• ベストアンサー

ゲームの著作権で(真似した)

私はアクションゲームを作って提出したのですが、 「某ゲームと似ています」 と一言添えて提出したら、 これは著作権に違反すると言われました。 ゲームが似ているといってもそれをコピーして 改造したわけでもなく一から自分なりに作って 見た目も全く違うのに、 「あなたが自分なりに作ったと思っているだけで、 これは海賊版に値します」と言われました。 相手は外国の方なんで 法律とか恐ろしいので反省はしていますが、 コピー物ではないのにどうすれば この作品を受け入れてくれるのでしょうか? 私はimitatedという単語を使っていて 似ているという単語ですが、 真似したという意味もあってそれが原因かと思って 困っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#25358
noname#25358
回答No.1

 その相手の方がどういう立場の人かは分かりませんが、もしプロのゲームメーカーの人だとすれば一般的な反応です。  通常、自分のゲームを作るとき「人気ゲーム○○に似たゲームです」という紹介をしてはいけないという不文律があります。  それはつまり、最初から「○○」を意識して作ってるということですから、たいがいの場合には「○○」にそっくりなゲームが出来上がった可能性が極めて高いからです。  これはあなたの作品がどうこうという問題でなく、全く持って一般論の話です。  「○○に似たゲームです」という言い回しをするアマチュアゲーム作家は、90%以上の確率で「○○」にそっくりなゲームを提出してくるのです。  独自性の強いコンセプトがただ似ているだけのゲームを提出してくるケースは非情に希で、そういう人は「あなたは説明が下手だ」と怒られてしまうほどです。  ゆえに、オリジナルである自信があるのなら、最初から「○○に似たものです」という言い方をせず、自信を持って「オリジナルです」というべきでした。  さしあたって、言い方が悪かったのをわびた上で、1から自分で説明文を考えてください。  「○○のような奴です」で説明を終わらせようとするのは、慣れない人がよくやる悪い癖です。

iambadman
質問者

お礼

自身を持って言うべきですね! わかりました、ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.2

それはひとえに説明の仕方が悪かったですね。 「imitate」という単語は「似ている」、という意味は持ちません。模倣している、あるいは真似している、という意味です。 「○○を真似してこのゲームを作りました」 といったら、そりゃあ「真似して作っただなんて、それは著作権侵害ですよ!」といわれても仕方がありません。 オリジナリティがとにかく必要とされる世界ですから、本当に著作権法的に侵害になるかはともかく、やはり厳しく教えるのでしょう。 ちゃんと再度説明するしかありませんね。

iambadman
質問者

お礼

やはり説明が・・・^^; 次回から注意します>< ありがとうございました!