- ベストアンサー
キーボード(JUNO-D)で出来る一人遊び
3歳から17歳までピアノ(クラシック)を習っていて(現在23歳です)、その後ここ数年間、微妙にジャズピアノの勉強もしました。そこで、今度はロックだ!と思い、初心者バンドに加入して勢いでシンセ(JUNO-D)を購入したのですが、バンドもメンバーの関係でうまくいかず・・・。 そこで、とりあえずキーボードを使いこなせるようになろう!と、現在付属の説明書で勉強中なのですが、やっぱり実際いろんな曲をやりながら覚えていけたら楽しいだろうなぁと思いました。 とりあえず適当なバンドスコアを買ってきて、色々なパート(KbのみならずGt,Ba,Drなども)をシンセの色々な機能を使いながら弾いて録音したら、一人バンドが完成するんじゃないかと思い、挑戦しようとしたのですが・・・しかし。MIDIシーケンサというものがないと、録音・再生というようなことができないらしいので、JUNO-Dではパソコンにつないだり色々しない限りできないと知りました。 ちなみにパソコンではSinger Song Writer 8.0 VSを耳コピ&製譜ソフトとして利用しているくらいで、シンセとの接続やらSSW内で出てくる用語は全然分かりません。 こんな私でも何かしら楽しみながらシンセを覚える手段、あるでしょうか??「私はこうやった」「こんなのどう?」「こうしなさい」等、思い当たる方はどしどし教えてください!たくさんの方のやり方を知りたいし、色々なアドバイスをもらえるととってもありがたいです! あれ、なんか長文になってしまいました。すみません。よろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
お礼
MIDIの入門書には前から目をつけていたのですが、やっぱり買ってしっかり勉強したほうがよさそうだなと、回答を読ませていただいて思いました。シーケンサーというものを用いて録音したら、譜割りはどうなっちゃうのか?とか、音色の情報はどうなるのか?とか知りたいことがいっぱいです。やっぱりその辺は感覚で覚えるってより、ちゃんとコツコツやったほうがいいということですよね。 >MIDI全体の大まかな知識と、SSW8の使い方を、2段階に分けて勉強すれば良いと思います。1ヶ月もあればマスターできると思います。 そのやり方で頑張ってみようかな!やる気が沸きました。ありがとうございました。