• ベストアンサー

誰かが嘘をついているということですか?

世の中にはいろいろな宗教があり、いろいろな主張をしていますが、まったく相反する事を言っているものもあります。結局真実は一つで多くの人間が嘘をついているということでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yoshi-thk
  • ベストアンサー率38% (2059/5283)
回答No.9

回答としては、元々はそれぞれの宗教で1つの考え方だったのですよ。 でも、後年その教えについて解釈する方法が違ってきて、違う考え方も出てきたのです。 その考え方(解釈)について、それぞれに主張しているのです。 「嘘(虚言)」というのは、僕としては違うと思います。 人の生き方が違えば、解釈の違いによっては違う考え方が出て来るのが当たり前であり、 それを「嘘(虚言)」というのは、それぞれの宗教を冒涜していると思います。 それぞれの宗教の出発点は、それぞれに環境が違いますけれど、本質としては、 「人間はどのようにして生きていくべきなのか」 の真理を探究して行くものが、宗教なのかもしれないです。 人はどのように生きていく行くのが、幸せなのかを考えていくのが、本来の宗教のあり方かと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

noname#80187
noname#80187
回答No.15

真実はあるのでしょうけど、 すべての人が嘘を言っている可能性があります。 でも、この嘘というのは、真実ではないけど、言っているという嘘ではなくて、真実だと思い込んで嘘を言っているのです。 真実が解らない以上、真実の見極めようがありません。だから、宗教の始まりは信じることから始まるのです。それが、混乱や破滅の始まりになることがありますけど。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • katyan
  • ベストアンサー率9% (201/2029)
回答No.14

宗教というものは平安を与えるもの。 その中身が違うだけ。 嘘ではないね。その人の人生の歩む道が違うので考え方は当然違ってきます

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#17154
noname#17154
回答No.13

いいえ、違います。 真実はひとつなんて、だれがそんな「嘘」を教えたのですか? ヤオヨロズ(八百万)の神がいるのです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jamiru
  • ベストアンサー率5% (170/3044)
回答No.12

宗教に関して言えばですね。 人類が火を発見してから何千年経ってます。 でも火事は全く無くならない。 無くなる気配すらない。 アミニズム信仰以外の宗教は生まれてたかだか2千年。 アミニズム信仰以外は人類が扱うにはまだ早いと思いませんか? やたら大きな声で叫ぶシロモノではありません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • xanpor
  • ベストアンサー率37% (14/37)
回答No.11

具体的に何を指しているか分からないので適格な答えかどうか分かりませんが お医者さんで例えると、火傷の患者が来ると患部を冷やします。凍傷の患者が来ると暖めます。病気、怪我によっては正反対の治療をします。こんな例でいえば「当たり前だ」と思うかも知れません。しかし、ちまたの健康法「○○を飲めば効く」「○○でガンが治った」などに飛びつく人が多いところを見るとなかなか簡単には分からないのですねこれが 宗教についてもこのような例はかなりたくさんあるのではないでしょうか 先の患者を悩んでいる人に置き換えると、悩みの種類によって「こうすればいいよ」の答えは正反対になったりしますね。また同じような悩みを訴えても相手によって答えが正反対になることもありますよね 同じ師匠が御経をろくに読まない弟子には「もっと御経を読め」といい、頭だけに詰め込んでガチガチになってる弟子には違うことをいうでしょう。要はTPOですね、これがはっきり分かれば誤解も少ないのでしょうが 宗教の教典になるとはるか昔に作成されたのでTPOもよく分からない、作者も不明だったり、編纂された年代も場所もアバウトだったり、さらには一字一句正確に記録されていることはあり得ないですから、当時本当にいいたかったことは何なのかが正しく伝わらない、それで後世さまざまに解釈する人がでてきて、さまざまな宗派ができてきます > 世の中にはいろいろな宗教があり、いろいろな主張をしていますが 人の数だけ悩みがあり自ずと答えも変わってくるのでいろいろな答えがないと困るわけです逆に。ただ本質的な部分で違うことを主張するなら、例えば天国地獄はないとか、不落因果とか、題目はすべての免罪符だとか主張すればそれは間違っています。いわゆる邪教というやつです。 また他の回答者の回答にあるように旧約につながる教えですね、ユダヤ教やキリスト教、イスラムもそうですが、そこの「殺すなかれ」は信者を殺すなという意味なので(モーセも信じない人間を処刑してますね)、これは問題ありますね。ただその辺のQ&Aは別カテに譲りたいと思います

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • porilin
  • ベストアンサー率22% (142/631)
回答No.10

5です ちょっと補足しておきますと「人を殺しても良い」とする宗教は 世界三大宗教の内、 ・キリスト教 ・イスラム教 が当たります。さすがに両宗教信者27億人が全員肯定しているわけはありませんが、聖書にもコーランにも「異教徒を殲滅する聖戦を行え」と書いてあります。(イスラム教は5行に聖戦を入れる動きもあるそうです) なので、両宗教とも原理主義者は即「相手を殺せ、それが殉教だ」となるわけです。 つまり世界の半分くらいの人口は「異教徒は殲滅」を肯定する宗教に入信しているわけです。 十戒の「汝殺すなかれ」は「キリスト教徒内で」という意味の様ですね。 まぁ世界二大宗教(仏教は人数的には少ない)からして言ってることがこうなってますので、主張が交わるわけは無いのです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • a375
  • ベストアンサー率30% (439/1421)
回答No.8

>結局真実は一つで多くの人間が嘘をついているということでしょうか? そのようなこともいえますしいえないともいえます。例えば「りんご」と平かなで1万人の人に書いてもらってどれが正しい「りんご」という「字」か?といったことになりますと「リんご」と言う事実はあるのに此れが絶対という「りんご」という真実の「字」は実は存在しません。「りんご」と読めて意味が通ると正しいということになります。数学や物理の世界でもそんな例は沢山あります。まして宗教のような「心」の世界は個々の判断にゆだねられていますのでどれが嘘でどれが絶対真実といったことが存在しないゆえに存在できると思います。 ともあれお面白いご質問でした。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • minofenv
  • ベストアンサー率23% (76/328)
回答No.7

「人を殺すことがいけない」という命題に反例が一つでもあるなら、その命題は偽です。 真実かどうか語る以前の問題もあります。例えば「神は存在する」という説の真偽を論ずる前に、神の定義をしなければ、議論できません。 様々な宗教では様々な「神」のイメージを持っていたり、持っていなかったりするので、「神は存在する」という宗教と「神は存在しない」という宗教があったとしても、そもそも「神」の定義が違っていれば、矛盾せず両立することが、ありえます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • biwako1215
  • ベストアンサー率13% (177/1302)
回答No.6

世の中には無数に宗教が存在しますが、殆どすべて 「愛」と「魂の救済」を説いています。ところが、言葉は同じでも、中身は千差万別です。 インチキ宗教の大半は、教祖とその幹部のための集金マシーンとして信者を洗脳してロボット化しています。すぐ献金とか寄付とか言って金を巻き上げようとする宗教は大体インチキですね。 足の裏をみて、死が近づいているといって、高額のインチキ物品を買わせた一派がありましたが、これなんか典型的なインチキ新興宗教ですね。 真実はひとつというのもまやかしですね。 真実なんて、人の数程ありますよ。 昔、天皇は神であると洗脳されてきましたが、ある日突然、それは嘘だ、天皇は人間になった、と尊敬する 教師が言い出しましたね。真実なんて一つじゃないですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • porilin
  • ベストアンサー率22% (142/631)
回答No.5

特に古くから存在する宗教は言ってる事全てが正しい宗教なぞまずありません。 宗教が何故存在するのか?という点について考えればある程度答えは見えると思うのですが、基本的には、人の心のよりどころであり、行動の規範を定める為の存在であるため、人種や思想によって生まれる宗教で語られる内容が違うのです。 そういう意味で「真実がひとつ」とは限らないのですよ。 「人を殺すのがいけない」という事ひとつとっても、良いときもあったり悪いときもあったりするわけで。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A