- ベストアンサー
通勤時間帯に乗車してくる遠足団体
遠足シーズンでしょうか。先日から何度か、幼稚園~小学生までの団体が、 朝の通勤時間帯に電車に乗り合わせてきます。 別にそれについて腹を立てているわけではなく、ただ純粋に疑問なのです。 なぜ、明らかに混雑しているだろう時間帯(AM8:30~9:00)に乗るのでしょうか? 私が考えた理由は、 1.観劇などの場合は、開演時間が決まっているので、それに合わせると、通勤時間帯になってしまう。 2.その時間の電車に乗らないとすべてのプログラムが消化できない。 3.スケジューリングする先生方が、その線を利用しておらず、普段の混雑ぶりを知らない。 などですが、本当のところはどうなんでしょうか? 私が利用している線および駅は、ピーク時には電車の往来も利用客も非常に多く、 大人でもヒヤッとすることがあります。 子供だとなおさら危険ですし、引率の先生も、大変だと思うのですが・・・。 実際に子供を引率する(した)ことのある方に回答頂けると嬉しいです。 尚、この件について私は腹を立てているわけでも、 学校にクレームをつけたいわけでもありませんので、 そのあたり誤解のなきようお願い致します。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (4)
- chisaizumi
- ベストアンサー率25% (71/281)
回答No.4
noname#25358
回答No.3
- hime_mama
- ベストアンサー率32% (1542/4716)
回答No.2
- kenken0
- ベストアンサー率24% (46/190)
回答No.1
お礼
#4さんと同様のご意見ですね。 なるほど、下校時の安全面も考慮されているわけですね。納得です。 私は、遠足でワクワクしている子供達を微笑ましく見ているのですが、 世の中、子供好きな人ばかりではないですし、また、 私が利用している駅は、以前から飛び込み自殺や人身/車両事故が多く、 ストレスフルな近頃では、後から乗ろうとする乗客を乗降口付近の 乗客が蹴り飛ばして乗らせないようにするようなこともあるぐらいです。 何かトラブルや事故に巻き込まれたりしなければいいが、と思いつつ、 いっそのこと、行動時間をズラせば、子供も(混雑時よりは)まだ安全だし、 通勤客もイライラを増幅させることもないのにな、と。 ご回答ありがとうございました。