• ベストアンサー

困ってます

最近薬局で働き始めましたが、保険の他に公費負担者番号があります。その公費負担の負担割合やマル福とうのがわかりません。公費負担番号の見分け方など教えてください!!お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ursonice
  • ベストアンサー率35% (22/62)
回答No.2

業務指針を見てみましょう。 またその県にしか通用しない公費番号もあります。 その場合は市町村役場などに問い合わせて見ましょう。 また薬剤師会を利用してもいいのでは? 色々と自分でアクションを起こした方が身に付きますよ。 頑張って下さい。

panda0927
質問者

お礼

やっぱり、公費番号はその県で違うものなんですね。特に、マル福というのはその県独自の設定があるみたいですね。いろいろと調べてみてわかりました。 なかなか理解するのは難しいですが、これからもがんばっていきたいと思います。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#74881
noname#74881
回答No.3

マル福とは、東京都の老人医療のことですか?法別番号41のものですよね。 東京都の医療費公費負担事業等の一覧を載せておきますね。 他県のものに関しても、多分、各県で福祉保健局のサイトとかあると思いますが。

参考URL:
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/iryojyosei/kouhi.html
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

公費負担者番号の前2桁は公費の種類だと思います。51が特定疾患とか10は結核、21が精神だとか。 次の2桁は県の番号。01が北海道とか。11が埼玉県とか。 それ以降は市町村番号だと思います。 負担割合などは公費によって違うので、説明している本が必ずあるはずですからそれを参考されるとよいでしょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A