• ベストアンサー

LEDの漏電

車の室内灯を自作LEDに代えようとしたのですが,ドアを開けたときにつく状態にすると,ドアを閉めた状態でも完全に消えず少しだけついています. 電圧を測ってみるとドアを閉めた状態でも6vほどありますのでこれが原因かと思うのですが・・・. 私の車は平11年式のシャリオグランディスなのですがどの車でもこんなものなのでしょうか? 抵抗を使用しているのが悪いのかと思い,定電流ダイオードに代えてもみましたが改善しません. どうしたら漏電を防ぐことができるでしょうか? お力をお貸しくださいm(__)m ちなみに普通の豆球の場合は完全に消灯します

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shot0306
  • ベストアンサー率45% (17/37)
回答No.2

#1の補足ってわけでもないんですけど、 豆球は球自体が抵抗になっているので、消えるんだと思います。 車種によって違うと思うのですが、 サイドウインカーが球切れしたとき、点滅しなくなりました。 ぼくの車のウインカーは左右で直列配線されているらしく、 一発消えると点滅リレーが働かなくなりました。 ぼくもストップランプはLEDにしているのですが、 ウインカーのLED化は難しいそうです。 車種によって球の数とW数=抵抗値が違うので、 車種別に計算する必要があるらしいです。 そのため汎用製品は出せないらしいです。 今はどうなのかわかりませんけど・・・(^^;) 車内灯が単品でバッテリー直つなぎであれば 改善されるかもしれません。 多分回路の一部として使用されていると思うので、 抵抗が足りなくて電気が流れてしまっているんだと思います。 定電流ダイオードは電圧が変動しても電流を安定化させるものなので、この場合は関係ないかと思われます。 ぼくもLEDは初心者なので詳しくないのですが、 知っている事を書かせて頂きました<(_ _)>

参考URL:
http://www.audio-q.com/kousaku.htm
kasakasakasa
質問者

お礼

ありがとうございます.大変参考になりました. 今ちょっと忙しくて試せないのですが今度大き目の抵抗で試してみようと思います,

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

推測ですが。 古典的なドアスイッチを使った車内灯でしたら、質問者さまの「抵抗+LED」または「定電流ダイオード+LED」で消えるハズです。 該当車種は、普通の電球のとき「ドアを閉めたら瞬時に消える」タイプですか?すこし時間を置いてすーっと消えるタイプではないでしょうか?もしそうだとしたら、電球と同じだけ電流を流してやらないとうまく消えない可能性があります。

kasakasakasa
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます ドアを閉めたら瞬時に消えるタイプですので「抵抗+LED」か「定電流ダイオード+LED」で消えないとおかしいのですが・・・ またいろいろ試してみます.

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shot0306
  • ベストアンサー率45% (17/37)
回答No.1

あまり詳しくないのですが(^^;) 抵抗値が低いのではないのでしょうか? ■LEDを12Vで使用するために必要な抵抗の計算方法 ((車輌電圧)-(LED点灯電圧)×(使用個数))÷(LEDに流す電流量)=(抵抗値Ω)   ▼実際に計算してみよう! LED点灯電圧は3.6Vで個数は1個の場合です。 LEDに流す電流量は20mA(0.02A)として計算します。 ※一般的にバッテリーは12Vで表示されていますが、車両電圧は14.4Vで計算します。  (14.4-(3.6×1))÷0.02=540Ω   540Ωの抵抗が必要です。 実際に使用する場合は使用するLEDの電圧を見ていくつ繋げるのかによって抵抗を決める為、LEDを使用する個数により抵抗が異なります。 とのことです。貼り付けですみませんm(_ _;)m

参考URL:
https://www.amon.co.jp/ank_2/cgi-ssi/ank_disp.cgi?id=LED
kasakasakasa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 抵抗値が低いのが要因なのですかね?? 今度おおきめの抵抗で試してみます. でも定電流ダイオードでもダメっていうのが??です

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A