• ベストアンサー

キーボード(JUNO-D)で出来る一人遊び

3歳から17歳までピアノ(クラシック)を習っていて(現在23歳です)、その後ここ数年間、微妙にジャズピアノの勉強もしました。そこで、今度はロックだ!と思い、初心者バンドに加入して勢いでシンセ(JUNO-D)を購入したのですが、バンドもメンバーの関係でうまくいかず・・・。 そこで、とりあえずキーボードを使いこなせるようになろう!と、現在付属の説明書で勉強中なのですが、やっぱり実際いろんな曲をやりながら覚えていけたら楽しいだろうなぁと思いました。 とりあえず適当なバンドスコアを買ってきて、色々なパート(KbのみならずGt,Ba,Drなども)をシンセの色々な機能を使いながら弾いて録音したら、一人バンドが完成するんじゃないかと思い、挑戦しようとしたのですが・・・しかし。MIDIシーケンサというものがないと、録音・再生というようなことができないらしいので、JUNO-Dではパソコンにつないだり色々しない限りできないと知りました。 ちなみにパソコンではSinger Song Writer 8.0 VSを耳コピ&製譜ソフトとして利用しているくらいで、シンセとの接続やらSSW内で出てくる用語は全然分かりません。 こんな私でも何かしら楽しみながらシンセを覚える手段、あるでしょうか??「私はこうやった」「こんなのどう?」「こうしなさい」等、思い当たる方はどしどし教えてください!たくさんの方のやり方を知りたいし、色々なアドバイスをもらえるととってもありがたいです! あれ、なんか長文になってしまいました。すみません。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gongon8
  • ベストアンサー率30% (6/20)
回答No.1

近道の方法でもないんですけど・・・。 私は地道にMIDIをマスターしながら、シーケンサーの操作まで行いました。本職はギターなのでキーボードはほとんど弾けないのですが、MIDI自体はエフェクター等で登場するものなので興味があり、こつこつマスターしていくのは苦ではありませんでした。 シーケンサーと言っても、基本的には録音機器です。 JUNO-Dの鍵盤を叩いたら、その情報がシーケンサーに記録されます。 再生すると記録された鍵盤の情報がJUNO-Dの音源を鳴らします。 これが複数のパート分、行えます。JUNO-Dはマルチティンバー音源 なので、シーケンサーからの複数のパートの鍵盤情報を、JUNO-D内部のパートに振り分けて再生することで、アンサンブルを実現します。 質問者様は演奏テクニック的に初心者ではない、とするとシーケンサーで打ち込みをマスターしない手はないと思います。絶対に楽しいですよ! MIDI全体の大まかな知識と、SSW8の使い方を、2段階に分けて勉強すれば良いと思います。1ヶ月もあればマスターできると思います。

shuffle2
質問者

お礼

MIDIの入門書には前から目をつけていたのですが、やっぱり買ってしっかり勉強したほうがよさそうだなと、回答を読ませていただいて思いました。シーケンサーというものを用いて録音したら、譜割りはどうなっちゃうのか?とか、音色の情報はどうなるのか?とか知りたいことがいっぱいです。やっぱりその辺は感覚で覚えるってより、ちゃんとコツコツやったほうがいいということですよね。 >MIDI全体の大まかな知識と、SSW8の使い方を、2段階に分けて勉強すれば良いと思います。1ヶ月もあればマスターできると思います。 そのやり方で頑張ってみようかな!やる気が沸きました。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • shuku44
  • ベストアンサー率34% (8/23)
回答No.3

1.新しいことというのは、最初のうちは、好きなことであっても、苦労が避けられないかと思われます。 2.ゆえに、最初のうちは集中し、さっさと、手際よく『作業』しましょう。それで軌道に乗り、その後は一人で発展できます。鉄は熱いうちに打て、という言葉もありますが、一般に、集中しないで得た知識は忘れることが多いです。 3.ソフトもハードも日進月歩で進化します。今あるものをなおさらさっさと把握するようにつとめましょう。 4.マニュアルをただ読むことはほとんどの場合は無駄です。現物をいじりながら作業するべきでしょう。 5.Singer Song Writer 8.0 VSは多機能なソフトです。つまり複雑です。使いこなせば有用ですが、否なら混乱します。もしそうであれば、もっと機能のシンプルなものに切り替えるのも手です。

shuffle2
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。 >集中し、さっさと、手際よく『作業』 納得できるアドバイスありがとうございます。やはり最初の最初から楽しもうなんて欲張りだったかもしれません。 >マニュアルをただ読むことはほとんどの場合は無駄 マニュアルをただ読むと、3分で居眠りしてしまいそうですので、現物をいじりながらさっさと覚えていくようにしたいと思います。 >もっと機能のシンプルなものに切り替えるのも手 なるほど、持っているソフトは、DTM上級者と思われる人からのお下がりだったのですが、今の自分に合ったものを探してみようと思います。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#78412
noname#78412
回答No.2

>シンセとの接続やらSSW内で出てくる用語は全然分かりません。 そういう方にどのようにアドバイスしろというのでしょうか。ここで何を書いたところで「わかりません」で終わるのでは? マニュアルが付いているのですからそれを順序正しくきちんと読めば、大抵はわかると思います。 あとは周りでDTMをやっている人に実際に接続や操作方法を実地に見せてもらって理解することでしょう。購入した楽器屋やパソコンショップで聞くのもよいでしょう。

shuffle2
質問者

お礼

質問文の「シンセとの接続やらSSW内で出てくる用語は全然分かりません。」の部分を「シンセとの接続やらSSW内で出てくる用語は、今までSSWを使用してきたにもかかわらず全然分かりませんが、これからシンセの使い方と一緒に学んでいきたいと思っています」と書くべきでした。 >マニュアルが付いているのですからそれを順序正しくきちんと読めば、大抵はわかると思います。 これをアドバイスと受け取って、順序正しくきちんと勉強をしようと思います。SSWのマニュアルも最初から結構用語がいっぱいだったのですが、そういうのは慣れていくもんなのですかね。がんばってみます。 こういうのはDTM(デスクトップミュージック?)って言うんですね。周りの音楽仲間にも頼んでみたのですが、仕事の関係で時間が合わなかったので、もしも他にいい意見があればと思いここに質問させていただいた次第です。なるほど、接続については楽器屋さんに聞いてみるというのが一番手っ取り早いかもしれませんね。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A