷っていたのですが、 音をエレクトーンで作るのは好きだったし、シンセの方がバンド向きと 聞いたのでシンセにしました。 実際アーティストはシンセなのですよね? 曲はレミオロメンやスピッツ~いろんなものをやっていきたいと思ってます。 このままベースもギターも見つからないままかもしれないし、 シンセでカバーできればなと思っています。 いままで88キーまでやってきて、カバーもしたいので 音域が必要だと思い61キーを希望しています。 なるべく軽いもので最高2~3万を用意しています。 学生なので高いものは手が届きません; ・軽いもの ・なるべく61キー ・2~3万 ・スピーカー内臓 ・基本的な機能はついてる ↑のようなわたしにあいそうなのや、 オススメなもの、 たくさん売れてるシンセサイザを教えてくださいm( *)m パソコンと一緒に使う場合のシンセサイザーのオススメ この度、シンセサイザーを使って、打ち込みや曲作りをしたいと思っています。 これまで、YAMAHAのEOSや、KORGの01w/proを購入したことがありますが、クラシックピアノ出身なので、機械にはあまり詳しくありません。 好きなアーティストが坂本龍一ということもあり、いろいろ調べた結果、YAMAHAのMOTIFを購入しようかという結論に達したのですが、 最近、うちの旦那さんがマックのコンピュータを買うと言い出したので、パソコンを使えば、YAMAHAのMOTIFほど高品質&高価格なシンセは必要ないのではないかと思いました。 そこで、音源や打ち込み機能をパソコンで操作する場合に、「この程度で大丈夫」というオススメのシンセがあったら、是非教えて下さい。 頭に浮かんだメロディを譜面に起こす方法 現在、19歳でクラシック、洋楽、邦楽、アコギソロ、ピアノなどの曲を聴いているうちに 自分で美しいメロディをつくりたい(作曲)と考えているものです。 作曲といっても音楽理論どうこうというより 頭に浮かんだメロディ(伴奏、和音つき)を譜面に起こす感じです。 欲しいのは出したい音をピアノで弾いたり、譜面に起こす能力です。 特に前者が一番欲しいです。 ギター歴2年でピアノは経験なしです。 音感は母(ピアノ講師)によると悪くはないそうです。 頭に浮かんだメロディを 単音のメロディならピアノで音を出して自分の出したい音がどの音か模索しながら ピアノで弾くことができます。 大学は外国語学部なので専門的な勉強はできませんが、 当面の目標として「頭に浮かんだメロディをピアノで弾く」 ことを考えています。というか、頭に浮かんだメロディはどんな和音か、メロディか?(Cmとか ドとか)というのがわかるようになりたいです。 頭に浮かんだメロディは大抵ピアノでいうと両弾きの状態で、メロディと和音と伴奏(?) がついていて、最終的には和音や伴奏(ピアノでいう旋律を弾くほうじゃない手で弾く部分) が譜面に起こせるようになりたいです。 文章がわかりにくかったらごめんなさい。 和音や伴奏を含めた頭に浮かんだメロディの音の構成がわかるようになりたいのですが まずはどのようなことをするべきですか? 知っている人はお願いします。 ピアノの暗譜ができない こんにちは。 ピアノの暗譜についてですが、暗譜が苦手だったけど克服してできるようになった人などいませんか? 小さな頃からピアノを趣味として習っていますが、どうしても暗譜だけができません。 ソナタ形式の曲の全楽章を覚えようとか、そういうのではありません。 ただ、ショパンの即興曲やワルツやエチュードなどの短い曲くらいは、楽譜無しで弾けるようになりたいなと思うのです。 私は終始鍵盤を見るよりも、楽譜を見なければ弾けません。鍵盤を見たら、どこを弾いていたかを忘れてしまいます。 大昔、ヤフーの掲示板で同じ質問をしたことがあります。 その時には、譜面を別に用意して、自分の横に置くと、鍵盤までの時間が長くなり、覚えやすいといったアドバイスをもらいました。しかしながら、私にはあっていませんでした。 私のピアノの先生にも質問したのですが、先生も暗譜は苦手みたいで、適切な解答は得れませんでした。 よろしくお願いします。 DAW 機材 ソフトシンセについて パソコンで作曲したくて自分なりに調べてみました。それでもどうしても分からないことと、不安なことがあるのでどうか親切な方教えてください。宜しくお願いします。 家にデジタルピアノがあるのでこれでDAWをしたいと考えています。MIDIオーディオインターフェースを購入し、マイク、エレキはオーディオで。ドラムやベースはMIDIで打ち込みを考えています。音源はソフトシンセで。 パソコン ↑(USB) MIDIオーディオインターフェース ↑マイク等 ↑デジタルピアノ(MIDI) とゆう感じだと思うのですが、これで合ってるんでしょうか?ミキサーやフィジカルコントローラーはいりますか?他に必要な機材などはあるのでしょうか? 後MIDIケーブルがよく分かりません。デュアルMIDIケーブルを購入した方がいいんでしょうか? ソフトシンセにしようと決めてからよくわからなくなってしまいました。 どうかわかる方いましたら、回答をお願いします。 シンセの音をフェイバリットに登録する方法 下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼製品名(例:TR-06・JU-06A) ===ご記入ください=== JUNO-DS61 ▼質問したい箇所・部品がありましたら、教えてください。(例:ペダル・マイク・パラメーターなど) ===ご記入ください=== シンセの音をフェイバリットに登録する方法がわかりません。ピアノとかオルガンの音色は登録出来ました。 ▼困っていることや、聞いてみたいことをお書きください。 シンセの音色をフェイバリットに登録しようとすると、「favorite not registered」の文字が出てきます。どうすればシンセの音色をフェイバリットに入れられるのか教えて頂きたいです。 【困っていること例】:設定の仕方がわからない・接続ができなくなった) 【聞いてみたいこと例】:セッティング方法を教えほしい・使ってみた感想を聞きたい ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。 はじめてのMIDIキーボード、シンセ選びについて こんばんわ! 私は今シンセサイザーの購入を考えています。用途は作曲とバンドでの使用です。まだまだ初心者ですが、音作りなんかも勉強してやっていきたいのと、何台もポンポン買えるものではないので、、長く使える奴を買おうと思っています。 軽く探してみると、RolandのJUNO-Gなんかがよさそうなんですが、学生の身分を考えると、バイトで徐々にお金を溜めながらでなければダメかなぁと思い、お金が貯まるまで安い鍵盤楽器(1万~2万台)を買おうと思っています。 探していると、MIDIキーボードというものを見つけました。『これなら鍵盤の練習だけでなく作曲もできるな……安いし……でもまてよ…なら別にシンセ買わなくてもMIDIキーボードとパソコンを使えばいろんな音が作れるんじゃないか……あーでもパソコン持ち歩くのめんどくさいなぁ……タブレットでいいか……あーでも練習するなら単体で音なったほうがいいな…MIDIキーボードって単体で音ならせる奴ほとんどないよなぁ…』と色々ゴタゴタ思う次第でございます。 前置きが長くなりましたが、 1:MIDIキーボードとパソコン(できればタブレット)の組み合わせで10万台のシンセの代わりは務まるのか? 2:良いシンセを買うまでMIDIキーボードを使うのはありか? 3:単体で音を鳴らせる(ピアノの音だけでもいいです)安いMIDIキーボードでおすすめはあるか などを教えて下さい。 また、『長く使うならこのシンセがいいよ!』『私はこれを使ってるよ!』などの細かい情報も教えてくれると助かります。 アホっぽい質問ですいませんm(_ _)m バンドをするならキーボード?シンセ? 期間限定でバンド(軽いポップス系の曲)をやろうかという話になっているのですが 私の周りにはバンドをやっている人がいません。 現在バンドをやっている方、詳しい方に質問が2つあるのですが バンド内で鍵盤楽器を用いる場合、 キーボードとシンセサイザーであれば (1)どちらが人気(主流)なのでしょうか? (2)キーボードとシンセで30000~50000万円でオススメがあれば教えてください。 ・・・その他・・・ ☆鍵盤を使う楽器についての腕の方の心配はありません(ピアノ経験20年) ☆重さは7キロ以下の物でお願いします ☆KORGのX50を探していましたが、生産終了となってしまいました。 わからない事ばかりで、質問の仕方が悪い部分もあるかと思いますが アドバイス等おまちしております。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント 音楽・ダンス 国内アーティスト海外アーティストインディーズライブ・コンサート音楽配信サービスクラシック・オーケストラテクノジャズR&B・ヒップホップ現代音楽楽器・演奏作詞・作曲カラオケダンス・バレエナツメロボーカロイドその他(音楽・ダンス) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
私もpuni2サンと同じような役割をバンド内でやっていく方向のようです~。みんなが揃うのはなかなか無いので。 これからクラッシックピアノとは違う操作、音色のチェンジや、鍵盤分けを勉強していかなければ・・・一人でアタフタしそうなのに、譜面も見れずに、さらにパニックになりそうーと思って質問させていただいた次第です。 ありがとうございました!